初めてのプール(6月20日)
入学して、初めて水遊びの学習をしました。これから夏休みまで、プール指導の条件が整った月曜日と水曜日に学習を進めてまいります。1回目は、誰一人水を怖がって泣き出す子もおらず、笑顔で「楽しかった。」と言っていました。引き続き、月曜日と水曜日に「水泳カード」の記入とご提出をお願いします。特に十分な睡眠と朝食を摂らせること、手足の爪のケア、女子の髪の毛の始末等、ご協力をお願いします。
【1年生】 2022-07-04 14:47 up!
シャボン玉(6月17日)
梅雨の合間に、子どもたちが楽しみにしていたシャボン玉遊びをしました。ひょろ長い形や、たくさん出る小さなシャボン玉、カップの中でぶくぶくして作ったあわのかき氷など、それぞれが自然の風を感じながら活動しました。
【1年生】 2022-07-04 14:47 up!
2年生 水泳
子どもたちが待ちにまった水泳の授業が始まりました。
最初の授業では、命を守るための大切な約束事をしました。
そして、子どもたちは約束を守りながら楽しんで水泳の授業をしています。
少しでも水に触れる楽しさや面白さを味わって欲しいと思います。
【2年生】 2022-07-04 14:46 up!
2年ぶりの水泳授業!
今日の3・4時間目に2年ぶりの水泳の授業を行いました。水に慣れるウォーミングアップを取り入れながら,みんなで2年生の時にならった「けのび」をマスターできるように頑張りました。みんな笑顔がはじけて楽しそうに水泳の授業を堪能していました。
【5年生】 2022-07-04 14:46 up!
2年生 ざいりょうからひらめき
図画工作の授業では、材料をお家から持ってきてそれぞれが材料からひらめいたことを模造紙に表現していました。
ビーズや綿や毛糸を上手に切ったり貼ったりしながら作品を作っていました。
スイミーの学習をしているからなのか、魚や海をイメージする子どもが多かったです!
【2年生】 2022-06-28 07:44 up!
まめ運び(6月14日)
給食委員会が中心となり、お箸の正しい持ち方や上手な使い方に慣れるための取組が行われました。1年生の子どもたちも積極的に参加し、まめ運びに挑戦しました。1年生の最高記録は30秒間に11個、全校の最高記録は25個(6年生)でした。さすが6年生です。
【1年生】 2022-06-28 07:43 up!
1の1授業(6月10日)
教育実習生や教師の指導技術向上に向けて、1年1組で国語の授業を行いました。
黒板がいっぱいになる板書やクーピーを使った色分け、繰り返して考え直す発問などが工夫されており、子どもたちが活発に意欲的に学ぶ授業でした。
【1年生】 2022-06-28 07:42 up!
2年生 めざせ生きものはかせ
生活科の学習で学校の中にいる生きものを見つけに行きました。
探しに行く前に教室で「こんな生きものを見たことがあるよ!」「ここにいそうだよ!」と予想してビンゴカードを作って生きものを探しに行きました。
生きものを見つけた時は大喜びでビンゴカードに〇をしていました。
学校の中で色んな生きものを見つけることができました。
【2年生】 2022-06-24 12:01 up!
6年生 プール清掃
6月10日に6年生はプール清掃を行いました。コロナ禍の2年間は職員の作業で行ったため子どもたちがプール清掃を行うのは3年ぶりでした。6年生として責任をもって掃除しようと意気込んで活動していました。きれいになったプールで来週から水泳の授業をします。安全に気を付けて学習していきます。
【6年生】 2022-06-17 09:16 up!
ひかりのプレゼント2
天候にも恵まれて、一生懸命作った作品を持って運動場に出ました。
光を通して現れた様々な色や模様を楽しんで活動しました。
【2年生】 2022-06-17 09:15 up!
何個運べるかな?豆運びゲーム
6月は、食育月間です。給食委員会では、はしを使って豆を運ぶ「豆運びゲーム」を考えました。
30秒間で何個の豆を運べるかを競います。参加した児童は、はしを上手に使いながら、一生懸命に豆をつまんでいました。「○個も豆を運べた!!」と、喜んでいる様子や、「○個しか運べなかった・・・」と残念がっている様子が見られました。この豆運びゲームをきっかけに、はしを上手に使えるようになろうと思えると良いなと思います。
各学年のトップ5は、掲示板に名前を掲示しています。
給食委員さんは、審判役や案内役に分かれて、各学年の参加者がスムーズにゲームに参加できるよう、運営をしています。
今日までの参加者でトップは16個です。さて、高学年のみなさんは何個運べるでしょう〜?
【給食】 2022-06-17 09:15 up!
ひかりのプレゼント
図画工作科のひかりのプレゼントという単元で、子どもたちが家から持ってきた透明な光を通す材料に色を塗りました。
色を塗るだけではなく、はさみで切ったりセロハンテープで貼ったりもしました。
今日は天気が悪くて外に出てひかりからのプレゼントを見ることはできませんでした...
子どもたちは一生懸命作った作品がどんな感じになるのかを楽しみにしています。
梅雨に入る前にひかりからのプレゼントが見られるといいなと思っています。
【2年生】 2022-06-16 07:13 up!
お話会(読み聞かせ)
6月9日(木)朝の時間に、図書ボランティアたんぽぽの方に、絵本を読んでいただきました。視覚的に見やすい大きな絵本、内容が分かりやすい絵本、物語の中に入っていきやすい本などを準備していただき、優しい声で語りかけるように話してくださるので、子どもたちはお話の世界に入り込んでいました。
いつも貴重な体験をさせていただき、ありがとうございます。
【1年生】 2022-06-16 07:13 up!
こども落語教室
6月8日(水)、文化庁の「文化芸術による子供育成推進事業 巡回公演事業」で上方落語協会のみなさんに『らくご』のことを教えていただきました。落語家が携帯する扇子や手ぬぐいの使い方や上方落語と江戸落語の違い、寄席囃子の解説など、1年生の子どもたちにも分かりやすく楽しく教えていただきました。東小学校の体育館は、いっとき『吉島東寄席』となり、笑顔があふれ、歓声が響いていました。心和むとても素敵な時間でした。上方落語協会の皆様、ありがとうございました。
【1年生】 2022-06-16 07:13 up!
学校ボランティア紹介
6月1日(水)の学校朝会で、今年度、東小学校の子どもたちの安全を見守り、学校の教育活動に協力していただく方々の紹介がありました。登下校、休み時間の見守り、読み聞かせ、マイはし作りなど、地域の100人以上の多くの方が東小学校の子どもたちのために活動をしてくださいます。お世話になります。よろしくお願いします。
【1年生】 2022-06-16 07:12 up!
たてわり班顔合わせ会
6月7日に今年度はじめてのたてわり班顔合わせ会をしました。
自己紹介をしたり、ゲームをして班の仲間と交流をしました。
最後に旗づくりをしました。
6年生が事前に準備をしたり、進行を上手にしてくれたおかげでスムーズに交流できました。
6年生、ありがとう!
【3年生】 2022-06-16 07:12 up!
6月7日の給食
献立:玄米ごはん・うま煮・はりはり漬・かみかみ昆布・牛乳
今日は、歯と口の健康週間にちなんだ献立で、よく噛むことを意識できるよう、噛み応えのある食品を多く使っていました。
噛み応えのある食品として、うま煮にこんにゃくやごぼうを使ったり、はりはり漬に切り干し大根を使ったりしていました。また、かみかみ昆布は、よく噛むことで、おいしい味がじわじわ出てくるようになっていました。
写真は、うま煮に使ったごぼうとこんにゃくで、普段より、少し大きめに切っていました。
【給食】 2022-06-09 19:46 up!
6月8日の給食
献立:麦ごはん・チンジャオロースー・もずくスープ・牛乳
今日は、ピーマンと赤ピーマンを使った、チンジャオロースーでした。チンジャオロースーは、それぞれの食材を、糸のように細く切ることが特徴です。牛肉にしっかりと味をつけることで、おいしく仕上がります。ごはんに合う味付けでした。
【給食】 2022-06-09 19:46 up!
文化庁芸術鑑賞会
今日は上方落語を鑑賞しました。
「想像力を働かせる」をキーワードに落語の世界を楽しみました。
笑い声が聞こえてきたり,拍手が自然に起こったりと楽しい会になりました。
【5年生】 2022-06-09 12:06 up!
鑑賞会〜こどもらくご教室〜
文化庁巡回公演で上方落語協会の方に来ていただき、「生」の落語を鑑賞しました。
小道具を使った仕草や約束事を楽しいお話で教えていただいたり、和楽器や三味線などの和楽器を用いた効果音についても紹介していただきました。
実際に3年生の代表児童が体験もしました。
楽しみながら想像力を働かせて、集中して聞くという勉強ができたと思います。
【3年生】 2022-06-09 12:05 up!