最新更新日:2025/07/22
本日:count up34
昨日:129
総数:210830

11月下校時刻

11月学校だより

クロガネモチ

画像1 画像1
 見事な枝振りのクロガネモチは、まさしく学校のシンボルツリーのような存在です。正面玄関前に植えられ、縁起の良い木として来客を迎えてくれます。すでに赤い実がたくさんできており、野鳥もたくさん訪れてくれます。

自分がやりたいこと

画像1 画像1
◆人生の目的を間違えちゃいかんよ。「お金持ちになること」「有名になること」「偉くなること」 この三つは人生の結果であって、これを目的にすると、そんでもないことになる。(岡野雅行  技術者,経営者)

 そうなのです。大事なことは,自分がやりたいことがあること。それに向かって一生懸命なることで夢が叶うのです。
 運動会で最高の演技をした各学年。高学年は、運営面でも大変立派でした。運動会疲れもある今日も、運動会をしっかり振り返り、次のステップへ着実に歩みを進めていました。6年生は、来年の中学校体育祭の運営面でも、力強く支えてくれるでしょう。

今日の給食 11月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
おでん
酢の物
みかん
牛乳

 今月のテーマは、「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質と、皮ふや粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜの予防に役立ちます。今日の給食の牛肉・うずら卵にはたんぱく質、大根・キャベツ・みかんにはビタミンC、にんじんには体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。しっかり食べてかぜを予防しましょう。

理科 ムーブノート

画像1 画像1
 火山の土地の変化について、ムーブノートにアップしながら、情報を整理していきました。

道徳科 友のしょうぞう画

画像1 画像1
 友達を思う心とはどんなものか考え、友達と互いに信頼して支え合って友情を深めていこうとする心情を耕していきました。

道徳科 スーパーモンスターカード

画像1 画像1
 善悪の判断の大切さに気づき、正しいことは行い正しくないことは行わないという実践意欲と態度を振り返りました。

道徳科 かるた遊び

画像1 画像1
 遊びの中でもルールが大切であることに気づき、よりよいきまりを考えて行動していこうとする判断力や心情を深めていきました。

算数科 長方形と正方形

画像1 画像1
 図形を敷き詰めていく作業を通じて、平面図形に進んで関わり、図形についての感覚を豊かにしていきました。

国語科 しらせたいな、見せたいな

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校の中庭にある松にできる大きな松ぼっくりについて書くことを見つけ,必要な事柄を集めたり確かめたりしながら文章にまとめていきました。

形として

画像1 画像1
◆日々の暮らしにある,ほんのささいな親切や思いやり。それこそが大いなる幸福につながっていく。
(ノルト 家庭教育コンサルタント)

 日々の些細な親切や思いやり,形として表したいですね。
 運動会の係活動。本来、影の仕事ですが、どの児童も、全力で仕事をこなしていました。みんなのために、きびきびと。これは、日々の暮らしの成果そのもの。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011