![]()  | 
最新更新日:2025/10/29 | 
| 
本日: 昨日:32 総数:444984  | 
6年生 修学旅行 山村別館到着 
	 
	 
	 
6年生 修学旅行 買い物2 
	 
	 
	 
	 
	 
6年生 修学旅行 萩焼会館2 
	 
	 
	 
6年生 修学旅行 萩焼会館 
	 
	 
	 
6年生 修学旅行 萩反射炉 
	 
	 
	 
	 
	 
6年生 修学旅行 萩 明倫学舎 
	 
	 
	 
	 
	 
今日の給食 
	 
パン さけのレモン揚げ 粉ふきいも コーンスープ 牛乳 [ひと口メモ] さけ…さけは川で生まれて、海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。このとき、地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。今日は、さけにでんぷんをつけて油で揚げ、レモン果汁の入ったたれをからめた、さけのレモン揚げです。 6年生 修学旅行 萩へ 
	 
	 
	 
6年生 修学旅行 買い物 
	 
	 
	 
	 
	 
6年生修学旅行 昼食 
	 
	 
	 
6年生 修学旅行 秋芳洞 
	 
	 
	 
	 
	 
3億年かけて出来上がった、壮大な自然の芸術を堪能しました。これから、待ちに待った昼食です。 6年生修学旅行 秋吉台3 
	 
	 
	 
	 
	 
6年生修学旅行 秋吉台2 
	 
	 
	 
6年生 修学旅行 秋吉台 
	 
6年生 修学旅行 下松サービスエリア到着 
	 
	 
	 
6年生 修学旅行 下松サービスエリア 
	 
6年生修学旅行へ出発 
	 
	 
	 
	 
	 
6年生修学旅行 
	 
	 
	 
	 
	 
出発式を運動場で行いました。 野外活動新聞
 野外活動を振り返り、楽しかった出来事を新聞記事にまとめました。国語科の「新聞記事を読もう」の学習で学んだことを生かして、新聞記事の構成も考えながら、読み手に伝わるように意識して記事を書きました。 
写真は、一人一人が書いた記事を班ごとに一枚の新聞にまとめている様子です。教室前の廊下に掲示しておりますので、来週の懇談会のときにぜひご覧ください。  
	 
今日の給食 
	 
中華丼 ししゃものから揚げ もやしの中華あえ 牛乳 [ひと口メモ] 今日は地場産物の日です。給食で使うもやしは、広島県で作られたものがよく使われています。もやしは、豆類の種子を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしています。豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。緑豆もやしは、シャキシャキとした歯ごたえを楽しむことができます。今日は緑豆もやしを中華あえにしています。中華丼に使われているキャベツ・チンゲンサイも広島県で多く栽培されている地場産物です。  | 
 
広島市立三篠小学校 
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267  |