最新更新日:2025/07/22
本日:count up54
昨日:59
総数:205085
「た・か・す」・・「たくましくやさしい子」「かがやく笑顔のある子」「すすんで最後までやる子」の育成をめざす高須小学校のホームページにようこそお越しくださいました!!

修学旅行

画像1画像2
サファリランド

修学旅行

画像1画像2
サファリランド

修学旅行

画像1画像2画像3
サファリランド

修学旅行

画像1画像2画像3
サファリランド

修学旅行

画像1画像2画像3
サファリランド

修学旅行

画像1画像2画像3
下松SA

修学旅行

画像1画像2画像3
行ってきます!

修学旅行

画像1画像2
出発式

お知らせ

画像1
6年生は明日修学旅行に出発します!
活動の様子を、このホームページで是非ご覧になってください。

行ってきます!!

画像1
画像2
 10月19日20日で修学旅行に行く6年生に、1年生からすてきなプレゼントが!

 なんと、雨が降らないようにと願いを込めて、てるてる坊主をプレゼントしてもらいました!

 突然のことで驚く子どもたち…とても喜んでいました。

 準備も進んで、あとは当日を迎えるのみ!
 てるてる坊主を身に付け、行ってきます!!

マット運動発表会

6年生は、体育科でマット運動をしています。

学級ごとに、マット運動の学習の成果を発表する発表会を行います。

ある学級では、「シンクロマット」で発表会を行うようです。
チームごとに演技の構成を考え、音楽に合わせて発表します。

発表会が楽しみです!
画像1
画像2
画像3

チャレンジ! 目のクイズ

画像1
今月の保健目標は、
「目を大切にしよう!」です。
目のクイズにチャレンジしましたか?

Good bye 前期 Welcome 後期

画像1画像2
 本日、前期の最後の日でした。

 前期をしっかりと振り返り、後期に向けての準備をしました。

 6年生は、最後の半年となります。

タブレットとマット運動

画像1
 6年生は体育科でマット運動を行っています。

 マット運動を含む器械運動は、技の出来栄えを自分で確認することができません。
 そのため、タブレットのカメラ機能を使って撮影をし、自分の出来栄えを確認しながら行う授業を展開しています。

 撮影した動画を友達と見ながら、
「足を閉じた方がかっこいいよね」
「さっきより上手になったじゃん!」
という声が聞こえてきました。

 主体的で対話的な学びが見られました。


※ 写真は、タブレットを活用する前のサーキット運動の様子です。

社会科「災害から命を守る」

4年生は、自然災害に対する関係機関の協力や備えについて、これまでに学習したことをミライシードのオクリンクを使ってカードにまとめました。
グループ内で、自助、共助、公助とそれぞれ分担を決めて、カードに写真や絵を張り付け、文章でまとめました。最後にグループで一つのカードにつなげて、クラスで交流しました。
画像1
画像2
画像3

理科「ふりこの実験」

画像1
画像2
 理科で「ふりこ」の学習を進めています。
 ふりこの一往復の時間は、糸の長さ、おもりの重さ、ふり幅、どの条件で変わるのかをタブレットで時間を計り、調べています。

7・8・9月のお誕生日会

画像1
画像2
7・8・9月のお誕生日会をしました。
今回は6人の児童が誕生日を迎えました。


誕生日を迎えた児童は頑張りたいことを発表し、みんなで「がんばってね」の拍手を送りました。

みんなで誕生日をお祝いし、楽しく過ごすことができました。

家庭科

画像1
画像2
 家庭科で「五大栄養素とそのはたらきについて知ろう」という学習を行いました。いつもの應和先生と、今回は栄養教諭下沖先生にもお話をしていただきました。
 毎日聞く、給食放送の赤、黄、緑の食物とは何なのかよく分かった様子でした。食品を3つのグループに分け、栄養素の違いが理解できました。
 その後聞く、給食放送にも耳をすませ、今日食べる給食にも興味をもっていました。これからも栄養素に注目し、給食を食べたいと思います。

わたしの大切な風景

画像1
画像2
 6年生は、図画工作科「わたしたちの大切な風景」で、高須小学校の風景画をかいています。
 立体と遠近を含むよう絵の構図を決め、タブレットで撮影した写真と実際に見える姿、両方を丁寧に観察しながら絵をかき進めています。

 どんな作品に仕上がるのか、今から楽しみです。

理科「地面にしみこむ雨水」

画像1
画像2
画像3
4年生では、理科の学習で地面にしみこむ雨水にいて学習しています。今日は、粒の大きさが違う3種類の土に水をかけ、水がしみこむ速さを調べました。「じゃりに水をかけると、勢いよく水が流れた感じがした。」「じゃりは隙間がたくさんあるからじゃないか。」という意見に対し、「本当に?」と、動画を拡大しながら再生する様子も見られ、友達の気付きをタブレットを活用して共有しながら学習しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

シラバス

生徒指導

スクールカウンセリング

ほけんだより

広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1
TEL:082-272-2737