最新更新日:2025/07/24
本日:count up25
昨日:53
総数:208838

伴東の風 校内ウオッチング3

8月26日(金)

 8月6日に点灯した「伴東ピースライト」を今日と月曜日で持ち帰ります。ご家庭で「平和の光」を鑑賞してみてください。
 1枚目は、8月6日の様子です。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

8月26日(金)

 8月6日に点灯した「伴東ピースライト」を今日と月曜日で持ち帰ります。理科室に各学年取りにきています。ご家庭で平和の光を鑑賞してください。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

8月26日(金)

 1,2枚目は、小学校生活最後の夏休みを過ごした6年生です。「楽しかった」「勉強ばかりしていた」「思い出ができた」などの反応がありました。
 3枚目は、タブレットを教室ロッカーに戻している4年生です。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

8月26日(金)

 今朝は、学校朝会から始まりました。
 まずは、私から夏休み明け「挨拶」について話をしました。子供たちは、学校では「はきはきあいさつ」をしているのですが、校外に出るとなかなか声が出ないという実態があります。そこで声が届きにくい時は「相手の目を見て、おじぎをしましょう。」と話をしました。相手に対して、反応を返すことは大切なことであると伝えました。
 その後、広島市水泳記録会に出場した人の紹介と新しく来られた先生の紹介をしました。(2枚目)

 次に生徒指導主事から今月の生活目標「正しい言葉づかいで話そう」について、お話がありました。(3枚目)相手の名前をきちんと呼ぶこと「〇〇さん」で呼ぶこと、言葉の語尾は「です。」「ます。」で締めくくることなど。これらは、伴東プライドの「人を大切にする」につながりますと言われていました。

 さあスタートです。気持ちを切り替えていきましょう。

画像1
画像2
画像3

伴東の風 朝の風景

8月26日(金)

 夏休みが明けて、今日から子供たちは登校です。
 秋の空になってきたなあと感じます。元気に階段を上ってきました。

 3枚目、6年生が平和学習の時いただいてきた「キョウチクトウ」の苗が、根付きました。緑の葉がつきました。これから大きくなります。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 夏休み最終ウオッチング

8月25日(木)

 いよいよ夏休み最終日となりました。
 先生達も、朝から明日のお迎え準備をしていましたよ。
 みなさんに会えるのを楽しみにしています。
 明日から給食があります。まだまだ暑いですし、感染症予防を引き続きしなくてはなりませんが、少しずつ体の調子を整え学校生活に慣れていきましょう。
 学校では、手洗いと消毒、換気の徹底と黙食を心がけます。
画像1
画像2

伴東の風 夏休みウオッチング

8月24日(水)

 午前中に6月に2年生以上が取り組んだ標準学力テストの分析と6年生の全国学力・学習状況調査の分析結果の報告を聞きました。
 そして、実際に問題を解いてみましたが、しっかり問題文を読み取る必要がありました。算数科は、プログラミング問題というもの出題されていました。
 この研修の中で、これからどういう力を子供たちにつけていかないといけないかを考えることができました。低学年の時から、しっかり自分で考え、表現するということが大切です。教師が、先走って答えないようにしないといけないと感じました。
画像1
画像2

伴東の風 夏休みウオッチング2

8月23日(火)

 午前中にメンタルヘルス研修会がありました。講師は、本校のスクールカウンセラーで「ソーシャルサポートの活用」という内容でした。「ソーシャルサポート」とは、社会的関係の中でやりとりされる支援のことです。その効果を確認するために、互いのよさを伝え合うというグループワークを行いました。相手に自分のよさを見付けてもらい、それを伝えてもらいました。誰もが、嬉しい気持ちになると感じました。肯定的な言葉がけの大切さを学びました。子供たちを、しっかりほめていきたいと思います。
画像1
画像2

伴東の風 夏休みウオッチング

8月23日(火)

 8月26日の学校始まりに向けて、校内を歩いてみました。
 すると8月6日の平和登校日に「いのり いろぬり オリジナルおりがみ」でつくった折り鶴が、各教室に飾ってありました。6日に、子供たちはオリジナル折り紙をつくり鶴を折って帰りましたが、その後先生方が、糸に通してつなげました。一人一人模様が違うので広げて模様が見えるようになっています。
 子供たちが、平和を願ってつくりました。どうか感染症や戦争がなくなりますように!子供たちの未来が、明るいものでありますように!
画像1
画像2
画像3

伴東の風 夏休みウオッチング2

8月22日(月)

 今朝は、9月からの図画工作科の題材について4カ所の地域とWeb会議をしました。5年生です。アメリカの小学校との国際交流を考えています。こうやって外国とつながることもできるのですね。
画像1
画像2

伴東の風 夏休みウオッチング

8月22日(月)

 残暑お見舞い申し上げます。お盆も終わり、夏休み終盤に入りました。今週末26日から学校が始まります。
 少しずつ生活のリズムや体調を整えていってください。

 校長室前のの掲示板の写真をかえました。8月6日の「伴東ピースライト」と「いのりいろぬりオリジナルおりがみ」の様子です。背景の色も紺色にしました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 平和登校日最終

8月6日(土)

 午後からのピースライト鑑賞も終わり、ライトを消しました。
 8月6日だけ平和について考えているわけではありませんが、ひろしまに住むわたしたちにとっては、世界で最初に原子爆弾が投下された日として、語り継いでいく必要があります。
 宮沢賢治が「世界全体幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」と言っていますが、1年生のピースライトにも「みんなが しあわせになりますように」とかかれていました。このように1人だけでなく「みんな」「世界」と考えていきたいものです。
 そのためにも伴東小学校の土台となっている「伴東プライド」をこれからも大切にしていきます。
 一、人を大切にします。
 一、正しい行いをします。
 一、自慢できる伴東にします。
 私は「人としての美しさを求め学びます」
 今日のあたたかな美しいピースライトの光を胸に、また明日から一人一人命を大切にして歩んでいけたらと思います。

画像1
画像2
画像3

伴東の風 平和登校日15

8月6日(土)

 午後から職員は、平和研修でした。これまでの平和学習の振り返り(ピースライト製作も含めて)をしました。
 今年は、オリジナル折り紙をつくり、折り鶴を折りました。平和を形や色で表しました。子供たちが製作した鶴もつなぎました。

 これから夏休み中盤です。引き続き、目標をもち計画を立てて過ごしてもらいたいと思います。コロナ感染や熱中症に、気をつけるようにしてください。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 平和登校日14

8月6日(土)

 地域や保護者の方々が、来てくださいました。
 「これは、まあ見応えがあるね。」「きれいだわ。」「今日は、癒やされました。」「一人一人作品が違うのですね。」「よかった。」
 伴東学区に平和な日々が続きますように!どうか残りの夏休み、子供たちをよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

伴東の風 平和登校日13

8月6日(土)

 午後から保護者・地域のかたにも公開しています。12時から15時40分までです。
どうぞお越しください。正面玄関からお入りください。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 平和登校日12

8月6日(土)

 6年生は、「ピーステンドグラス」です。一人一人オリジナルの模様です。形も色々あります。よくやり切りました。輝いています。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 平和登校日11

8月6日(土)

 5年生「ヒロシマ・ピースハウス」です。暖かなろうそくの灯りが揺れて素敵です。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 平和登校日10

8月6日(土)

 4年生「世界に届け!平和の光!ピースボトルランプ」です。一人一人、光の見え方が違います。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 平和登校日9

8月6日(土)

 3年生は、「にじみのランタン」です。吊り下げ風が、素敵です。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 平和登校日8

8月6日(土)

 「キラキラ輝け!ハッピーライト!」です。
 点滅するライトがきれいです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061