最新更新日:2025/07/04
本日:count up11
昨日:245
総数:683020
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

運動会前々日準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の児童による作業が終わった後,教職員で,本部テントや基準ロープを設置しました。
 準備を終えた運動場を見ると,いよいよ本番が近付いてきたことを感じます。子どもたちが全力を尽くすことができるように,明日は,さらに細かい準備を整えます。

運動会前々日準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,運動会前々日準備があり,6年生は,テントの組み立てなどを担当しました。よく働く6年生。頼りになる存在です。作業が終わって,校長から次のような話をしました。

【校長より】
 6年生は,学校の頭です。学校のリーダー的存在ですからね。そして,6年生は,学校の顔です。6年生を見たら,その学校がどんな学校かが分かると言われます。さらに,6年生は,学校の心です。優しい心で小さい学年のことを大切にします。
 今日の働きぶりを見ていても,皆さんは,まさに,「五日市南小学校の頭・顔・心」にふさわしい存在です。
 6年生は五日市南小学校の頭です。
 6年生は五日市南小学校の顔です。
 6年生は五日市南小学校の心です。
 今日は,本当にありがとう。皆さんのお陰で,運動会の準備が整いました。

観賞用トウガラシ

画像1 画像1
画像2 画像2
 「学校を花で飾る取組みのモデル事業」の一環で,今回は,三原市の観賞用トウガラシを送っていただきました。
 観賞用トウガラシは,ハロウィンの時期に大人気だそうです。保護者の方がハロウィンの飾り付けをしてくださっているので,ちょうどよかったです。
 いつもありがとうございます。

自信

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生と4年生の練習の様子です。自信に満ちた表情は,練習の賜物です。何度も何度も踊り,身体がリズムを覚え,音楽が鳴ると自然に手足が動くほどになっています。子どもたちの表情を見ていると,鳥肌が立つほど感動します。
 保護者の皆様,運動会当日を楽しみにしていてください。

10月26日の給食献立

10月26日の給食は、黒糖パン、ポークビーンズ、卵とほうれんそうのソテー、牛乳です。

<給食放送より>
卵…卵には、体を作るもとになるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふを丈夫にするビタミンAが多く含まれています。日本で卵を食べるようになったのは江戸時代に入ってからです。昔は値段がとても高くあまり食べることができなかったそうですが、今ではいろいろな料理に使われ、身近な食材になっています。

画像1 画像1

ありがとうございます

画像1 画像1
 保護者の方が,子どもたちのためにと,玄関のハロウィンの飾り付けに加えて,こちらにも。
 本当にありがとうございます。皆様の温かさに包まれて,子どもたちは幸せです。

成長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の練習を毎日見ていると,子どもの表情や姿が変化してきていることに気付きます。自信のある表情,堂々とした姿。練習の量が,子どもたちを成長させていることが分かります。写真は,今日の1年生と2年生の練習の様子です。

ようこそ 五日市南保育園園児さん

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,可愛いお客さまがありました。五日市南保育園の園児さんたちです。1年生と2年生が運動会の演技を披露しました。子どもたちは,ちょっぴりお兄さんお姉さんの気分を味わうことができました。そして,保育園の先生方に張り切って踊る様子を見ていただくこともできました。
 演技が終わって,園児さんたちから
「上手だった!」
「格好よかった!」
とほめてもらって嬉しそうな子どもたち。このような保育園と小学校の交流をこれからも大切にしていきたいです。

最後の運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の表現からは,子どもたちの6年間の成長を感じていただくことができると思います。今日の練習の様子から,子どもたちの最後の運動会にかける意気込みが伝わってきました。

まどから こんにちは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図画工作科の時間の様子です。題材名は,「まどからこんにちは」です。窓が開く仕組みから,思い付いたものを表現します。カッターナイフやのりなどの扱いに慣れることも学習のうちです。
子どもたちに近付くと,楽しそうに自分の作品を説明してくれます。イメージが広がっていることが伝わってきました。

10月26日の給食献立

10月26日の給食は、玄米ごはん、生揚げの中華煮、小松菜の中華サラダ、牛乳です。

<給食放送より>
教科関連献立「広島市の人々の仕事」…3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を勉強します。広島市では、いろいろなものが作られています。その中でも給食では、広島市で作られている小松菜を献立によく取り入れています。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られている地場産物です。主にビニールハウスで栽培され、年々作られる量が増えています。広島市以外でも県内では尾道市・安芸高田市などで栽培されています。

画像1 画像1

南小ソーラン2022

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日,5年生は,ソーランの衣装を身に付けて踊っていました。ロングの黒いはっぴとはちまきは,ひと際目立ち,とても格好良いです。
 大漁旗も登場し,力強い南小ソーランに仕上がってきています。運動会まであと少し。がんばれ5年生!

10月25日の給食献立

10月25日の給食は、ごはん、いも煮、ししゃものから揚げ、はりはり漬け、牛乳です。

<給食放送より>
ししゃも…ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので、みなさんの骨や歯をじょうぶにします。よくかんで食べましょう。

画像1 画像1

竹川智子前校長先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,竹川智子前校長先生が来校され,運動会の練習や教室での学習の様子を見てくださいました。
 子どもたちは,
「あ!竹川校長先生。」
「こんにちは。」
と半年振りの再会を喜び,笑顔でお迎えしていました。竹川前校長先生もとても嬉しそうにしておられました。学校のことをずっと気に掛けてくださっていて,ありがたく,心強く思います。

子どもたちへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も素晴らしい運動会全体練習でした。児童席に待機する子どもたちの様子をご覧ください。移動した後,すぐにこの状態になることができる子どもたちに感動します。
 練習のとき,私から子どもたちへ次のような話をしました。

【校長の話】
 運動会のスローガンは,「がんばっている君の姿は一等賞」ですね。このスローガンに決まったと聞いたとき,さすが五日市南小学校の子どもだと思いました。
 理由は二つあります。
 一つ目は,「がんばっている」という言葉が使われていることです。運動会で,速く走ったり上手に踊ったりすることは,とても大切なことです。でもそれ以上に大切なことは一生懸命がんばることです。
 二つ目は,「君」という言葉が使われていることです。「君」とは,相手のこと。つまり,友達のことです。自分だけでなく,友達のがんばりを認めようとしている優しさを感じます。もしかすると,様々な事情で,運動会に参加することができない友達もいるかもしれません。そのような友達も含めて認めようとしている皆さんの優しさを感じます。
 がんばっている君の姿は一等賞!運動会当日,皆さんが一等賞になることができるよう祈っています。

運動会全体練習2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日目の運動会全体練習の様子です。ラジオ体操の練習をしました。7名の体育委員が前で見本の体操をしました。7名の体育委員は,ラジオ体操は勿論のこと,自分たちの位置から前に出てくるとき,そして元の位置に戻るとき,見事な動きをしました。さすが体育委員です。みんなのよい手本を示していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の演技のタイトルは,「翼」です。6年生にふさわしいタイトルです。

 この「翼」には,見せ場がたくさんあります。この場面もその一つです。各クラスで輪になり,ウェーブを表現します。息がぴったり合い,とてもきれいです。クラスごとに色の違うバンダナも演技に華を添えています。

かけ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,算数の時間にかけ算の学習をしています。今日は,九九の構成の学習で,5のだんをプリントにまとめていました。子どもたちは,5のだんは,答えが5ずつ増えていることや5とびの数になっていることなどに気付いていました。
 連日の運動会の練習で体力を使っていますが,教室での学習にも一生懸命取り組んでいます。

10月24日の給食献立

10月24日の給食は、ビーフカレーライス、野菜ソテー、牛乳です。

<給食放送より>
ビーフカレーライス…今日は、給食でとても人気があるビーフカレーライスです。給食のカレーは使う食材によって、チキンカレー・ポークカレー・ビーンズカレー・夏野菜カレーなどたくさんの種類があります。大きな釜で多くの食材をじっくり煮込むので、うまみやコクが出て、おいしいカレーになります。

画像1 画像1

エール11月号の掲載

画像1 画像1
 校長室だより(エール11月号)を掲載しました。どうぞお読みください。

↓こちらをクリックしてください。
エール(11月号)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

災害・緊急時対応

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138