![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:104 総数:288273 |
運動会前日!![]() ![]() ![]() どの学年も最終仕上げとして,ペア学年での見せ合いをしていました。 子どもたちの表情からも,明日に向けた気持ちが伝わってきました。 明日の運動会の観覧について,新型コロナウイルス感染症への対策によって人数制限や検温カードの提出など,ご不便お掛けいたしますが,子どもたちの頑張りに温かい眼差しと拍手を送っていただければと思います。 町たんけんはっぴょう会![]() ![]() ![]() 運動会に向けての全体練習![]() ![]() 開会式,閉会式,ラジオ体操などを実際に行い,動き方や流れを確認しました。 礼の仕方や朝礼台への体の向け方など,高学年の動きはとても素晴らしかったです。 今年度の運動会のスローガンは「主役は自分!頑張る姿はヒーローだ!」です。 今週末の本番でも,練習の成果を発揮し,一人一人が主役になれる運動会になることを願っています。 3年 アイマスク体験![]() ![]() 今回は,視覚に障害のある方の気持ちや誘導する人の気持ちを感じるために,アイマスク体験をしました。 アイマスクを着けてみると「少しの段差が怖かった。」や「見えないと,こそあど言葉では分からなかった。」などの気付きがありました。 誘導してみると「言葉だけで伝えるのが難しかった。」や「言わないようにしていたのに,つい『ここに段差があるよ。』などの,こそあど言葉を言ってしまった。」などの気付きがありました。 実際に体験してみることで,いろいろな気付きが生まれたようです。 今回の気付きを生かして,今後の学習も取り組んでいって欲しいです。 1年生 校外学習バスに乗って安佐動物公園へいきました。 「キリンの尻尾の先はふさふわなんだね。」「しまうまの毛は短いね。」と,体の特徴を観察したり,園内にある紅葉やどんぐりなどの秋を見付けたりしました。 みんなで楽しく学ぶことができました。 ![]() ![]() 校外学習(1年生)![]() ![]() 貸し切りバスでの過ごし方や,動物園での過ごし方など,公共の場での行動について学習しました。また,動物の様子をしっかりと見ることも目標でした。学校で,動物クイズをするので,一生懸命観察していました。 動物を見た後には,展望広場で遊具遊びをしました。他のお客さんもいたので,迷惑にならないよう,自分勝手にならないようにマナーを守って遊びました。 3年 運動会に向けてラストスパート!![]() ![]() 3年生は,扇子を用いての表現を行います。 今日初めて扇子を持って踊りましたが,道具があると見た感じも大きく変わりました。 近頃,秋晴れの日が続いていますが,運動会当日も天気に恵まれるといいですね! 3年 太陽と地面![]() ![]() 遮光板で太陽を見たり,太陽の動きと影の動きを調べたりしてきました。 身の回りには,「当たり前」と思うことが溢れていますが,ふと立ち止まって「何で?」と考えてみてもいいのかもしれませんね。 運動会の練習も進み,いよいよ本番が来週末に迫ってきました。 朝晩が冷え込んだり,空気が乾燥したりしていますので,体調を崩さないようにしてくださいね! たてわり班遊び![]() 1〜6年生でそれぞれ班を作り,異学年での交流を図るために行われました。各班,それぞれみんなでできるような遊びを考え,外遊びをしました。 天気が良かったので,水分を取りながら,普段は校舎内で過ごすことが多いわかば学級の子どもたちも楽しく遊べました。 2回目の町たんけん![]() ![]() ![]() 理科・ふりこの学習![]() ![]() 何を調べる実験か,変える・変えない条件は何か,一つ一つを大切にしながら学習できています。 班で協力して調べる姿勢も素晴らしいです。 3年 運動会の練習開始!!!![]() ![]() 子どもたちは,想像を超える早さで覚えていっています。 元気いっぱいに体を動かす姿がとても印象的です。 まだまだ始まったばかりですが,今から本番の姿がとても楽しみです。 3年 運動会に向けて![]() ![]() ![]() 学年目標である「一丸〜ひとりひとりが 主人公〜」に向かって,3つのポイントを頑張ろうという話をしました。 ○スタートを早く! ○しずかに集合!! ○一生けん命を大切に!!! 今週から練習も始まります。3年生が「一丸」となってこの3つのポイントを意識しながら,「ひとりひとりが主人公」になれる運動会にしていければと思います。 外国語科の学習(5年)![]() ![]() この日のために,たくさんスピーチの練習をしました。 「Big Voice」でお話できました。 次にテイラー先生にお会いするのが楽しみです。 そこまでに,もっともっと英語が上達したらいいですね。 学校だより−10月号![]() 家庭科の学習(6年生)
家庭科「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」の学習で,洗濯の実習を行いました。
自身がはいたくつ下を手洗いしました。洗濯前と洗濯後の変化などを比べながら取り組む姿が見られました。 日頃はお家の方にしていただいていることが多い中で,洗濯の大変さや,していただいていることへの有り難さも感じることができたようです。 子どもたちには,学習したことをご家庭でも生かしてもらえたらと思います。 ![]() 外国語科の学習(6年生)![]() ![]() ネイティブな英語にふれ,楽しみながら学習に取り組むことができました。 書写の学習(6年生)![]() ![]() 普通の大きさの半紙に五文字を書くことが初めてで,最初は文字の大きさに苦戦しました。 練習を重ねることで,上手に作品を仕上げることができました。 理科「てこ」(6年生)![]() ![]() 「力点から支点までの距離」や「作用点から支点までの距離」を変えながら,実際に重い物を持ち上げ,手応えの変化を調べました。 実験を通して,てこの原理を理解することができました。 木遣![]() ![]() 運動会で披露するまでにしっかり仕上げていきます。 |
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1 TEL:082-239-1764 |