最新更新日:2025/07/15
本日:count up3
昨日:45
総数:136761
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

10月25日(火) 今日の献立

【今日の献立】
ごはん
いも煮
ししゃものから揚げ
はりはり漬け
牛乳

【一口メモ】
ししゃも…ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので、みなさんの骨や歯をじょうぶにします。よくかんで食(た)べましょう。
画像1 画像1

10月25日(火) 授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
<写真上>
1年 数学 品川先生
 小テストをしています。

<写真下>
3年 実力テスト
 今回は,入試を見据えて、5教科を1日で受検しました。

10月25日(火) 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
<写真上>
2年 技術・家庭(家庭分野) 日野先生
 調理実習で、クリームシチューを作りました。鶏肉に薄く小麦粉をまぶしています。

<写真下>
2年 技術・家庭(技術分野) 佐々木先生
 はんだごてではんだを付けています。

10月24日(月) 柿の実取り(2)

 道具も駆使しながら、7ケース、200個くらい収穫できました。
 この柿は、今後、湯来の特産【巻き柿】になるそうです。
 楽しい体験ができました。お声がけをしてくださった,皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(月) 柿の実取り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後、学校・地域貢献部が地域に出向き、柿の実取りを手伝いました。
 学校から車で5分位南の方の下伏です。
 湯来交流体験センターの方に枝から切る方法などを教えていただきました。

10月24日(月)  給食だより

【今日の献立】
ビーフカレーライス
野菜ソテー
牛乳

【一口メモ】
ビーフカレーライス…今日は、給食でとても人気があるビーフカレーライスです。給食のカレーは使う食材によって、チキンカレー・ポークカレー・ビーンズカレー・夏野菜カレーなどたくさんの種類があります。大きな釜で多くの食材をじっくり煮込むので、うまみやコクが出て、おいしいカレーになります
画像1 画像1

10月24日(月) 授業風景(2)

<写真上>
2年 理科 森山先生
 化学反応と熱の出入りについて考えました。

<写真下>
保健体育 藤本先生
 準備運動でしっかり走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日(月) 授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
<写真上>
1年 社会 堀江先生
 アフリカの産業の課題について考えています。

<写真下>
3年 英語 池田先生
 仮定法過去が使ってある教科書本文を読みました。 

10月23日(日) バドミントン女子新人戦(ブロック大会)参加

 井口台中学校にて、バドミントン女子の新人戦ブロック大会が行われました。
 粘りのプレーで勝ち続け、1名がなんとブロック5位になりました。
 日頃から、男子相手に、拾いまくりラリーを続け、勝利をもぎ取るスタイルです。この日もブロック上位の相手に、辛抱強く粘りのプレーを続けたようです。
 ブロック5位おめでとうございます!!市大会も頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(金) 平和ポスターコンテスト授賞式参加

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みの課題、平和ポスターコンテスト授賞式に1年生が参加しました。
 佐伯区民文化センターにタクシーで行きました。
 とても緊張している1年生ですσ(^◇^;)
 他校の生徒の態度や作品を見て,参考になったことでしょう。
 五日市ライオンズクラブの皆様、ありがとうございました。

10月21日(金) 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上・中>
保健体育 藤本先生
 準備運動をして,補強運動をして、走り幅跳びです。

<写真下>
3年 進路説明会 池田先生
 入試の流れについて、保護者と一緒に話を聞きました。電子出願や、入試の仕組みなど、今年度から大きく変わることがあります。しっかり理解して、これからの半年間を過ごしていきましょう。
 

10月21日(金) 給食だより

画像1 画像1
【今日の献立】

減量ごはん
肉うどん
ちくわの磯辺揚げ
ごまあえ
牛乳

【一口メモ】
うどん・・・うどんは何からできているか知っていますか?答えは小麦粉です。うどんは、小麦粉に水と塩を入れてこね、それを薄くのばして、細く切って作ります。給食では、今日の肉(にく)うどんのほかに、かやくうどん・きつねうどん・わかめうどん・親子うどん・すきやきうどん・カレーうどんなどがあり、具によっていろいろな味が楽しめます。みなさんはどのうどんが好きですか?

10月20日(木) 給食だより

【今日の献立】

ごはん
豆腐と豚肉の四川風炒め
大根の中華サラダ
チーズ
牛乳

【一口メモ】
友好都市献立「重慶市」…広島市は、1986年(昭和61年)10月23日に中華人民共和国の重慶市と友好都市提携を結びました。今日は、重慶市でおなじみの四川料理を取り入れています。四川料理は、香辛料をたくさん使うのが特徴です。今日は、豆腐と豚肉の四川風炒めにトウバンジャンという辛味のある香辛料を使っています。
画像1 画像1

10月20日(木) 授業風景(2)

<写真上>
1年 技術・家庭(技術分野) 佐々木先生
 カンナでコバを削る練習とテストをしました。力まず、力を均一にして、集中して。

<写真下>
3年 美術 近藤先生
 篆刻の単元も終わりが近づいてきました。持ち手もかなり削りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(木) 授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上・中>
1年 英語 池田先生 ジョッシュ先生
 それぞれに配られた人物の紹介カードを読んで,情報に基づき,マスを黒く塗りつぶしていきます。最後には何か浮かび上がるのでは?

<写真下>
2年 数学 品川先生
 一次方程式の活用題です。直線で囲まれた図形について考えました。とても集中しています。

10月19日(水) 歯科検診

 今年度2回目の歯科検診です。
 学校歯科医の松島先生にきていただき、生徒の歯を見ていただきました。
 しっかり磨いて,治療して大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(水) 給食だより

【今日の献立】
パン
クリーム煮
りっちゃんのサラダ
牛乳

【一口メモ】
りっちゃんのサラダ…りっちゃんのサラダは、「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のおかあさんを元気にするため、サラダを作るお話です。給食でもハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・かつおぶし・こんぶ・酢・油・さとう・塩を使い、サラダを作りました。みなさんも「りっちゃんのサラダ」を食べて元気にがんばりましょう。
画像1 画像1

10月19日(水) 学校周りの草刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
 湯来町の業務員の皆さんに、学校の草刈りをして頂きました。
 湯来中の敷地はとてもひろく、草木がたくさんあります。
 今日は校舎裏の法面や体育館周辺も刈っていただきました。
 これで安心して,冬を越せそうです。ありがとうございました。

10月19日(水) 衛生・生徒朝会

 衛生朝会では、スマホなどの付き合い方について、執行部の3名がPPで発表してくれました。
 情報化の時代、スマホなどインターネット機器とつきあうのを0(ゼロ)にすることは難しいでしょう。弊害も理解して、利用時間や,利用状況をコントロールしながら健康的な生活をしていきましょう。
 生徒朝会では、学校・地域貢献部の振り返りや、10月のオファーについて説明がありました。
 また、湯来東小学校・湯来西小学校の皆さんからの文化祭の感想の紹介がありました。嬉しいですね。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(火) 給食だより

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
赤魚の竜田揚げ
切干し大根の
炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

【一口メモ】
今日は食育の日です。広島市では「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、食卓を囲む家族や友達との団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。今日の給食には、日本で昔から食べられてきた切干し大根と凍り豆腐を使っています。昔から日本に伝わる食材の良さを知り、日本型食生活を大切にしていきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547