最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:69
総数:103811
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

3年生 大根が大きくなりました

画像1
画像2
3年生がペットボトルで育てている大根はぐんぐんと成長しています。
いかにも大根らしい葉っぱになりました。いつ間引くのかな。

10月の校内掲示

10月に入り、校内の掲示物もいろいろと模様替えをしています。
まず、「誕生日おめでとう」の掲示が10月版になりました。亀崎小の10月生まれは、9人しかいないことに驚きました。
また、玄関付近には、運動会の写真が掲示してあります。
休憩時間になると、「この後ろ姿は私よ。」「お兄ちゃんが写ってる。」と児童が楽しそうに話しながら写真を見ています。
画像1
画像2

10月7日 「高積雲」だったのか!

画像1
画像2
画像3
昨日、子どもたちが見つけて大興奮していた例の「雲」。
大型テレビにホームページを映すと、「これ、昨日の雲だよ。」「見た、見た。」「僕は見てない。」と、登校してきた児童の話が弾んでいました。
しかも、今日の中国新聞にもニュースとして載っており、「高積雲」という雲だと判明しました。「天分かつ青と白」の見出しも素敵でした。
新聞を見て、またまた「すご〜い。」と感動した子どもたちです。

表彰式

終業式の続いて,「よい歯」の表彰と,「広島市科学賞」の表彰がありました。司会の先生から名前を呼ばれ,代表児童が校長先生から賞状をいただきました。おめでとうございます。
よい歯の表彰では,亀崎小学校に「学校賞」もいただきました。トロフィーもいただき,廊下に飾っています。
画像1
画像2
画像3

10月7日 前期終業式

今朝は体育館で,前期終業式が行われました。
児童代表の作文発表では,6年生の児童が,運動会で成長したことや身に付けた力について堂々と発表しました。5・6年生の運動会の合言葉「結束」のように,後期も力を合わせてがんばってくれることでしょう。
校長先生からは,前期にうれしかったことのお話がありました。5・6年生が,学校のリーダーとしてみんなのために行動し,学校を支えてくれていること,言葉遣いがおだやかになり,始業式で話があった「言葉のキャッチボール」ができてきていることを褒めていただきました。後期も引き続き優しく丁寧な言葉を届けられたらいいですね。
画像1
画像2

1年生 いも畑出現!

職員室前にいも畑が出現しました。
新聞紙と色画用紙で作った、本物そっくりの立派なさつまいもが25個並んでいます。
形も大きさも様々です。
「こんなおいもがとれたらいいな。」
子どもたちの願いが込められています。教室前の掲示とあわせて、ご覧になってください。

画像1
画像2
画像3

1年生 教室前掲示

画像1画像2

高学年に「ありがとう!」

10月6日・7日は個人懇談会が午後にあるため、児童は4時間授業で下校します。
掃除も簡単に学級じまいをするだけなのですが、5,6年生の児童は1階まで下りてきて、きちんと掃除をしてくれました。
懇談会に来られる保護者の方を気持ちよくお迎えできるよう、靴箱、玄関、廊下やトイレまで、きれいにしてくれました。おかげで廊下はぴかぴかです。
さすが亀崎小を引っ張るリーダーたちです。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

高学年に「ありがとう!」

画像1
画像2

6年生 靴下の手洗いに挑戦

10月6日、6年生のもう1学級が靴下の洗濯に挑戦しました。
どこが汚れるのか、どんな手順でするのか、どんな洗い方をするとよいのかなど教室で学習し、実習に臨みました。全員、まじめに一生懸命洗っていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 靴下の手洗いに挑戦

画像1
画像2
画像3

く,くもが・・・

午後1時過ぎた頃,給食室の前を通っていた6年生が「見て!見て!」と空を指さして教えてくれました。見ると写真のように,空の半分を覆うような雲が。今まで見たことのない不思議な光景でした。近くにいた1年生も驚いて見ていました。子どもはなんでも見つけるのが上手ですね。みなさんは見られましたか?
画像1
画像2

3年生 ゴッホ美術館

3年生は図画工作科でゴッホの「星・月・夜」の絵を描きました。
同じ作品を参考にしても、子どもたちそれぞれの見方があり、表現の仕方が違うので、鑑賞していてとても楽しいです。3年生の個性豊かな表現に感心しています。
個人懇談会のときに、4年生の「ひまわり」の絵と合わせてぜひご覧になってください。
画像1
画像2
画像3

3年生 ゴッホ美術館

画像1
画像2
画像3

10月5日「天使と悪魔」

給食時間に生活委員会のビデオを視聴しました。写真は、1,2,3年生教室の様子です。
委員会の5,6年生児童が「天使と悪魔」をテーマに、誘惑に負けず正しい行動をとろうとするストーリーを演じました。
役割分担をして、自分たちで言いやすいようにせりふを考え演じたそうです。
高学年児童の呼び掛ける姿にリーダーシップを感じ、嬉しく思いました。

画像1
画像2
画像3

6年生 洗濯に挑戦

画像1
画像2
6年生は家庭科で「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」の学習をしています。
10月5日はその学習の一環で洗濯に挑戦しました。各自靴下を手洗いし、干すところまで行いました。
洗う場面を見逃してしまったのが残念です。ご家庭でもどうだったのか話を聞いてみてください。

校外学習〔マツダミュージアム〕(9月2日)

画像1
画像2
画像3
 天候を心配していましたが、予定通り校外学習に行くことができました。
 マツダミュージアムでは、車の歴史を学び、組み立て工場で車が出来るまでを学習しました。
 最後には、展示してある車に試乗させてもらいました。
 「ここで働きたい!」「車を作るロボットがすごい!」「どの車もかっこいい〜!」と大興奮の子どもたちでした。

校外学習〔平和記念公園〕(9月2日)

画像1
画像2
画像3
 5年生が9月2日に校外学習に行ったときの記事です。
 (更新手続きをしていなくて,公開が遅くなってしまいました。すみませんでした。)

平和記念公園では、国語科の教材「たずねびと」の主人公、楠木綾がたずねた所を見学して回りました。綾は、原爆ドームから慰霊碑にお参りし、平和記念資料館を出た後、追悼平和祈念館、原爆供養塔を見て回り、最後はらんかんにもたれながら川を見つめます。同じように行動した子どもたちからは、「最初に見た川と最後に見た川は違って見えたと思う。」「綾の気持ちが少し分かった気がする。」という発言もあり,実りある学習になったことが伺えました。
 保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備等のご協力、ありがとうございました。

10月5日の給食

画像1
10月5日(水)の献立は、ごはん、ホキの天ぷら、あらめの炒め煮、けんちん汁、牛乳です。
あらめとは昆布の仲間で見た目も昆布に似ていますが、昆布と比べて表面のしわがあらいことから「あらめ」と呼ばれています。
日本では7月から9月にかけて三重県で多く獲れます。昔からよく食べられてきた海藻の一つで、佃煮・酢の物・煮物などに使われます。今日は炒め煮にしています。

亀っ子俳句マスター9月

朝晩がずいぶん涼しくなり、空気が澄んできました。
運動会前の9月中旬に俳句を募集しました。遅くなりましたがホームページでも紹介したいと思います。
今回は赤とんぼを題材にした句が多く寄せられました。
同じ赤とんぼを見ても、同じ雲を見ても、月を見ても、感じ方は人それぞれです。人とは違う見方や感性を大切にしてほしいと思います。

たんぽぽ「三日月や 可愛い子猫が 座れそう」
1年生「かまきりめ にげあしはやいな おいつかない」
2年生「あきかぜや ヒュルルルルルル うたってる」
3年生「秋の風 いがぐりころころ かけっこだ」
4年生「すすきゆれ お月見だんごと ともだちだ」
5年生「あかとんぼ 夕やけこやけで 遊んでる」
6年生「空見上げ ちぎれたわたあめ 秋の雲」
6年生「夏が去り かれ葉踊らす 風はふく」

なお、10月2日の中国新聞に亀崎小児童の俳句が掲載されました。そちらもどうぞご覧になってください。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

配付文書

重要なお知らせ

学校だより

各学年シラバス

広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370