最新更新日:2025/07/01
本日:count up3
昨日:127
総数:374558
人と 学びと 未来と 関わり合う 矢野小学校

運動会の練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会が近づいてきました。
1時間目は1年生が運動場で「玉入れ」の練習をしました。運動会が近いので体操服でなく私服での練習です。
土曜日は今のところ雨は0%の予報です。秋空の下、気持ちのよい運動会になりそうです。

ランチョンマット製作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、後期からランチョンマットを製作しています。ミシンの使い方にも慣れてきたようです。アイロンがけも安全に行うことができています。
自分が作ったランチョンマットでご飯を食べる日が楽しみですね!

広島市児童陸上記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月22日(土)晴天の中、エディオンスタジアム広島で広島市小学校児童陸上記録会が行われました。参加児童は100m走、走り高跳び、ソフトボール投げに出場しました。
 とても緊張していましたが、一生懸命自分の力を出して頑張りました。そして、頑張っている友達にも懸命に拍手を送りました。とてもよい経験になったことと思います。

3年 自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日に延期されていた自転車教室がありました。自転車を乗るうえでのルールやマナーを学び、道路に見立てたグラウンドで実践してみました。その後学んだことをテストし、無事、自転車免許証を全員取得しました。安全に気を付けてすてきな自転車ライフを送ってほしいと思います。

3年 社会科見学

10月12日に安芸消防署矢野出張所へ社会科で見学に行きました。実際にホースを持たせていただいたり、考えてきた質問をさせていただいたりして、教科書だけでは味わえない感動にあふれた一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどもの思いを聞く集い

画像1 画像1
 10月22日(土)に安芸区民文化センターで「第33回 こどもの思いを聞く集い」が開催されました。
 安芸区の各小学校からの代表の6年生10人が、地域社会に対する思いや、あいさつなどについてそれぞれ発表しました。
 本校の代表児童は「あいさつ」という題で発表しました。あいさつすることの大切さについて触れ、これからもあいさつをしっかりしていきたいという内容の発表を大勢の前で堂々と行いました。
 あいさつは大切ですね。あいさつがしっかりできる矢野小学校を目指していきたいです。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、委員会活動がありました。

写真は、上から給食委員会、保健体育委員会、美化委員会です。

給食委員会は、体育館前の「わくわくファーム」で育てている大根の葉を間引きました。この冬には、汁物にぴったりのおいしい大根が収穫できそうです。

保健体育委員会は、ここ数日雨が降らず、運動場の砂が乾いているため、砂ぼこりがたたないように水まきをしました。

美化委員会は、体育倉庫の横にある大きな木の下の落ち葉を掃除しました。

各委員会のみなさんありがとうございました!


運動会の練習(4年生)

 今週に入り、運動会の練習が本格的に始まっています。
 今年の運動会のテーマは「つかみとれ 光りかがやく 優勝を」に決まりました。
 2時間目は4年生が綱引きの練習を行いました。説明では「おおきなかぶ」の本のように「カブを引き抜くつもりで綱を引っ張りましょう。」と説明がありました。
 説明を参考に4年生は頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期始業式をしました

 3連休をはさんで後期が始まりました。
 後期始業式も前期終業式と同じくMeetです。
 地域の方からあいさつでほめていただいた話、折りたたんだ紙が富士山と同じ高さになるには?の話、そして1月の創立150周年式典の話をしました。
 次に2年生・4年生・6年生・ひまわりの代表児童が後期の目標を発表しました。「かけ算を頑張りたい」「テストで100点をとりたい」「運動会を頑張りたい」「気象予報士になるための努力をしたい」など、それぞれ今頑張りたいことをしっかりとした声で発表しました。
 今日から始まる教育実習の先生の紹介もしました。ちょうど運動会の練習時期と重なるので、運動会を通してたくさんの経験をしてほしいと思っています。
 今の学年の折り返しです。気持ちを新たにして後期も頑張りましょう。

                        校長 桐野 寿久
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習で,秋を見つけに行きました。色の変化した葉を,よく見て観察することができました。

2年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
先日に引き続き、今日もまちたんけんの学習をしました。
グループごとに、どのようなレイアウトにするか相談を行い、まとめたことを大きな模造紙に貼り付けます。
完成がとても楽しみです。

朝の会  ひまわり学級

朝の会で日直がスピーチをしています。
みんなに聞こえる声で話すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科「生活を豊かに ソーイング」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

 6年生の家庭科の学習では,ミシンを使ってナップザックづくりに取り組んでいます。
久しぶりのミシンに,苦労をしている場面も見られますが,みんなで協力し合って作り上げている姿は,さすが,もうすぐ卒業生だなあという印象を受けました。6年生も半年たち,心も大きく成長している姿は立派です。出来上がりがとても楽しみです。

3年生 社会科の様子

3年生の社会科「火事からくらしを守る」で学校内の消防設備を見て回りました。子ども達だけで協力しながら様々な消防設備を見つけ、身の回りの火事から身を守るための工夫について学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 理科の出前授業

画像1 画像1
理科の出前授業がありました。
プラスチックのカードにガラス玉を埋め込んで,顕微鏡を作りました。
作った顕微鏡で,マスクの繊維や花粉,食塩などを観察しました。

4年生 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校図書ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。「3びきのかわいいおおかみ」や「どうぞのいす」など、クラスごとに数冊ずつ読んでいただきました。新型コロナウイルス感染症の影響で数年ぶりの実施であったため、子どもたちも食い入るように聞いていました。お話の世界に引き込まれ、楽しい時間となりました。

誕生日会  ひまわり学級

誕生日会をしました。インタビューや宝探し,わなげなどをしました。
みんなで楽しみました。
宝探しで絵をかいてプレゼントしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科

生活科の学習で先日、矢野の町のお店にインタビューをしました。
今日は、インタビューしたことをもとに、グループごとに話し合い活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

創立150周年記念の写真撮影

 9月8日(木)に、来年1月に迎える創立150周年記念の写真撮影を行いました。
 最初に運動場にみんなで並んでの航空写真です。5年生と6年生が150の文字、そして1年生から5年生が矢野小学校の校章の形を作りました。
 10時10分、遠くからヘリコプターがやってきて、学校の周りを何度も旋回しながら撮影は無事終了。カメラマンさんの話では、とてもきれいに並んでいたので、とてもきれいだったそうです。早く写真を見てみたいですね。
 その後、学年写真やクラス写真を撮って終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 その2

続いて上学年の授業参観の様子です。

4年生国語科「いろいろな意味をもつ言葉」では、川崎 洋さんの詩「とる」を読みました。そして、いろいろな意味をもつ言葉を国語辞典で調べ、詩を考えました。
5年生図画工作科「〇〇にかざるなら・・・」では、まず、10点の絵の中から自分が好きなものを選びました。次に、どの絵を自分の家のどの場所に飾りたいか、なぜそう思うのか理由を発表しました。
6年生は、体育館で「修学旅行説明会」がありました。 修学旅行のコースをスライドの写真で確かめながら説明を聞く6年生は、とても待ち遠しい様子でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立矢野小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西六丁目11-1
TEL:082-888-0048