最新更新日:2025/07/31
本日:count up30
昨日:27
総数:268854
★令和7年度が始まりました。大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

道徳の授業(1年生)

 「ありがとうがいっぱい」の学習で,学校や家庭での様子を振り返り,いつも自分を支えてくれている人への感謝の気持ちをカードに表します。
 「お母さんにしよう。」
 「先生に言いたいな。」
 にこにこ笑顔が広がりました。
画像1
画像2

理科の授業その1(6年生)

 「地震と土地の変化」の学習をしています。
 地面に見立てた土に,重たいボルトを置き,地震のように入れ物を大きく揺らしたときの変化を観察します。土に水を含ませると,ボルトはどんどん沈んでいき,土が割れたり,土の中に隠されていた発泡スチロールが表面に出てきたりしました。
画像1
画像2
画像3

理科の授業その2(6年生)

 地下水をふくむ土地で,家が沈んだり,水道管などが出てきて破裂したりする仕組みがよく分かりました。
 また,地震によって,地割れができたり山崩れが発生したりして,土地が大きく変化するということを学びました。
画像1
画像2
画像3

運動会が明けて・・・(ひまわり)

 運動会が明け,新たな一週間が始まりました。
 ひまわり学級では,運動会の振り返りをし,徒競走や団体競技などでの自分の姿,友達の姿を絵に表していました。この後,絵の具で色をつけます。
画像1
画像2
画像3

運動会が明けて・・・(4年生)

 4年生では,運動会でのことを絵日記に書いています。
 頑張ったことやできるようになったことの他に,今後どのような姿を目指すか,という意欲も表していました。
画像1
画像2
画像3

給食:10月29日の給食 郷土「広島県」に伝わる料理

画像1
 10月28日の給食は,ごはん・さばの塩焼き・即席漬・八寸・牛乳でした。
 八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・大根・ごぼうなど季節の野菜と、鶏肉などを、さとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさんの人が集まる時によく作られています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641