最新更新日:2025/07/18
本日:count up29
昨日:45
総数:384985
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

今日で教育実習が終わります

 10月から1か月間行った澤井先生の教育実習が終わります。
 朝の時間に放送でお別れの式を行いました。
 この1か月の間で多くの先生の授業を参観したり、自身で授業をしたりしながらたくさんのことを学ばれたと思います。
 今日は、実習を行っていた3年1組の児童たちが、澤井先生にサプライズでお別れ会をプレゼントしました。ほんのひと時ですが、子供たちとのいい思い出になったのではないかと思います。
 大学に戻っても、しっかり頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいもが穫れたよ

 学年園では2年生の生活科の学習が行われていました。
 今日は、6月に苗を植えたサツマイモの収穫の日です。3名の地域の方がゲストティーチャーとして、2年生の芋ほりの指導に来てくださいました。
 子供たちはどんなおいもが掘れるか楽しみにしていました。いざ、おいもを掘ると大きいおいももたくさん出てきて「見て見て。」と大興奮です。たくさんのおいもが収穫できました。
 さて、どんな味がするか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食について知る

 5年生の総合的な学習の時間では、年間通して「米プロジェクト」の学習を進めています。
 米作りを通して食に関して理解したり、考えたりする学習です。その中で、毎日食べている給食ですが、意外と給食のことについて知らないことが多いということに気付き、給食について調べ、他の学年の児童にも知ってもらおうという取り組みを行っています。今日は、安東小学校から栄養教諭 藤井 春花 先生を講師としてお招きして、給食のことについて教えていただきました。どの児童も先生の話をしっかり聞き、メモを取っていました。
 これから、しっかりとまとめて、学習したことを全校に広げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校経営方針

いじめ防止等のための基本方針

「つながる」広場

非常時の登下校について

学校だより(月間行事)

スクールカウンセラー便り

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症関連

インフルエンザ

お知らせ

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041