![]() |
最新更新日:2025/11/28 |
|
本日: 昨日:191 総数:245992 |
今日の給食
今日の給食 ○ごはん ○赤魚の竜田揚げ ○ひじきの炒め煮 ○かきたま汁 ○牛乳 ひじきは海そうの仲間です。春から初夏にかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを、刈り取ります。骨や歯をじょうぶにするカルシウム、血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから使います。また、今日は地場産物の日です。給食で使う卵・えのきたけ・ねぎは、広島県でとれたものがよく使われます。 今日の給食
今日の給食 ○パン ○さけのレモン揚げ ○粉ふきいも ○コーンスープ ○牛乳 さけは川で生まれて、海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。このとき、地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。今日は、さけにでんぷんをつけて油で揚げ、レモン果汁の入ったたれをからめた、さけのレモン揚げです。 今日の給食
今日の給食 ○中華丼 ○ししゃものから揚げ ○もやしの中華あえ ○牛乳 今日は地場産物の日です。給食で使うもやしは、広島県で作られたものがよく使われています。もやしは、豆類の種子を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしています。豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。緑豆もやしは、シャキシャキとした歯ごたえを楽しむことができます。今日は緑豆もやしを中華あえにしています。中華丼に使われているキャベツ・チンゲンサイも広島県で多く栽培されている地場産物です。 今日の給食
今日の給食 ○ごはん ○高野豆腐の五目煮 ○かわりきんぴら ○牛乳 野豆腐は、凍り豆腐とも呼ばれ、その名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。和歌山県にある高野山の名物だったので、高野豆腐と呼ばれています。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたと言われています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は、鶏肉や野菜と一緒に煮た五目煮にしました。味がしみ込んでおいしいですね。 ひまわり みんな遊びの様子
6年生 国語科
5年生 運動会の練習
4年生 運動会の練習
5年生 算数科
4年生 外国語活動
4年生 道徳科
4年生 算数科
3年生 運動会の練習
3年生 国語科
2年生 算数科
2年生 国語科
2年生 算数科
2年生 道徳科
1年生 運動会の練習
1年生 算数科
|
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23 TEL:082-875-4811 |