最新更新日:2025/07/04
本日:count up25
昨日:245
総数:683034
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

最後の運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の表現からは,子どもたちの6年間の成長を感じていただくことができると思います。今日の練習の様子から,子どもたちの最後の運動会にかける意気込みが伝わってきました。

まどから こんにちは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図画工作科の時間の様子です。題材名は,「まどからこんにちは」です。窓が開く仕組みから,思い付いたものを表現します。カッターナイフやのりなどの扱いに慣れることも学習のうちです。
子どもたちに近付くと,楽しそうに自分の作品を説明してくれます。イメージが広がっていることが伝わってきました。

10月26日の給食献立

10月26日の給食は、玄米ごはん、生揚げの中華煮、小松菜の中華サラダ、牛乳です。

<給食放送より>
教科関連献立「広島市の人々の仕事」…3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を勉強します。広島市では、いろいろなものが作られています。その中でも給食では、広島市で作られている小松菜を献立によく取り入れています。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られている地場産物です。主にビニールハウスで栽培され、年々作られる量が増えています。広島市以外でも県内では尾道市・安芸高田市などで栽培されています。

画像1 画像1

南小ソーラン2022

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日,5年生は,ソーランの衣装を身に付けて踊っていました。ロングの黒いはっぴとはちまきは,ひと際目立ち,とても格好良いです。
 大漁旗も登場し,力強い南小ソーランに仕上がってきています。運動会まであと少し。がんばれ5年生!

10月25日の給食献立

10月25日の給食は、ごはん、いも煮、ししゃものから揚げ、はりはり漬け、牛乳です。

<給食放送より>
ししゃも…ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので、みなさんの骨や歯をじょうぶにします。よくかんで食べましょう。

画像1 画像1

竹川智子前校長先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,竹川智子前校長先生が来校され,運動会の練習や教室での学習の様子を見てくださいました。
 子どもたちは,
「あ!竹川校長先生。」
「こんにちは。」
と半年振りの再会を喜び,笑顔でお迎えしていました。竹川前校長先生もとても嬉しそうにしておられました。学校のことをずっと気に掛けてくださっていて,ありがたく,心強く思います。

子どもたちへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も素晴らしい運動会全体練習でした。児童席に待機する子どもたちの様子をご覧ください。移動した後,すぐにこの状態になることができる子どもたちに感動します。
 練習のとき,私から子どもたちへ次のような話をしました。

【校長の話】
 運動会のスローガンは,「がんばっている君の姿は一等賞」ですね。このスローガンに決まったと聞いたとき,さすが五日市南小学校の子どもだと思いました。
 理由は二つあります。
 一つ目は,「がんばっている」という言葉が使われていることです。運動会で,速く走ったり上手に踊ったりすることは,とても大切なことです。でもそれ以上に大切なことは一生懸命がんばることです。
 二つ目は,「君」という言葉が使われていることです。「君」とは,相手のこと。つまり,友達のことです。自分だけでなく,友達のがんばりを認めようとしている優しさを感じます。もしかすると,様々な事情で,運動会に参加することができない友達もいるかもしれません。そのような友達も含めて認めようとしている皆さんの優しさを感じます。
 がんばっている君の姿は一等賞!運動会当日,皆さんが一等賞になることができるよう祈っています。

運動会全体練習2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日目の運動会全体練習の様子です。ラジオ体操の練習をしました。7名の体育委員が前で見本の体操をしました。7名の体育委員は,ラジオ体操は勿論のこと,自分たちの位置から前に出てくるとき,そして元の位置に戻るとき,見事な動きをしました。さすが体育委員です。みんなのよい手本を示していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の演技のタイトルは,「翼」です。6年生にふさわしいタイトルです。

 この「翼」には,見せ場がたくさんあります。この場面もその一つです。各クラスで輪になり,ウェーブを表現します。息がぴったり合い,とてもきれいです。クラスごとに色の違うバンダナも演技に華を添えています。

かけ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,算数の時間にかけ算の学習をしています。今日は,九九の構成の学習で,5のだんをプリントにまとめていました。子どもたちは,5のだんは,答えが5ずつ増えていることや5とびの数になっていることなどに気付いていました。
 連日の運動会の練習で体力を使っていますが,教室での学習にも一生懸命取り組んでいます。

10月24日の給食献立

10月24日の給食は、ビーフカレーライス、野菜ソテー、牛乳です。

<給食放送より>
ビーフカレーライス…今日は、給食でとても人気があるビーフカレーライスです。給食のカレーは使う食材によって、チキンカレー・ポークカレー・ビーンズカレー・夏野菜カレーなどたくさんの種類があります。大きな釜で多くの食材をじっくり煮込むので、うまみやコクが出て、おいしいカレーになります。

画像1 画像1

エール11月号の掲載

画像1 画像1
 校長室だより(エール11月号)を掲載しました。どうぞお読みください。

↓こちらをクリックしてください。
エール(11月号)

子どもたちへ

画像1 画像1
 写真は,今日の運動会全体練習の様子です。約700名の児童が心を一つにして動く様子は圧巻です。子どもたちへ校長から次のような話をしました。

【校長の話】
 約700名の児童の皆さんが,先生の話をよく聞いて,素早く動く様子をみて,さすが五日市南小学校の子どもだと思いました。これが皆さんのよいところです。運動会へのやる気が伝わってきました。
 先週までの各学年の練習の様子を見ていて,私には確かに言えることがあります。それは,
「子どもの一生懸命な姿ほど,大人を感動させるものはない。」
ということです。皆さんの姿を見て,私は感動で何度も泣きそうになりました。私でさえそうなのですから,皆さんのそばで指導している先生もきっとそうだと思います。
 さて,10月22日土曜日に,保護者の方が集まって,運動場の草取りや溝の掃除をしてくださいました。
「子どもたちが運動会をがんばることができるように。」
という思いを込めてくださっています。皆さんの中にもお手伝いに来てくれた人もいました。お陰で,気持ちよく運動会を開催することができます。感謝の気持ちを表すために大切なことは,運動会を成功させることだと思います。そのために,一人一人の一生懸命な姿が見てくださる方に届くようにしましょう。
 今週は,仕上げの練習に入ると思います。がんばりましょう。

運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,1時間目に運動会全体練習を行いました。
 まず,開会式の隊形や動作の確認をしました。そして,開会式後の退場練習をしました。運動会は,前半後半で,待機場所の入れ替えがあるため,その動きも練習しました。
 児童は,指示をよく聞いてスムーズに動くことができました。特に,6年生が態度や動きで,よいお手本を示してくれました。
 明日の全体練習では,ラジオ体操や閉会式の練習を行います。

ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA父親委員会と学校環境向上委員会が合同で,PTA会員の皆様に呼び掛けてくださり,本日,運動場の側溝の掃除や草取りをしてくださいました。子どもたちと保護者の皆様を合わせると,100名以上の参加がありました。
 本校は,一週間後に運動会を控えており,子どもたちが気持ちよく運動会に臨むことができるようにとのお心遣いです。
 約1時間の作業の後は,運動場がすっきりと気持ちよくなりました。父親委員会と学校環境向上委員会の皆様,そしてお集まりいただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。子どもたちもよく働いていました。

ハロウィン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月22日(土)は,五日市南中学校区ふれあい活動推進協議会主催の3校合同ハロウィンイベントが予定されていましたが,中止となりました。
 「せめて飾りだけでも。」と,保護者の方々が玄関にハロウィンの飾り付けをしてくださいました。月曜日に子どもたちが登校したら,この飾り付けを見付けて,驚き,喜ぶことと思います。ありがとうございました。

3年生の練習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の「よさこい来舞(ライブ) 2022」の練習の様子を校舎から撮影してみました。
 たすき掛けをした子どもたちの姿が凛々しく格好よく目に飛び込んできます。遠くから撮影しているのに,子どもたちの躍動感のある演技がよく伝わってきます。がんばっている3年生です。

「わ」っと輪をつなげるぞ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の運動会の演技のタイトルは,「『わ』っと輪をつなげるぞ!!」です。4年生の学年目標の「和気あいあい」の「和」とフラフープの「輪」をかけ合わせたタイトルです。演技の中にも,子どもたちの「和」を感じる見どころがたくさんあります。

 子どもたちは,フラフープの扱いにも随分慣れてきました。太陽の光に照らされたフラフープは,色鮮やかに大きく見えます。

感動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の最後の練習の前に,担任から話を聞く子どもたち。気を付けることやがんばることを聞いた後,元気よく入場門に向かいました。そして,力いっぱい踊りました。退場してくる子どもたちの表情は,生き生きしています。満足している様子でした。
 担任が言いました。
「とてもよかったよ。先生は,みんなを見ていて泣きそうでした。感動しました。今日は,95点!」
思わぬ高得点に子どもたちから歓声が上がりました。担任は,さらに続けました。
「100点満点になるよう,来週練習していきましょう。」
子どもたちから,
「はい。」
という気持ちのよい返事が聞こえてきました。
 運動会の練習。担任は,子どもたちからたくさんの感動をもらいます。

運動会の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日,出張していた私は,今朝,運動場を見て,驚きました。立派な入場門と退場門が設置されていたからです。職員で,苦労しながらも協力し合って設置したとの報告を受け,感謝の気持ちでいっぱいになりました。
「子どもたちと職員が元気に当日を迎えることができますように。そして,練習の成果を十分に発揮することができますように。」
と心から願います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

災害・緊急時対応

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138