最新更新日:2025/07/24
本日:count up9
昨日:134
総数:452634
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

こんなにきれいになりました

画像1 画像1
 6年生のおかげで,プールがピカピカになりました。
6年生のみなさん,本当にどうもありがとう。

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日6月3日(金)の6校時に,予定どおりプール清掃を行うことができました。6年生と教職員で行いました。
 午前中は2年生の児童が,生活科の学習で虫さがしをしたプールですが,今度は6年生がきれいに清掃する番です。
 プール内の汚れだけでなく,プールサイドや更衣室,トイレなど,隅々まで一生懸命きれいにしてくれる6年生の姿に,思わず感動しました。

4年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月1日(水)に,4年生は校外学習で郷土資料館と中工場へ行きました。
 郷土資料館では,古い道具や昔のくらしなどについて実物を見たり,話を聴いたりして学びました。一人ずつ天秤棒担ぎを体験し,昔の人がどのように物を運んでいたのかを知ることができました。
 中工場では,私たちの暮らしから出るごみが,どのように処理されていくのか学びました。町から集められたごみが,広いごみピットに投入されるところや,大きなクレーンを使って,ごみが投入ホッパに入れられる様子を見ることができました。

生活科 虫さがし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6校時に,6年生によるプール清掃を予定しています。その前に,2年生が生活科の学習で「虫さがし」をするのが,毎年の恒例行事となっています。
 プールからは,2年生の楽しそうな声が聞こえてきます。

「見てごらん,アメンボウがいっぱい泳いでるよ。」
「カエルをつかまえたよ。」
「ヤゴがたくさんいたよ。」
「ヤゴって大きくなったら何になるか知ってる?」

 会話は自然と理科の学習内容へと発展していきました。こうした実体験を通した学習を,可能な限り子どもたちにはたくさんしてもらいたいと思っています。

学校給食の提供及び学校給食費の支払について大切なお知らせ

学校朝会(お話)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校朝会では,カタツムリとミツバチのお話をしました。互いに特徴の違う両者ですが,それぞれによさがあります。自分のよさに気付き,みんなでよさを認め合っていけることの大切さについてのお話です。
 私たちが日ごろ使っている言葉,行っている行動,そして相手を思いやる気持ちから,美しさや温かさを感じていけるよう,今後も子どもたちに声かけをしていきたいと思います。

学校朝会(生活目標)

画像1 画像1
 学校朝会をテレビ放送で行いました。
6月の生活目標は,

「ろうかほこう だまって二れつで みぎがわつうこう」です。

 6月は雨の日が多いことが予想されますし,廊下や階段も滑りやすくなります。みんなできまりを守りながら,気を付けていきたいと思います。

集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は,学年ごとに集団下校を行いました。
児童に対しては,以下のような安全指導をしております。

・登下校に際しては,通学路や人通りの多い道を通るとともに,必ず複数や集団で行動すること。
・家庭や地域で活動する場合も,できるだけ一人では行動しないようにすること。
・外出する際は,(持っている場合は)防犯ブザーを携帯すること。
・危険を感じたら大声で助けを求める,防犯ブザーを鳴らすなどすること。

 ご家庭におかれましても,登下校時の子どもの安全確保に関する取組について,お子様に注意喚起を図っていただくなど,今後ともご協力をお願いいたします。

じょうずになぞったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数科では,線をなぞる学習もしています。直線や曲線を,鉛筆でなぞります。線からはみださないように,ゆっくりゆっくりなぞっていきます。
 なぞり終えると,イラストの色ぬりも楽しみました。鉛筆の持ち方やプリントの押さえ方も,じょうずになってきています。

縁の下の力持ち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月28日(土)には,感染症防止対策を講じた上で運動会を開催し,無事終えることができました。保護者のみなさま,ご理解・ご協力ありがとうございました。みなさまからのあたたかい拍手が,子どもたちの思い出を一層輝きのあるものにさせてくれたことと思います。
 運動会を実施するにあたり,欠かせない存在であった6年生の子どもたちにも,心から感謝しております。前日準備や自分たちの演技・競技だけでなく,当日の係の仕事も最後まで一生懸命行ってくれました。さすが本川小学校の「顔」です。6年生のみなさん,どうもありがとう。

運動会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ小学校生活最後の運動会となりました。1年生から5年生までの手本になれることを目標に,これまでの2か月間を駆け抜けてきました。
 「駆け抜けろ6年生!」では,100mを全力で駆け抜け,目指せ理想の自分がテーマでした。堂々とした走りを見せてくれました。
 「myself」では,フラッグの動きが1つにそろい,音が1つになる瞬間を,目だけではなく心にも焼き付けることができました。

運動会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年の仲間入りをした5年生。
今年の5年生のテーマは「Go up!!」です。1人1人はもちろん,54人みんなが,日々の生活や行事を通して成長していけるように頑張っています。
 今日は運動会のトップバッターとして,全学年にパワーを与えてくれました。

運動会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 元気いっぱい笑顔いっぱいが合い言葉の4年生。「かがやけ!ゴールまで」では,1人1人がきらきらと輝けるように,あきらめずに最後まで走りきることを目標としました。
 「かがやけ!みんなで」では,2人組でボールをパスし合い,フラフープに持ちかえてスキップ。次のペアに交代するまで目が離せない,見ごたえのある競技となりました。

運動会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学年になり,たくましくなった3年生。「本川ガツガツGUTS」では,ゴールを目指して最後までGUTSあふれる走りで頑張りました。
 「台風の目〜力を合わせて〜」では.4人で協力して走りぬき,アンカーまでつなぎました。チームワークのよさが光りました。

運動会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,はじめてカーブのあるレーンを走りました。カーブでこけてしまわないように気を付けながら,全力でC(シー)ダッシュ!
 競技間には,広島名産のレモンをテーマにしたダンスも披露してくれました。そして,ダンスのあとは,自分たちと同じくらいの大きさの大玉を転がしました。白熱の一戦となりました!

運動会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校に入学して,はじめての運動会です。わくわくどきどきしながら,今日のこの日を迎えました。
 「かけっこ」では,ゴールを目指して思いきり走りました。「ぴっかぴかのいちねんせい」では,みんなで元気いっぱいに踊りました。ぴかぴかと輝く1年生の姿が,とてもかわいかったです。最後まで,よく頑張りました。

運動会実施のお知らせ

画像1 画像1
 おはようございます。本日は,予定どおり運動会を実施しますので,よろしくお願いいたします。次の点を改めてご確認ください。
・保護者用名札の持参
・参観者健康観察確認票
・椅子やシートの使用不可
・自転車での来校不可
・5年生保護者入場(受付開始) 8:35〜

 子どもたちは,これまでの3週間,一生懸命練習してきました。あたたかい拍手をお願いいたします。皆様のご来校を心よりお待ちしております。

運動会について

画像1 画像1
 明日は予定どおり運動会を開催いたします。天候等の状況も確認し,最終的な実施の有無につきましては,明日5月28日(土)午前7時にメールでお知らせします。  
 次の点につきまして,ご家庭でも確認しておいてください。
 ・保護者用名札の持参
 ・参観者健康観察確認票
 ・椅子やシートの使用不可
 ・自転車での来校不可
 ・5年生保護者入場(受付開始) 8:35〜

町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は社会科で,自分たちの住む地域についての学習をしています。写真は,町探検に出かけた時の様子です。
 本川の町の土地や交通,人の様子などに注目して探検し,町探検で分かったことから本川の町はどんな町なのかまとめていきます。 

4年生 ひょうたんとヘチマの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月に植えた種が芽を出し,すくすく育っています。
 本葉が出始めたので,一人一人がタブレットで写真を撮りました。ひょうたんとヘチマの成長をいろいろな角度から観察していました。
 本葉が増えて葉が大きくなったら,畑へ植えかえます。それを楽しみに毎日水やりを頑張っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常変災時対応

シラバス

その他

外国語活動 外国語科 学習到達目標

タブレット端末

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431