![]() |
最新更新日:2025/07/05 |
本日: 昨日:359 総数:824289 |
就学時健康診断![]() ![]() この日は、主に宇品小学校区の幼児185名とその保護者の方が来校されました。 内科、眼科、耳鼻咽喉科、歯科のお医者さんによる検診を受けていただいたり、視力と聴力の検査を受けていただいたりしました。 (※来場者数は、次年度入学予定者数を表している訳ではありません) 4年 社会 広島県の伝統文化と先人たち![]() ![]() 竹ノ内教諭が豊富な資料を提示しながら、広島城と福山城の違いを児童たちから引き出します。 地元にある誇るべき歴史建造物のこれまでの歩みを知ることを通して、児童たちは広島県の伝統文化に対する知識を深めていました。 ![]() ![]() 2年 算数 かけ算の式の意味を見直そう![]() ![]() 児童自身が考えたことを図に表して友達に説明したり、先生が実際に鉛筆を児童に配ってみたり、様々な工夫を凝らして授業が行なわれていました。 児童たちは「たしかに式の意味が違う」と納得していました。 ![]() ![]() 3年 国語 進行を考えながら話し合おう
3年生の国語科では、「司会の進行に沿って、話し合いを進めましょう」という学習目標を立てて、実際に班の意見をまとめる話し合いに挑戦していました。
「宇品にあったらいいな、こんなもの」を班で一つに絞り込みます。3年生なので、自分の意見と友達の意見、どちらを選ぶのか揺れ動きます。 児童たちは、学習のめあてを忘れることなく、司会の進行に沿って話し合いを進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 図工 鑑賞「おもちゃのチャチャチャ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「友達のいいところを見つけましょう」ワークシートの課題に書かれています。妹尾教諭から示された観点は、「形、色、筆づかい、大きさ、〜な感じ、〜みたい」となっています。 児童たちは、真剣に友達の作品の良いところを探して、ワークシートに書き込んでいました。 3年 音楽 いろいろな声で表現して遊ぼう
3年生の音楽科では、「ヤッホーの音楽の良さや面白さを考えよう」というテーマで、友達と一緒に作った「ヤッホー」の音楽を発表する学習に取り組んでいました。
3人組になって、話し合ってできた「ヤッホー」をタブレットに文字や記号や色彩で表現し、作詞作曲とします。これを、電子黒板上に共有しながら、声で再現します。 児童たちは、人前で緊張しながらも、とれもうれしそうに発表していました。聞いている児童たちも大きな拍手で応えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実習生の先生とのお別れ![]() ![]() 3名の実習生さんが、未来の先生を志して、母校での教育実習に励みました。実習中、たくさんの先輩の先生方の授業を参観し学んだことを生かして、ご自身で授業をされ、研修されました。この後、各々の大学に戻って学業のまとめに取り掛かるそうです。 宇品小学校での実習を生かされて、近い将来、教育現場でご活躍されることを期待しております。 4年 書写 竹笛
4年生の書写では、「竹笛」というお題に挑戦していました。
「竹」という同じ字が繰り返し出てくるので、文字のバランスを学ぶのに適しています。 「始筆と終筆には、気を付けて集中しましょう」竹ノ内教諭からアドバイスが送られると、児童たちは真剣な表情で筆を運んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 体育 跳び箱・マット運動あそび 2![]() ![]() ![]() ![]() 「しっかり両手を着いて、跳び乗ってみましょう。」金光教諭が運動のポイントを児童たちに意識させます。 児童たちは、サーキット運動になっている様々な運動遊びの場を意欲的に巡回していました。 2年 体育 跳び箱・マット運動あそび 1![]() ![]() ![]() ![]() 「しっかり両手を着いて、跳び乗ってみましょう。」金光教諭が運動のポイントを児童たちに意識させます。 児童たちは、サーキット運動になっている様々な運動遊びの場を意欲的に巡回していました。 4年 理科 空気の体積実験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 丸底フラスコと接続された長い管の中に着色されたジェルを入れ、丸底フラスコを温めたり冷やしたりします。ジェルが管の中を前進したり逆戻りしたりする様子に、児童たちは目を丸くしています。 黒板には、風呂本教諭が事前の児童たちの予想を丁寧に記しています。児童たちは、実験結果からどういったことが分かったのか、考えをまとめていました。 1年 国語 くわしく かこう![]() ![]() 児童たちは、教科書のモルモットの絵図から気付いたことを発表します。学習の要領を得てくると、佐々木教諭が「次の時間は、これを文章で書いてみますよ」と予告します。 「よっしゃー。やったー。」と児童たちのやる気満々の声が聞こえてきました。 ![]() ![]() 4年 総合 元宇品「森の探検」 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アース・ミュージアム元宇品の自然観察ガイドの皆様から、元宇品原生林の豊かな自然の秘密をたくさん教えていただきました。 児童たちは、自然体験学習に加えて、身近にある大自然の魅力を満喫することができました。 地域のアース・ミュージアム元宇品自然観察ガイドの皆様、本当にありがとうございました。 4年 総合 元宇品「森の探検」 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アース・ミュージアム元宇品の自然観察ガイドの皆様から、元宇品原生林の豊かな自然の秘密をたくさん教えていただきました。 児童たちは、自然体験学習に加えて、身近にある大自然の魅力を満喫することができました。 地域のアース・ミュージアム元宇品自然観察ガイドの皆様、本当にありがとうございました。 心の交流 2年 「茶道体験」のお礼 2
「茶道体験」のお礼に、2年生の児童たちが地域の方にお手紙を書きました。
すると、ある地域の方が、児童たちに心のこもったお返事をくださいました。 いただいたお手紙を読んで、児童たちは大喜びです。自然と、笑顔があふれました。 (※茶道体験は、本年度より始まった「地域連携事業」の一環で取り組んだ学習です) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心の交流 2年 「茶道体験」のお礼 1
「茶道体験」のお礼に、2年生の児童たちが地域の方にお手紙を書きました。
すると、ある地域の方が、児童たちに心のこもったお返事をくださいました。 いただいたお手紙を読んで、児童たちは大喜びです。自然と、笑顔があふれました。 (※茶道体験は、本年度より始まった「地域連携事業」の一環で取り組んだ学習です) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋の歯科検診![]() ![]() この日は、2,4,6年とわかば学級(前半)の検診でした。今回検診のなかった学年やわかば学級(後半)と欠席者は、10月31日(月)に行われます。 表彰 宇品中学校区ふれあい活動推進標語 体力つくり標語![]() ![]() 受賞者は以下のとおりです。 宇品中学校区ふれあい活動推進標語 【優秀賞】 6年 渡守武 直紀さん 【優良賞】 1年 河越 凜太郎さん 2年 山田 稟人さん 3年 内藤 美羽さん 4年 庄子 大翔さん 5年 荒木 啓允さん 体力つくり標語 【優良賞】 3年 天野 京香さん 受賞、おめでとうございます。 5年 図工 ランプをつくろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 膨らませた風船の上から、半紙やお花紙や障子紙を水糊で貼っていきます。 完成後、一定期間、安定した場所に置いておくとランプの外側に変身します。風船が縮む性質を利用するとのことでした。 江田島の自然に、色とりどりのランプの灯が美しく並ぶ様子が、今から楽しみです。 5年 理科 流れる水のはたらき
5年生の理科では、「流れる水のはたらき」の実験に取り組んでいました。
仮説を立てた児童たちは、実験を通して、「浸食」「運搬」「堆積」の作用について主体的に学ぶことがねらいです。 実験の様子をタブレットで動画録画し、何度も見返しながら、当初の予想との違いについて、友達と確認し合う様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |