![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:166 総数:459990 |
いもほり(2年生)
友達と協力して見つけました。たくさん収穫できました。ものすごく大きいサツマイモもあって、子どもたちは驚いていました。
いもほり(2年生)
2年生が、学級園で育てたサツマイモもを収穫しました。茎をたどって上手にほり当てています。
なわとびやとび箱運動(2年生)
2年生の体育科では、なわとびやとび箱運動をしています。なわとびは、いろいろな技ができるようになるといいですね。
休憩時間の様子
秋晴れの中、運動場では、子どもたちが外遊びを楽しんでいます。
広島菜の成長
3年生の学年の畑でも広島菜を育てています。今日は、地域の方に来ていただき、まびきや草取り、追肥などをしていただきました。お忙しい中、ご来校いただきまして、ありがとうございました。
広島菜の成長
3年生が、登校後、広島菜に水やりをしています。順調に育っています。
10月26日(水)いつもありがとうございます
朝晩は、めっきり秋らしくなりました。
今日も子どもたちは地域のパトロール隊の方々に見守られ、安心安全に登校することができました。いつもありがとうございます。
太陽とかげ(3年生)
3年生が、理科で太陽とかげの実験をしています。遮光板を使い、記録をしながら、熱心に取り組んでいます。
休憩時間の様子
気候もよく、子どもたちは運動場で外遊びを楽しんでいます。
電磁石の学習(5年生)
5年生が、理科で電磁石の学習をしています。コイルの巻き数と電流の強さを変えて電磁石の強さを調べています。意欲的に取り組んでいます。
鉄ぼう運動(3年生)
3年生が、鉄棒でいろいろな技に挑戦しています。技ができると、子どもたちは「できた!」ととてもうれしそうです。
主語と述語(2年生)
2年生が、主語と述語について学習しています。意欲的に取り組んでいます。
算数科の学習(おおぞら学級)
おおぞら学級の子どもたちが、算数科の問題に一生懸命取り組んでいます。
書写の学習(6年生)
6年生の書写の様子です。ひらがなの「あられ」を書いています。字形や文字のつながりに気を付けて書きました。
朝の様子
10月25日(火)です。柿やコスモスなどを見かけ、秋を感じる季節となりました。
きれいな虹
夕方に空を見上げるときれいな虹が出ていました。良いことがありますように。
秋見つけ(1年生)
両延神社の階段を上り、本殿に行きました。地域のことも分かり、とても良い学習になりました。
秋見つけ(1年生)
紅葉した葉などたくさん見つけ、秋を感じることができました。大毛寺公園で少し遊びました。
秋見つけ(1年生)
10月24日(月)に1年生が大毛寺公園と両延神社に行きました。
太陽とかげ(3年生)
3年生が、太陽とかげの実験をしています。協力して取り組んでいます。
|
広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1 TEL:082-812-2264 |