最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:116
総数:514175
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

過ごしやすい大休憩でした 10月13日(木)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 「先生も本気で追いかけます」
(写真中)
 「先生大好き」
(写真下)
 「なにをするか相談」

友達となかよく 10月13日(木)

画像1
画像2
画像3
 先生とおにごっこやバレーボールをしたり、友達とドッジボールをしたりと時間いっぱい楽しんでいる子ども達です。

笑顔 10月13日(木)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 のぼり棒の下で絵を描いてい4人組がいました。これは「おにぎり!」を描いているそうです。
(写真中)
 うんていで両端から移動してきて出会ったらジャンケンをします。勝ったら次に進んでいました。ジャンケンは「グー!」「チョキ!」「パー!」と口で言っていました。なかなか勝負がつかないときは、勝っても力尽きて次に進めないようでした。
(写真下)
 楽しそうにクルクル回っている子がいたのでカメラを向けると、こちらに気付いてポーズを取ってくれました。周りの友達も先生も楽しそうですね。

青空のもと 10月13日(木)

画像1
画像2
画像3
 青空のもと、鉄棒で前回り、後ろ回り、プロペラ、逆上がりなどを練習していました。 
 ブランコも風を切ってとても気持ちよさそうでした。

外遊び日和 10月13日(木)

画像1
画像2
画像3
 今日は外遊び日和です。秋らしいさわやかな空気でした。
 何をして遊ぶか相談して、元気に遊んでいました。
 下の写真は、チームわけをしたあと、「がんばろう!」という感じで輪になっていました。仲の良さが伝わってきます。

気をつけていってらっしゃい 10月13日(木)

画像1
画像2
画像3
 1年生が学校の近くの神社に「秋みつけ」に出かけていきました。 
 小さい声で「おー!」と言っているところです。(写真上) 
 「いってきます(^_^)」とあいさつをしてくれました。(写真中)
 怪我をしないよう、しっかりと秋を見つけてきてほしいと思います。

読み聞かせ2 10月13日(木)

画像1
画像2
 子ども達は、静かにお話に聴き入っていました。ありがとうございました。
 コロナ禍の中で、これまで中止が続いておりましたが、やはり読み聞かせをしていただくと子ども達の心が育つのだなと改めて感じています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

読み聞かせ1 10月13日(木)

画像1
画像2
 今朝、朝読書の時間に図書ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。今日は4年生全クラスと5年生1クラスです。

明るいあいさつ 10月13日(木)

画像1
画像2
画像3
 昨日の学校運営協議会で、交通安全推進隊の方から、「子ども達のあいさつが以前に比べて明るくなった。」と、うれしいお話をいただきました。
 これも、こうやって毎朝PTA見守りあいさつ運動に立っていただいている保護者の皆様のおかげと思っております。本当にありがとうございます。
 これまで声が聞こえてこなかった子の「おはようございます。」という声が聞こえてくるようになっていると感じています。続けると習慣や文化、風土になると感じます。

さわやかな朝 10月13日(木)

画像1
画像2
画像3
 今朝は、昨日ほど冷え込みもなく、さわやかな朝でした。
 青く晴れ渡った空のもと、友達と仲良く登校してきました。

優しさ&いじめ防止の取り組み 10月12日(水)

画像1
 今朝、保護者の方から担任へお手紙をいただきました。
 お子様が帰宅途中走っていて怪我をして出血されたそうです。その様子を見た友達や他の学年の子ども達10名近くが家の近くまで付き添ってくれて、一緒に帰ってくれたそうです。上級生がランドセルを持ってくれたり、同級生はお母さんを呼びに駆けつけてくれたりしたそうです。その優しい行動に感激されたことを教えていただきました。

 今日の大休憩、代表委員会を行いました。議題は「いじめ防止取り組み月間(11月に行います)」についてです。
〇 「ふわふわ言葉集め」
〇 「ふわふわ郵便」
の二つに取り組みます。
 「ふわふわ言葉集め」は、ふわふわ言葉を集めてクラスごとに台紙に貼って掲示します。(写真は、その台紙を配る準備をしているところです。)
 「ふわふわ郵便」は、感謝の気持ちやもらってうれしい言葉を手紙に書いて届けてもらいます。

 朝からうれしいお手紙をいただいたり、児童会でいじめ防止の取り組みについて話し合ったりしていて、明るい展望が見えてきます。このまま、素直で優しいふかわっ子でいてほしいと思います。

学校運営協議会 10月12日(水)

画像1
 本日16時より学校運営協議会を行いました。
 学校の様子や学校評価中間報告をさせていただきました。
 委員の皆様から、様々なご意見をいただきました。教職員で共有し、今後の取り組みに生かしたいと思います。ご多忙中にも関わらず、ご来校いただきありがとうございました。

野菜(ふかわっこTV) 10月12日(水)

画像1
画像2
画像3
 今週は、「ぱくぱくチャレンジ」の取り組み週間なので、昨日の給食もおかずは残食率1%以下と、コロナ前の状態に戻りました。子ども達は給食をがんばって食べています。
 今日は「ふかわっこTV」で「野菜」の大切さについて栄養教諭の先生からのお話がありました。
〇 野菜には旬がある。
〇 ほうれん草は寒いときに甘みが増す。
〇 野菜には、ビタミンCが多く含まれていて、免疫力や抵抗力をアップさせ、お肌にもよい。
〇 野菜には、食物繊維が多く含まれていて、おなかの中をきれいにしてくれる。
など、野菜を食べることが大切であるというお話がありました。
 このお話を聞いて、今晩からもしっかり野菜が食べられるようになるといいですね。

今日の給食 10月12日(水)

画像1
画像2
 「肉豆腐」には、牛もも肉、絞り豆腐、糸こんにゃく、たまねぎ、にんじん、ごぼう、しいたけ、l葉ねぎが入っています。しょうゆ、さとう、清酒でおいしく調味してあったので、とてもおいしかったです。
 「おかかあえ」には、キャベツ、ほうれんそう、にんじん、かつお節が入っています。しょうゆで調味してあり、さっぱりした味なので食べやすかったです。

<今日の献立>
ごはん
肉豆腐
おかかあえ
牛乳

<ひとくちメモ>
 今日は地場産物の日です。
 おかかあえに使っているほうれんそうは、広島県で多く作られている野菜です。ほうれんそうがおいしい季節は冬で、寒くなると甘みが増し、栄養価も高くなります。色の濃い野菜のなかまで、病気から体を守るカロテンやビタミンC、貧血を防ぐ鉄などの栄養素を多く含んでいます。現在は、品種改良やハウス栽培により、一年中出回るようになりました。給食でもよく使われている野菜の一つです。
 また、今日の肉豆腐のねぎも広島県で多く作られています。

<明日の献立>
パン
コロッケ
温野菜
マカロニスープ
牛乳

20cmと分かるけど… 10月12日(水)

画像1
 昨日、先生方の自主研修で「分数の捉え方がなかなか難しい。ここが全国学力・学習状況調査などでも点が取れていないところである。」という話題が出ていました。
 早速、今日3年生の授業で「80cmの4分の1は何cmでしょうか。」という問題にチャレンジしていました。
 80÷4=20ということは分かっても、「4分の1の意味」となるとなかなか説明は難しいようでした。

後期のめあて 10月12日(水)

画像1
画像2
画像3
 1年生教室では、後期のめあてを一人ずつ書いていました。
 どんなめあてにしたらよいか迷っている友達の参考になるよう、発表していました。学習面と生活面の2つ書いています。どのようなめあてを書いたのか、聞いてみてください。

ICTの活用 10月12日(水)

画像1
画像2
画像3
 4年生教室に行くと深川の歴史について調べているようで、昔の航空写真と今を比較していました。職員室前に掲示してある写真と、インターネットを使った現在の空からの映像を比較して、その違いを見つけていました。
 6年生教室に行くと、国語科の学習で意見文をタブレットを使って書いているところでした。提出も、提出ボタンを押すと先生に提出できるようです。時代は、どんどん進化しています。

授業の様子 10月12日(水)

画像1
画像2
画像3
 授業の様子をいくつか紹介します。
 5年生教室では、英語科の学習で「彼(彼女)は、〇〇できます。」と絵を見ながら読んでいました。
 2年生教室では、生活科で「行ってみたい深川のいい場所」について学習していました。神社やお寺、公園、お店、川、橋などがまとめられていました。
 音楽室では、4年生が歌を歌っていました。久しぶりに歌うので、なかなか音が取りにくかったり、声が出しにくかったりしていたようですが、まずは楽しく歌いたいですね。

廊下の作品紹介 10月12日(水)

画像1
画像2
画像3
 2年生廊下には、すてきなギターが並べられています。弦にゴムが張ってあり、カラフルですてきです。
 5年生廊下には、お話の絵の版画が貼ってあります。力作ぞろいです。

大休憩のひとコマ 10月12日(水)

画像1
画像2
 おにを決めるとき、足を真ん中に出して、順番に数えている光景をよく目にします。公平に決めるやり方の1つなのだと感じます。(写真上)
 5年生が刈った稲が、稲こぎを待っています。(写真下)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

緊急時対応マニュアル

感染症拡大防止対策

メール会員登録

外国語活動

学校経営重点計画

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021