![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:245 総数:683028 |
10月25日の給食献立
10月25日の給食は、ごはん、いも煮、ししゃものから揚げ、はりはり漬け、牛乳です。
<給食放送より> ししゃも…ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので、みなさんの骨や歯をじょうぶにします。よくかんで食べましょう。 ![]() ![]() 竹川智子前校長先生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは, 「あ!竹川校長先生。」 「こんにちは。」 と半年振りの再会を喜び,笑顔でお迎えしていました。竹川前校長先生もとても嬉しそうにしておられました。学校のことをずっと気に掛けてくださっていて,ありがたく,心強く思います。 子どもたちへ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練習のとき,私から子どもたちへ次のような話をしました。 【校長の話】 運動会のスローガンは,「がんばっている君の姿は一等賞」ですね。このスローガンに決まったと聞いたとき,さすが五日市南小学校の子どもだと思いました。 理由は二つあります。 一つ目は,「がんばっている」という言葉が使われていることです。運動会で,速く走ったり上手に踊ったりすることは,とても大切なことです。でもそれ以上に大切なことは一生懸命がんばることです。 二つ目は,「君」という言葉が使われていることです。「君」とは,相手のこと。つまり,友達のことです。自分だけでなく,友達のがんばりを認めようとしている優しさを感じます。もしかすると,様々な事情で,運動会に参加することができない友達もいるかもしれません。そのような友達も含めて認めようとしている皆さんの優しさを感じます。 がんばっている君の姿は一等賞!運動会当日,皆さんが一等賞になることができるよう祈っています。 運動会全体練習2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 翼![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この「翼」には,見せ場がたくさんあります。この場面もその一つです。各クラスで輪になり,ウェーブを表現します。息がぴったり合い,とてもきれいです。クラスごとに色の違うバンダナも演技に華を添えています。 かけ算![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 連日の運動会の練習で体力を使っていますが,教室での学習にも一生懸命取り組んでいます。 10月24日の給食献立
10月24日の給食は、ビーフカレーライス、野菜ソテー、牛乳です。
<給食放送より> ビーフカレーライス…今日は、給食でとても人気があるビーフカレーライスです。給食のカレーは使う食材によって、チキンカレー・ポークカレー・ビーンズカレー・夏野菜カレーなどたくさんの種類があります。大きな釜で多くの食材をじっくり煮込むので、うまみやコクが出て、おいしいカレーになります。 ![]() ![]() エール11月号の掲載子どもたちへ![]() ![]() 【校長の話】 約700名の児童の皆さんが,先生の話をよく聞いて,素早く動く様子をみて,さすが五日市南小学校の子どもだと思いました。これが皆さんのよいところです。運動会へのやる気が伝わってきました。 先週までの各学年の練習の様子を見ていて,私には確かに言えることがあります。それは, 「子どもの一生懸命な姿ほど,大人を感動させるものはない。」 ということです。皆さんの姿を見て,私は感動で何度も泣きそうになりました。私でさえそうなのですから,皆さんのそばで指導している先生もきっとそうだと思います。 さて,10月22日土曜日に,保護者の方が集まって,運動場の草取りや溝の掃除をしてくださいました。 「子どもたちが運動会をがんばることができるように。」 という思いを込めてくださっています。皆さんの中にもお手伝いに来てくれた人もいました。お陰で,気持ちよく運動会を開催することができます。感謝の気持ちを表すために大切なことは,運動会を成功させることだと思います。そのために,一人一人の一生懸命な姿が見てくださる方に届くようにしましょう。 今週は,仕上げの練習に入ると思います。がんばりましょう。 運動会全体練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,開会式の隊形や動作の確認をしました。そして,開会式後の退場練習をしました。運動会は,前半後半で,待機場所の入れ替えがあるため,その動きも練習しました。 児童は,指示をよく聞いてスムーズに動くことができました。特に,6年生が態度や動きで,よいお手本を示してくれました。 明日の全体練習では,ラジオ体操や閉会式の練習を行います。 ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校は,一週間後に運動会を控えており,子どもたちが気持ちよく運動会に臨むことができるようにとのお心遣いです。 約1時間の作業の後は,運動場がすっきりと気持ちよくなりました。父親委員会と学校環境向上委員会の皆様,そしてお集まりいただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。子どもたちもよく働いていました。 ハロウィン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「せめて飾りだけでも。」と,保護者の方々が玄関にハロウィンの飾り付けをしてくださいました。月曜日に子どもたちが登校したら,この飾り付けを見付けて,驚き,喜ぶことと思います。ありがとうございました。 3年生の練習の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たすき掛けをした子どもたちの姿が凛々しく格好よく目に飛び込んできます。遠くから撮影しているのに,子どもたちの躍動感のある演技がよく伝わってきます。がんばっている3年生です。 「わ」っと輪をつなげるぞ!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,フラフープの扱いにも随分慣れてきました。太陽の光に照らされたフラフープは,色鮮やかに大きく見えます。 感動!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 担任が言いました。 「とてもよかったよ。先生は,みんなを見ていて泣きそうでした。感動しました。今日は,95点!」 思わぬ高得点に子どもたちから歓声が上がりました。担任は,さらに続けました。 「100点満点になるよう,来週練習していきましょう。」 子どもたちから, 「はい。」 という気持ちのよい返事が聞こえてきました。 運動会の練習。担任は,子どもたちからたくさんの感動をもらいます。 運動会の準備![]() ![]() ![]() ![]() 「子どもたちと職員が元気に当日を迎えることができますように。そして,練習の成果を十分に発揮することができますように。」 と心から願います。 あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は,児童会のあいさつ当番と教育実習生も加わり,保護者の皆様と一緒にあいさつ運動をしました。 保護者の皆様には,下校時間にも通学路でお世話になります。どうぞよろしくお願いします。 コスモス![]() ![]() 前任の本川小学校で,こんなお話を聞いたことがあります。爆心地に最も近い学校である本川小学校では,戦後,何もない時代の運動会で,運動場の隅に咲いていたコスモスをバトンの代わりに使ってリレーをしたのだそうです。子どもの手に握られたコスモスには,平和を願う人々の気持ちが込められていたことでしょう。素敵なお話だと思います。 コスモスの咲くこの中庭には,練習に励む元気いっぱいの子どもたちの声が響いてきます。平和に感謝しながら,コスモスの花を見つめています。 10月20日の給食献立
10月20日の給食は、パン、クリーム煮、りっちゃんのサラダ、牛乳です。
<給食放送より> りっちゃんのサラダ…りっちゃんのサラダは、「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のおかあさんを元気にするため、サラダを作るお話です。給食でもハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・かつおぶし・こんぶ・酢・油・さとう・塩を使い、サラダを作りました。みなさんも「りっちゃんのサラダ」を食べて元気にがんばりましょう。 りっちゃんのサラダは児童にも人気のメニューです。野菜が多いメニューであるにもかかわらず、今日も残食が少なくよく食べています。 以前の1年生の国語の教科書に登場していた「サラダでげんき」ですが、ここ数年登場していないので、物語の内容を知らない児童が多いのではないでしょうか。 ぜひご家庭でお子様と絵本を読んでみてください。 ![]() ![]() こども110番の家ウォークラリー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日案内のプリントが各家庭に配付されました。日時は,11月13日(日)8:30〜です。このウォークラリーで,110番の家に投函される「ウォークラリー絵手紙」を3年生の児童が作成しました。 五日市南学区青少年健全育成連絡協議会の方が,この絵手紙を職員室前の掲示板に貼ってくださいました。子どもたちの健全な育成のため,いつもご尽力いただいていることに感謝申し上げます。 |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |