![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:412 総数:823891 |
校内全体授業研修会 「子どもが輝く授業」 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 指導者は、音楽専科の菅野教諭でした。3年生児童が、「ヤッホー」という言葉を使ってグループで音楽づくりをしました。二人で声をそろえて「ヤッホー」を重ねてみる?三人でまねっこする?「ヤッホー」「ヤッホー」と続けてみる?などと、声量やトーン、音の長さも変えながら音楽を作りました。動画を撮って、もっと工夫できるところがないか確かめながら、作り上げていきました。次の時間は、グループごとの発表です。みんな楽しみにしているようです 協議会では、清水指導主事から、「学びの振り返りをするためにタブレットを使用したことが有効であった。主体的に学びに向かう力が見られた場面がたくさんあった。」とお褒めの言葉をいただきました。これからも、ご指導いただいた事柄を生かして、12月の公開研究会に向けて、いっそう研鑽に励んでいきます。ご指導いただき、本当にありがとうござました。 校内全体授業研修会 「子どもが輝く授業」 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (※写真は、研究授業とその後の協議会の様子の一部です) 校内全体授業研修会 「子どもが輝く授業」 2
広島市教育委員会の権藤義則指導主事と清水裕美指導主事のお二人を講師にお招きして、校内全体授業研修会を行い、職員研修に励みました。
6年生の福間教諭が社会科で「江戸幕府と政治の安定」単元で、「江戸幕府は、なぜ265年も続いたのだろうか」という単元を貫く問いに迫りました。 「大名にとって、参勤交代って、どのようなものだったのかな。」福間教諭の問いかけに、児童たちはいっせいに教科書を広げて気付きをノートに書き込みます。「大名に費用や労力を使わせて幕府が得することは何でしょう」福間教諭が畳みかけるように問いかけます。児童たちのグループでの話し合いが熱を帯びます。意欲的に学習課題に向き合う児童たちの姿が見られ、単元を貫く問いを柱として、児童たちの考えを大切にした授業でした。 協議会では、権藤指導主事から、「社会科では『単元を貫く問い』が、とても大切になります」という大きなメッセージがありました。 「獲得したい力である『事実を捉える力』『概念を捉える力』『価値・判断を捉える力』といった見方で授業を振り返ると、本時はこのように見ることができます」「児童に社会科の見方・考え方を身に付けるための授業手法には、『比較』『分類』『総合』といった手立てがあり、切り返し発問が有効です」など、説得力のあるお話をたくさん聞くことができました。 ご指導いただいた事柄を生かして、12月の公開研究会に向けて、いっそう研鑽に励む所存です。ご指導いただき、本当にありがとうござました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内全体授業研修会 「子どもが輝く授業」 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (※写真は、研究授業とその後の協議会の様子の一部です) 5年 体育 かっとばし実戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでの「うまい棒投げ」「かっとばし練習」の積み重ねを生かして、ベースボール型のゲーム実戦にステップアップしました。 「ためて、ためて、一歩ひいて」児童たちがチームメイトに声を掛けます。ドーンと大きく乾いた音が、黄色いボールを追い越して飛んでいきます。 「友達にしっかりと大きな声を掛けていたチームが、良い打球を打っていましたね」田原教諭が学び合うポイントを児童たちに伝えていました。 6年 理科 身の周りのてこ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、大工道具の「釘抜き」がテーマでした。 児童たちは、友達に説明するために図を書いたり、「釘抜き」の実演をしたりして、てこの働きを解説することができました。 3年 算数 まるい形を調べよう
3年生の算数科では、「お手玉シュートゲーム」をするために、投げる人と籠までの距離を等しくするためには、どのような位置に立てば公平になるのか考える学習に取り組んでいました。
児童たちは、ワークシート上で解決法を考えます。意見は、立ち位置線が、円の説と長方形の説に分かれました。 鍵山教諭の導きで、次の時間に実践して確認することになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 総合 元宇品「森の観察」 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アース・ミュージアム元宇品の自然観察ガイドの皆様から、元宇品原生林の豊かな自然の秘密をたくさん教えていただきました。 児童たちは自然体験学習に加えて、身近にある大自然を満喫することができました。 地域のアース・ミュージアム元宇品自然観察ガイドの会の皆様、本当にありがとうございました。 4年 総合 元宇品「森の観察」 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アース・ミュージアム元宇品の自然観察ガイドの皆様から、元宇品原生林の豊かな自然の秘密をたくさん教えていただきました。 児童たちは自然体験学習に加えて、身近にある大自然を満喫することができました。 地域のアース・ミュージアム元宇品自然観察ガイドの会の皆様、本当にありがとうございました。 6年 算数 およその面積と体積
6年生の算数科では、教室にある身の周りのものについて、その概形を捉え、容積や体積を求める問題づくりに取り組みました。
美甘教諭の指導により、児童たちはタブレットのオクリンク機能で自作の問題を作成し、ムーブノートの集計機能で解いてみたい問題を学級の中から選び出し、各自で演習することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宇品2022オリンピック 表彰式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 競技成績の総合優勝は、青組でした。準優勝は、赤組でした。 校長先生の掲げる宇品小学校の目指す姿は「心ときめく学校」です。 宇品2022オリンピックでは、児童一人一人に活躍の場があり、たて割り活動の中で友達を思いやる姿があり、児童が自主的に行動している場面がたくさん見られた運動会でした。 6年 算数 およその面積と体積
6年生の算数科では、身の周りにあるものの形について、その概形を捉えて、容積を算出する学習に取り組んでいました。
まず、教育実習生の先生がランドセルの容積の求め方を示範します。目的を理解した児童たちは、教室内の測れそうなものを友達と協力してメジャーテープで計測して、概数を用いて算出することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 算数 たし算![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は教育実習生の先生が、おはじきを板書で操作しながら、10のまとまりのつくり方が一つではないことを確認していました。 児童たちも、おはじきを動かして、たし算の仕方の違いを知ることができました。 6年 図工 身近な音を感じて絵に表そう![]() ![]() 聞こえてきた音から感じる心の変化を、形や色に表します。 この日は、友達同士で見合った後、石井教諭の指導で、作者の思いや工夫した点を聞き、児童たちは表現の多様性について学んでいました。 ![]() ![]() 6年 国語 計画的に話し合おう![]() ![]() この日は、自分の考え方を明確にすることについて「主張」「理由」「根拠」をはっきりさせることを角川教諭が確認していました。 6年生らしく、他者に配慮したやり方や場面を想定しながら、話し合い方を学んでいました。 宇品2022オリンピック 19![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 競技に挑む児童たちの真剣な横顔や、一生懸命に友達を応援する姿は、見る者に爽やかな感動を与えてくれました。 保護者の皆様、これまでのご家庭での体調管理など、本当にありがとうございました。 (※写真は、運動会の様子の一部を紹介しています) 宇品2022オリンピック 18![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 競技に挑む児童たちの真剣な横顔や、一生懸命に友達を応援する姿は、見る者に爽やかな感動を与えてくれました。 保護者の皆様、これまでのご家庭での体調管理など、本当にありがとうございました。 (※写真は、運動会の様子の一部を紹介しています) 宇品2022オリンピック 17![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 競技に挑む児童たちの真剣な横顔や、一生懸命に友達を応援する姿は、見る者に爽やかな感動を与えてくれました。 保護者の皆様、これまでのご家庭での体調管理など、本当にありがとうございました。 (※写真は、運動会の様子の一部を紹介しています) 宇品2022オリンピック 16![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 競技に挑む児童たちの真剣な横顔や、一生懸命に友達を応援する姿は、見る者に爽やかな感動を与えてくれました。 保護者の皆様、これまでのご家庭での体調管理など、本当にありがとうございました。 (※写真は、運動会の様子の一部を紹介しています) 宇品2022オリンピック 15![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 競技に挑む児童たちの真剣な横顔や、一生懸命に友達を応援する姿は、見る者に爽やかな感動を与えてくれました。 保護者の皆様、これまでのご家庭での体調管理など、本当にありがとうございました。 (※写真は、運動会の様子の一部を紹介しています) |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |