最新更新日:2025/07/17
本日:count up10
昨日:82
総数:400550
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

前期が終わりました(1年生)

画像1 画像1
本日で、小学1年生の前期が終わりました。4月に入学してから、子どもたちは立派な1年生になってきました。先日の運動会でも、心を一つに全力で取り組む子どもたちの姿に、担任一同「たくましくなってきたな」と大変嬉しく思いました。来週からは、後期が始まります。1年生としての生活も、残り半分です。2年生に向けて、また一段とたくましく成長する姿をしっかり見守っていきたいと思います。

前期終業式

 本日で前期が終了します。
 終業式では、校長先生が、感染症対策で不便な中でも様々なことに頑張ってきたこと、特に6年生が誰も見ていないところでも学校のためになる姿を示してくれたことや、5年生が野外活動で頑張った姿を評価しました。そして今年の目標でもある「あいさつを10倍にしよう」の達成に向けて特に頑張っていると感じる学級をいくつか紹介しました。また、前期のあゆみをはげみに後期頑張ってほしいこと、特に5年生は残り半年でしっかりと6年生の頑張りを学び、受け継いでほしいと話しました。
 式の最中、5・6年生がとてもよい姿勢でテレビ放送に向かっていた姿、また4年生が校長先生の話に反応しながら聞き入っていた姿が見られました。
 後期もこの調子で、頑張っていってほしいと思います。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃづくり計画(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科の授業の様子です。動くおもちゃ作りの計画を立てていました。完成図や準備物などを楽しそうにかいていました。今から作るのが楽しみです。

今日のメニュー 10月6日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
パン
クリーム煮
フレンチサラダ
牛乳



(ひとくちメモ)
クリーム煮になめらかなとろみをつけるホワイトソースは、給食室で手作りしています。まず、小麦粉とサラダ油をこがさないようにゆっくりと炒めます。そこに牛乳を少しずつ入れて溶きのばしたものが、ホワイトソースです。なめらかなホワイトソースを作るには技術が必要です。給食では、クリーム煮の他に、クリームシチューにも手作りのホワイトソースを使っています。

ワークシートを使って学習したあとは(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が授業で使用したワークシートをノートに貼っているときの様子です。先生の指示で半分に折ったあとは上手にのりをつけてノートに貼っていました。このような作業も素早くできるようになってきています。

これからの食料生産とわたしたち(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の社会科の授業の様子です。食の安全・安心のためにはどのような取組がされているか(どんな取組があったらよいか)について発表していました。子供たちがスーパーに買い物に行ったときには、店が工夫しているところをよく観察していることが分かりました。

今日のメニュー 10月5日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
含め煮
レバーのから揚げ
おひたし
牛乳


(ひとくちメモ)
今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含むとり肉やうずら卵、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、目が乾燥したりします。しっかり食べましょう。

運動会(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生選抜選手リレーの様子です。休憩時間を使ってのバトン練習の成果が現れていました。

運動会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生 個人走と団体競技「つかめ! 友情の絆!!」の様子です。

運動会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生 個人走と団体競技「5G A・J・TA(ア・ジャ・タ)」の様子です。

運動会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生 個人走と団体競技「TA・TA・TA・TYPHOON」の様子です。

運動会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生 個人走と団体演技「We are the champion!」の様子です。

運動会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、かけっこと踊りをがんばりました。背中のリボンがかわいいでしょ!

運動会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は小学校で初めての運動会です。かけっこと「やってみよう」の曲に合わせたダンスを頑張りました。

運動会

画像1 画像1
今日は秋晴れのもと運動会を開催しました。運動会が無事開催できたのも、児童の皆さん、保護者の皆様が感染症対策に協力してくださったおかげです。さらに、PTA役員、運動会係、おやじの会の皆様をはじめ多くの方に準備、受け付け、見守り、片付け等のご協力をいただいたからこそです。ありがとうございました。
写真は、院内学級の児童が、「負けてもみんな金メダル」と応援のメッセージを込めて作ったポスターです。朝日に照らされて輝いています。

運動会準備2(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館、体育館トイレ、体育館周りの掃除や草取り、グラウンド整地と頑張る6年生。皆さんのおかげで準備が整いました。ありがとう。運動会本番では全力で競技し、みんなと力を合わせる姿を期待しています。

運動会準備(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生と教職員で運動会準備を行いました。写真は、テント設営、本部席の準備、防球ネットの移動を行っている様子です。5校時の練習の後で疲れている中、きびきびと動く6年生でした。

運動会練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が徒競走と団体競技の練習を行っていました。最後に、選抜選手リレーの練習も行いました。運動会当日は競技だけでなく、移動するとき、応援するときの態度もご覧ください。

休憩時間の教室では(6年生)

画像1 画像1
5分休憩に6年生の教室の前を通りかかると窓に集まる6年生の姿がありました。1年生がグラウンドで躍っているのを窓から眺めていたようです。かわいらしい1年生に癒された時間でした。

生活を豊かにソーイング(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科の授業の様子です。上糸のかけ方や下糸の出し方など基本的な使い方を復習した後、1年振りにミシンを使っていました。もうすぐトートバッグづくりに入っていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474