![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:150 総数:476059 |
表彰式![]() ![]() 大会に参加した子どもたちは,校長先生から一人一人が記録証を受け取り,大きな大会で挑戦した感想を発表しました。 6年生になってもまた出場したいと,今から意気込み満々です。 投げる力をつけよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2分間以内に,体育委員会のメンバーを全員当てられたら勝ちです。さすがに高学年は強いけれど,当てられたら嬉しい気持ちでいっぱいになります。 体育委員会のメンバーは,受付をしたりルールを説明したりするなど,それぞれの役割で活躍していました。 1年生 はやくめがでるといいな![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土を被せたら,お水をたっぷりあげました。土の表面を手で触って,乾いていたら水をあげるそうです。 どの球根からどんな芽がでるのか楽しみです。 誠実とは…
道徳科の授業で「手品師」の話をもとに話合いました先に約束をしていたけれど、次に用事が入った時に、どちらを選ぶか、何を大事にするか、どうやって優先順位をつけるか…「誠実」という言葉の意味を確認し授業が始まりました。「自分の心に誠実」とはどういうことだろうと担任の問いかけに、素直に考える6年生の姿がありました。ペアやグループでしっかり話をし、学級全体で、自分の心の中にある誠実を向き合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 町たんけん発表会
今日は待ちに待った発表会でした。この日のために,たくさんの準備・練習をしてきた子どもたち。クラスのみんなに加え,たくさんのお家の方もいる中で,緊張しながらも練習の成果を発揮することができました。
また,今日の発表会で,自分たちが見学した場所以外のお店や会社のひみつをはじめて聞きました。「へぇ〜!」「すごい!」の声が自然と漏れる,分かりやすい発表ばかり。 これで,立派な「石内北はかせ」になれたかな?これからも,石内北の町のことや人のことをたくさん知って,大好きなこの町を大切にしてほしいなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 はんで意見をまとめよう![]() ![]() 司会や記録など、それぞれの役割を決め、進め方を考えながら話し合いを行います。 今回は「遠足で4年生としたい遊び」を話し合いました。実際に話し合ってみて、うまくいったことや難しかったことを振り返りました。今回の学びを、今後の話し合い活動に生かしていきたいですね。 理科 地層のでき方を調べよう
地層は,流れる水の働きによってできるのだろうか?という疑問を解決するために,水槽とといを使って川と海を再現した実験を行いました。子どもたちは,学校にあるいろいろな土を集め混ぜ合わせ,水を流し地層ができる様子を観察しました。
また,タブレットで動画や写真を撮ることで,地層ができていく過程を確認したり,写真を拡大したりすることで細かい様子をよく見て気づきを書いていました。 「予想通りだった!」「予想と違って・・・」と自分の予想と結果を比べながら真剣に考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |