最新更新日:2025/08/07
本日:count up1
昨日:60
総数:277663

4年 地面にしみこむ雨水(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 地面にしみこむ雨水(理科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは理科の時間に
実験の準備をしていました

家から持ってきたペットボトルで
ろ過装置をつくり
運動場の土と砂場の砂を入れて
水を注いでちがいを比べていました

実験の前には
土や砂の観察をしたり
さわったりして
予想を立て発表していました
自分が調べたことを根拠にして
しっかりと予想を立てていることに
感心しました

4年 筆算の仕方を考えよう(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 筆算の仕方を考えよう(算数科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは算数科の時間に
筆算の仕方を考えていました

色紙が84枚ありなす
色紙を一人に21枚ずつ分けると
何人に配ることができるだろうか?

この問題を考えるために
4年生さんは絵や図等を使って
自分の考えをノートに書いていました

そして自分の考えを
電子黒板にうつして
発表をしていました

4年 パンフレットの読み取り方(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 パンフレットの読み取り方(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 パンフレットの読み取り方(国語科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは国語科の時間に
パンフレットの読み取り方の
学習をしていました

清掃工場やゴミ処理工場の
パンフレットを読み
どの部分を読めば
各工場のことがよくわかるのかを
見つけました
そして
パンフレットの読み取り方のコツを
つかみました

3年 考えを広げる話し合い 〜中学年ブロック授業研究〜

画像1
子どもたちの様子
画像2

3年 考えを広げる話し合い 〜中学年ブロック授業研究〜

画像1
子どもたちの様子
画像2

3年 考えを広げる話し合い 〜中学年ブロック授業研究〜

画像1
画像2
画像3
国語科「山小屋で三日間すごすなら」という単元で
授業研究をしています

今日は第二時で
「考えを広げる」学習をしました

前の時間までにノートに書きだした
山小屋でしたいことや持っていきたいものを
ジャムボードに打ちました

次に
班の人の考えを共有し
全員の考えを広げるために
互いに認め合い
話し合いを進めました
「○○がしたいから△△を持っていきたいです」等の
話型も提示されていて
一人一人が自信をもって
自分の考えを話していました

最後に
みんなの考えを分類整理しました
こんなときにジャムボードを使うと
付箋が動かせたり
丸で囲んだりすることを
とても簡単にできるので
効果的だなと思いました

そして何より
学習をしている子どもたちの姿が
意欲にみなぎっているのが
すばらしかったです1!

このような2時間の学習を終えて
いよいよ本番の第3時が研究授業となります

第3時については全クラス終了後
全クラスのホームページを更新します
楽しみにしていてください!!

3年 学習の見通しをもつ 〜中学年ブロック授業研究〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 学習の見通しをもつ 〜中学年ブロック授業研究〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 学習の見通しをもつ 〜中学年ブロック授業研究〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 学習の見通しをもつ 〜中学年ブロック授業研究〜

画像1
画像2
画像3
3年生さんは
国語科「山小屋で三日間すごすなら」という単元で
授業研究をしています

今日は第一時で
学習の見通しを立てました
単元のめあては
「山小屋で三日間すごすなら
 何を持っていくかを
班で話しあって決めよう」でした

条件は
食料 みず 着替え以外で
5つ持っていくことができる

目的は
〇ふだんできないことをする
〇自然と触れ合う
〇みんで思い出をつくる
でした

まずこの単元で
どのように学習を進めていくかを知り
ノートに丁寧にまとめました

そして
川遊び バーべキュー 花火 自然観察等
山小屋でできることやしたいことを
ノートに書きだしました

3年生さんはこの単元の学習を
とても楽しみにしている様子でした


3年 初めてのジャムボード!〜中学年ブロック授業研究〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 初めてのジャムボード!〜中学年ブロック授業研究〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 初めてのジャムボード!〜中学年ブロック授業研究〜

画像1
画像2
画像3
中学年ブロックの授業研究が始まりました

ICT機器を効果的に活用した授業研究を行うため
情報担当の先生が「ジャムボード」について
教えていました

タブレットの扱い方に
とても慣れている3年生さんで
先生の話をよく聞いて
操作していました

今日は「ジャムボード練習」として
1 ふせんの書き方
2 しりとり
を行いました

ふせんの書き方練習では
〇名前
〇好きな食べ物
〇夏休みの思い出 等を
「ジャムボード」に打ちました

1時間でしっかりと
「ジャムボード」をマスターした
3年生さんでした

3年生さんは
この「ジャムボード」の機能を活用して
国語科の授業研究をしていきますので

随時
ホームページにアップしていきます!!

2年 マット運動(合同体育)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 マット運動(合同体育)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 マット運動(合同体育)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは合同体育の時間に
マット運動をしていました

準備体操
特に柔軟体操をしっかりと行い
マット運動を行いました
みんな体が柔らかかったです

2年生さんは
学校にあるマットを全て使って
距離をとって配置しました

マット運動をしたら
元の位置へは戻らず
反対側に並ぶようにして
工夫していました


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

英語科部会

お知らせ

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864