最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:38
総数:513503
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

何度もジャンケン&ドッヂビー 10月12日(水)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 2年生がビブスを来てジャンケンをしていました。写真を見てお分かりかと思いますが、勝つと次の色に進めます。全部で4色あるので、誰かが4回連続して勝つと勝ちなのかと思います。交代して楽しそうにジャンケンをしていました。
(写真中・下)
 ドッヂビーを投げ合っているグループが2つありました。どちらも上手に投げていました。

友達と一緒に 10月12日(水)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 鉄棒では逆上がりの補助具を先生が準備してくださり、それを使って逆上がりに挑戦していました。友達の応援もあり、はりきってチャレンジしていました。
(写真中)
 平行棒では、友達3人が両足を乗せて移動中です。後ろ姿がかわいらしいですね。
(写真下)
 ドッジボールをしていました。投げるフォームのかっこいいですね。

気持ちのよい空気 10月12日(水)

画像1
画像2
画像3
 大休憩の様子をいくつか紹介します。
 空気が澄んでいて、とても気持ちがよかったです。
 友達とおにごっこをしたり、何か相談したりしているところです。ブランコに乗っている子も「気持ちいい!(^_^)」と言いながら漕いでいました。

故障中です 10月12日(水)

画像1
 正門から見える本校舎3階外側に設置してある時計が故障しております。
 ずっと12時41分を指しているので、登校してきた子が見て「えっ…」と固まります。その度に故障中であることを伝えています。
 3連休中に止まったようです。連休明けにすぐ見てもらいましたが、すぐには直りませんでした。しばらくの間、12時41分のままです。お含みおきください。

なかよく登校 10月12日(水)

画像1
画像2
 家から学校まで、長い距離を登校してくる間には、トラブルも付きものですが、友達やきょうだいでのやり取りを通して、いろいろなことを学ぶ時間でもあると思います。
 友達とおしゃべりしながら楽しそうに登校してくる様子を見ると癒やされます。

優しい声かけ 10月12日(水)

画像1
画像2
画像3
 今朝も早朝よりPTA見守りあいさつ運動に立っていただきました。
 優しく声をかけていただけるので、子ども達も優しく育っていると思います。本当にありがとうございます。

10月12日(水)10月12日(水)

画像1
画像2
 今朝は、15度を下回る寒さで、長袖の方が過ごしやすそうでした。
 交通安全推進隊の方、保護者の方に見守られながら、元気に登校してきている様子です。

ゴールイメージをもって 10月11日(火)

画像1
画像2
画像3
 子ども達が学校で楽しく過ごせるためには、学習内容を理解し、達成感を味わうことが大切だと考えいてます。
 今日の放課後、授業の進め方について、自主研修を行いました。大切なことは、「一時間ごとのゴールイメージ、単元後のゴールイメージをもつことで、その時間(単元)の最後に子どもの姿がどうなっていればよいかを考えながら教材研究や授業をすることである。」とお話がありました。
 実際に算数科の学習で異分母分数のたし算をどう構成していくのか、押さえておくべきことは何かを考えながら研修が進みました。
 子ども達が「分かった!」「できた!」と実感できるような授業を目指して日々研修を進めています。

今日の給食 10月11日(火)

画像1
画像2
 「さけのから揚げ」は、さけ(角切)にでん粉を付け食用米油で揚げてあります。食塩、こしょうで調味してあり、サクサクした歯ごたえでおいしかったです。
 「はりはり漬」には、きゅうり、切干しだいこん、にんじんが入っています。食塩、しょうゆ、食酢、さとうで調味してあり、あっさりとした味でおいしかったです。
 「豚汁」には、豚もも肉、木綿豆腐、さといも、板こんにゃく、だいこん、にんじん、葉ねぎが入っています。煮干しでだしを取り、中みそ、白みそが使われています。具だくさんであたたかくおいしい豚汁でした。

<今日の献立>
ごはん
さけのから揚げ
はりはり漬
豚汁
牛乳

<ひとくちメモ…だし>
 料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。
 今日の豚汁のだしは、煮干からとっています。煮干しを水につけておき、火にかけます。しばらく沸騰させてから煮干しを取り出し、これをこすとおいしい「だし」のできあがりです。手間がかかりますが、給食は、天然の材料を使ってだしをとっています。だしのうまみをしっかり味わってみましょう。

<明日の献立>
ごはん
肉豆腐
おかかあえ
牛乳

登場人物の気持ちに 10月11日(火)

画像1
 今日1時間の授業を見ただけで、子ども達が登場人物の気持ちになりきって考えたり、読んだりしていることがよく分かりました。
 このあと音読劇をするようです。かえるくんやがまくんの気持ちになりきって音読劇ができると思います。今から楽しみですね。

ノートにも 10月11日(火)

画像1画像2画像3
 お手紙をもらうときのがまくんの気持ちをノートに書いていました。一生懸命考えていました。

友達と考えの交流 10月11日(火)

画像1
画像2
画像3
 友達と考えを交流しているところです。自分の考えと友達の考えを比較して、更に考えを深めていってほしいと思います。
 下の写真は、また、「かえるくん」や「がまくん」の気持ちを手で表しているところです。

登場人物の気持ちになりきって 10月11日(火)

画像1
画像2
画像3
 3校時、2年生の公開授業がありました。
 国語科の「お手紙」の学習で、第4場面のクライマックスのところです。みんなで場面を集中して読んでいます。(写真上)
 お手紙が来ないか窓の外をのぞき込んでいる動作をしているところです。(写真中)
 「かえるくん」や「がまくん」の気持ちがどのくらいか、手で示しています。(写真下)

花が一段ときれいです 10月11日(火)

画像1
 前期末に花ボランティアの皆様に花壇の整備をしていただきました。
 取材できず申し訳ありませんでした。
 今日、花壇を見ると、とてもきれいに花が咲いていて、心が穏やかになりました。ありがとうございました。

ふれあい 10月11日(火)

画像1
画像2
画像3
 大休憩は、いろいろな人とふれ合える大切な時間です。上級生や先生達、友達と楽しく過ごしている様子が伝わりますでしょうか。

のぼり棒にろくぼく 10月11日(火)

画像1
画像2
 のぼり棒に一生懸命登る3人組(写真上)、先生といつまでぶら下がれるか勝負(写真下)している様子です。どちらが勝ったのでしょうか。たくましいふかわっ子達です。

アクロバティック&線対称 10月11日(火)

画像1
画像2
画像3
 鉄棒で後ろ回りをグルグルしている女の子を発見しました。足が後ろに上がって、体操選手のようでした。
 また、鉄棒や平行棒で遊んでいる2人組です。どちらも左右対称で面白い構図となりました。仲が良いのでしょうね。

写真のタイトルは 10月11日(火)

画像1
画像2
画像3
上から
〇 まずはジャンケンして…
〇 先生と走る!
〇 この中で「写真撮って!」と声をかけてくれた子はどの子でしょう?
  (左端の白帽子の男の子です。)

元気です 10月11日(火)

画像1
画像2
画像3
 後期が始まり、初めての大休憩の様子です。
 元気いっぱい、走ったり、サッカーをしたりしていました。

笑顔のスタート 10月11日(火)

画像1
 今朝の2年生教室の様子です。
 子ども達も先生も笑顔です。すてきなスタートですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

緊急時対応マニュアル

感染症拡大防止対策

メール会員登録

外国語活動

学校経営重点計画

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021