![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:29 総数:277409 |
2年 ありのれつ〜観察カード〜(書写)![]() ![]() ![]() 2年 ありのれつ〜観察カード〜(書写)![]() ![]() ![]() 2年 ありのれつ〜観察カード〜(書写)![]() ![]() ![]() 「ありのれつ」という観察カードの 清書をしていました 先週 縦書きの観察カードの書き方を知り 練習をしました 今日は清書ということで 練習の成果を発揮して よい姿勢で集中して 書いていました 1年 クラスごとに発表!(体育科)![]() ![]() ![]() 1年 クラスごとに発表!(体育科)![]() ![]() ![]() 練習しているダンスを クラスごとに発表していました 1年生さんはもうすでに 前で先生がお手本をしなくても 堂々とかっこよく自信をもって おどることができていました クラス発表が終わると 他のクラスのお友達が よかったところを伝えていました 1年 ひらひらゆれて(図画工作科)![]() ![]() ![]() 1年 ひらひらゆれて(図画工作科)![]() ![]() ![]() 1年 ひらひらゆれて(図画工作科)![]() ![]() ![]() 1年 ひらひらゆれて(図画工作科)![]() ![]() ![]() 1年 ひらひらゆれて(図画工作科)![]() ![]() ![]() 「ひらひらゆれて」の学習をしていました 1年生さんは ゆれるときれいなかざりを考えて ハンガーのようなものに 取り付けていました ハンガーのようなものは 丸い小さな穴が開いていて そこに色とりどりの ビニールひもを通して結んでいました 丸い小さな穴をあけて 出てきた丸い小さなダンボールを使って 飾りをつくって つけている人もいました 1年生さんは いろいろな工夫をして ひらひらゆれると きれいな飾りが完成しました 2年 音が出る楽器づくり(図画工作科)![]() ![]() ![]() 2年 音が出る楽器づくり(図画工作科)![]() ![]() ![]() 2年 音が出る楽器づくり(図画工作科)![]() ![]() ![]() 2年 音が出る楽器づくり(図画工作科)![]() ![]() ![]() 2年 音が出る楽器づくり(図画工作科)![]() ![]() ![]() 音が出る楽器をつくっていました 今日の学習は 1 楽器の形に組み立てる 2 楽器のまわりに飾りをつける でした 音が出る部分と楽器を持つ部分 それぞれを組み立ててました 二つの部分を組み合わせると 小さなギターのような形になり 色とりどりの飾りをつけると かっこいい楽器に変身しました 来週は音が出るように 仕上げていくそうです♪ 3年 さんすうたからばこ(算数科)![]() ![]() ![]() 3年 さんすうたからばこ(算数科)![]() ![]() ![]() 69÷3の計算の仕方を 考えていました 60÷3の計算は すでに習っており 計算することができます しかし 69÷3の計算は初めてです そこで登場したのが 「さんすうたからばこ」です 今までに3年生さんが 考え出した方法が たくさん入っています 3年生さんが さんすうたからばこの中にある 今までに考え出した方法が使えないか 自分で確かめながら 今日の課題に迫っていました 4年 およその数にする方法(算数科)![]() ![]() ![]() 4年 およその数にする方法(算数科)![]() ![]() ![]() 「概数」の学習をしていました 今日は3つの町の人数を およその数で表す方法を 考えていました A町は21034人で およその数にすると 20000人とあらわすことがわかりました では B町とC町はどうなるかを A町と同じように 数直線を使って およその数の表し方を 考えていました 4年生さんは 数直線に書き込みながら 「C町がポイントだな」 とつぶやいていました 5年 上糸と下糸(家庭科)![]() ![]() ![]() |
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1 TEL:082-843-4864 |