最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:54
総数:214550
学校だよりに学年からのお知らせも載っています。ご覧ください。

平和の誓い 〜Smile for All in the world〜

画像1 画像1
 世界で初めて原子爆弾が落とされた広島。そこに住んでいる私たちには使命があります。それは戦争のことを知らない人たちに自分たちが思う平和の思いを伝えていくこと。そして、平和への思いを一つにして世界中の人が平和になることを私たちは願っています。笑顔あふれる世界にしていきます。
 
 班机で食べていた給食。マスクによって奪われた笑顔。失われた学校行事。コロナによって奪われた今までの日常。幸せな日常は当たり前ではなかったと実感しました。私たちの生活はコロナによって奪われたけれど昔の人々は戦争によって奪われました。
 
 77年前の昭和20年8月6日午前8時15分。多くの人々の命を奪った原子爆弾。水を求めて川に行く人々。地獄のような日々。空から降る黒い雨。物だけでなく被爆者の心や、思い出を奪っていった戦争。世界では、今でも行われています。私たちは、関係のない人々を巻き込む戦争を絶対に許しません。
 
 私たちが守りたい「大切なもの」。それは、これまでの日常。家族。そして、けんかをしたら、「ごめんね。」といってくれる友達。「おはよう。」と声をかけてくれる近所の人たち。私たちはこんな日常を送れる広島に住んでいます。これが、私たちの守りたい「大切なもの」。
 
 私たちが思う平和は、「みんなが笑顔になって、笑顔の輪が広がる」ことです。世界中が笑顔であふれ、悲しい顔をする人がいなくなることです。この平和をつくることを私たちは諦めません。
 
 世界の平和を望む私たちは、お互いに助け合い、寄り添い合う優しい気持ちを持ち続けます。周りを笑顔にするのは私たちにもできることです。私たちは相手を思いやる気持ちを忘れず、次の世代へ平和の思いを繋いでいき、心から平和だと思える世界、笑顔であふれる世界にしていきます。  
                           
Smile for All in the world  〜世界中の笑顔のために〜  

矢賀小学校 平和への誓い

画像1 画像1
 みなさんが考える平和とは何ですか?
 私たちのクラスが考える平和は、お互いを気遣い合うことです。なぜなら、そうすることで、相手が笑顔になると考えたからです。また、ルールを守り、犯罪や争いを無くすことも世界平和につながると思います。
 
 昭和20年(1945年)8月6日午前8時15分。原子爆弾リトルボーイが広島に落とされました。
 爆風、熱線、放射線によって、人々の命、美しかったヒロシマの街は一瞬にして奪われました。死者数は約14万人にものぼりました。生き残った人々は、今も後遺症で苦しめられているのです。
 私たちは、もう二度と原子爆弾を落としてはいけないと考えます。そして、一瞬にして街や命が簡単に奪われてしまう戦争もしてはいけないと考えます。
 私たちは、緑がたくさんで、魅力もあるヒロシマや世界を守っていかなければならないのです。
 
 私たちは、8月6日に学校に来ています。そこで、平和学習をしています。また、ヒロシマと、世界の平和を祈っています。
 平和学習で、戦争や核兵器はとても恐ろしいものだということを知りました。「75年は草木も生えぬ」と言われたヒロシマの人々は、心の中に深い傷を負いながら、苦しいことを乗り越えてたくましく生きてきたことを知りました。
 私たちは、この世界から戦争や核兵器をなくして、人々の笑顔を作ることが大切だと考えました。それから、私たちにできることから取り組んでいきたいという思いを持ちました。
 
 現在、戦争をしている国が多くあります。戦争で多くの人がなくなり世界中の人が心を痛め、苦しんでいます。
 他にも世界でコロナウイルスが流行しています。目に見えないウイルスには、国と国とが優しさをもち、協力し合うことが必要です。コロナウイルスにかかってしまったことによって差別をうけている人もいます。
 私たちは、たくさんの人を救うために、身近な人からいろいろな人へ優しさや明るい気持ちを広げて、一歩でも平和な世界に近づけます。
 
 世界平和は、身近なことから生まれます。普段の生活から、物の奪い合いなどによって起きる小さな喧嘩や暴力などをしません。ぼくたちが戦争のもとになる争いをしてはいけないのです。
 さらに、ユニセフへの募金を積極的に取り組みます。世界中の人々が平和な暮らしができるように協力していくことで、世界平和を作ります。そして、普段から、笑顔でいて、周りを明るくできることをしていきます。
 このように自分たちにできることからやっていきます。そして、身近なことから平和をつくり出して世界へ広めていき、世界平和を実現するために、自分たちが平和につながる行動をします。
 
 ヒロシマで育っていく私たちは、戦争の恐ろしさ、命の尊さ、平和の大切さを次の世代へ次の世代へと伝えていくという使命があります。そのために、自分たちにできることから取り組んでいきます。
 
Nothing is born from war.
Let’s create a peaceful world together!
戦争からは何も生まれません。
みんなで平和な世界をつくっていきましょう!

本日7月19日は臨時休業です

画像1 画像1
本日7月19日(火)は、東区に大雨警報が発表されており、今後も激しい降雨が予想されるため、臨時休業とします。
児童の家庭での過ごし方についてご配慮をお願いします。

6年生「平和の誓い」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の教室に入ると代表の子どもが前に出てきました。代表の子どもたちは、
「矢賀小学校6年生の平和の誓いができたので、ホームページに載せていただけませんか。」
という内容を伝えました。そして、総合的な学習の時間に全員で考えた「平和の誓い」が手渡されました。

「よろしくお願いします!」
と言った6年生の表情から、平和を願う真剣な気持ちが伝わってきました。

5年生「折り鶴づくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
執行部が代表委員会で提案した青少年赤十字創設100周年特別事業「100万羽おりづるプロジェクト」に取り組んでいます。

5年生は、2年生と一緒に鶴を折ります。2年生に教える前に、まずは自分たちで鶴を折る練習をしました。

電子黒板に映しだされた動画を見ながら、実際に鶴を折ってみました。次は、2年生と一緒に折る予定です。

1年生図画工作科「カラフルいろみず」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは、できあがった色水を透明なプラスチック製のコップに入れて、楽しんでいました。
「その色、どうやって作ったん?」
「混ぜてみようよ!」
など、会話しながら、色水を鑑賞したり、比べたり、並べてみたりして透き通った色の美しさを存分に体感していました。

1年生図画工作科「カラフルいろみず」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちが、グラウンドで色水づくりを行っていました。
絵の具を綿棒で少しだけ取って、ペットボトルのふたの裏に塗ります。そして、水の入ったペットボトルにふたをして、よく振ります。

2年生生活科「畑の手入れをしました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうすぐ夏休み!
2年生の子どもたちが、矢賀うり畑やさつまいも畑の草抜きをしていました。
全員で行うとあっという間にきれいな畑になりました。
これで野菜たちも、安心してすくすくと成長していくことでしょう!

夏の花々に囲まれて 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の花壇の花々がきれいに咲いています。
ひまわりもすっくりと伸びて、子どもたちを見守ってくれているかのようです。

1年生の育てている朝顔も、毎朝、目を楽しませてくれています。

6年生保健「生活習慣病の予防」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の教室では、保健の学習が行われていました。

教科書に例示してある二人の生活を比べて、どちらがむし歯になりやすいと思うか発表していました。なぜそう思うかという理由も友達に分かりやすく説明することができていました。

活発に意見が交わされていました。
意欲的に学ぶ6年生の姿を見ることができました。

1年生音楽科「あのね」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の子どもたちが担任の先生に鍵盤ハーモニカの演奏を聴いてもらっていました。
演奏していたのは、「あのね」という曲です。
曲が終わると、良かったことや気を付けることを一人ずつ話してもらっていました。
1年生の子どもたちは、少し緊張した様子で自分の順番を待っていました。

5年生総合的な学習の時間「身近なバリアとバリアフリー」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が総合的な学習の時間に、発表の準備をしていました。
調べたことをスライドにまとめたり、発表に向けて友達と話し合ったりしていました。

スライドは、グループ内で分担して個人で作りましたが、発表はグループで行います。ここからは友達と協働して作業を進めていきます。

5年生道徳科「道案内」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が道徳科「道案内」の学習を行っていました。
親切なお行いをするときに大切なことは何か考えていました。

親切だと思ってやったことでも、相手の立場になってみると十分ではないかもしれません。親切にするためには、相手のことを理解したり、相手の気持ちを想像したりすることが大切なのだと気付きました。

2年生体育科「水遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気を心配していましたが、雨が上がり、プールに入ることができました。

今日も、音楽に合わせて動き、楽しみながら水に親しんでいます。
プールの底にタッチすることにもチャレンジしました。

水にもぐることのできる子どもが増えています。

生活科「色水づくり」

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちが大切に育てたあさがおの花を使って,色水づくりをしました。
「ぶどうジュースみたい!」「きれいなピンクいろ〜!」等、盛り上がりながら色水を作っていました。
作った色水を紙ににじませ、作品を作りました。
きれいな色に仕上がっているので、ぜひお家で一緒に見ていただけたらと思います。

4年生算数科「小数のしくみ」

画像1 画像1
4年生が算数科「小数のしくみ」の学習をしていました。

たし算をする時に気をつけることを全員で考えていました。
子どもたちが見つけたきまりは、「位をそろえて計算する」ということでした。

自分たちで大切なポイントを見つけて満足そうな4年生の表情を見ることができました。

3年生国語科「仕事のくふう、見つけたよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が国語科で、報告する文章を書く学習を行っていました。

今日は、「調べて分かったこと」の部分を書いていました。
インタビュ―をしたり、ネットで調べたりして分かったことを持ち寄って、報告文を書き進めていました。

3年生音楽科「折り鶴のとぶ日」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が音楽室で今月の歌「折り鶴がとぶ日」を歌っていました。
高音をきれいに響かせて歌っていました。
歌声をよく聴き合っているからでしょうか。
まとまりのあるとても美しい歌声でした。

1年生国語科「おおきなかぶ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室では、「おおきなかぶ」の学習が進んでいます。
みんなで声を合わせて読んだり、ノートに視写したりしていました。
役割演技をしたり動作化したりできるので、とても楽しい教材です。

2年生生活科「生き物の紹介カード」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日(火)
連れてきた生き物の紹介カードを記入していました。
絵を描いたり、文を書いたりして、紹介カードを仕上げていました。
生き物が動いてしまうので、タブレット端末や写真を見て絵を描いている子どももいました。
7月20日(水)の生き物ランドに向けて準備を進めています!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347