最新更新日:2025/07/31
本日:count up15
昨日:83
総数:397310
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、算数の学習で大きな数について学習しました。16000がどんなかずなのかいろいろな考え方を使って考えました。

4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科「思いやりのデザイン」を読みとるために、読みとりのコツ辞典を使って、接続語に注目して、筆者の考えとまとめについて考えることができました。

感想を伝え合おう(2年生)

 「お手紙」を読んでがまくんとかえるくんのことの感想を書いています。みんなが集中して書いている様子は,これまでの積み重ねを感じるものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

同じです(1年生)

 国語科の学習で,説明的な文章の読みの学習をしています。自分の考えを言おうとしてもなかなか声が出にくいことがありますが,言い終わったときに,「同じです」とたくさんの声が聞こえてくる,ほっとできる学級の様子でした。もずくがにの様子もすぐに体現できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

足し算(ひまわり)

 おはじきやカードを使って,繰り返し足し算の学習を進めています。考え方や正確性が確実に身に付いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から後期が始まります。「ありがとう」「なるほど」など、周りの人の気持ちを前向きにする言葉をたくさん使って、みんなが自らルールを守り、安心して伸びやかに学習や生活ができる学級・学年、学校、地域の環境づくりに一緒に取り組んでいきましょうと、校長先生からお話がありました。

1年生 国語

画像1 画像1
じどう車くらべの学習でどんな車があるのかみんなで出し合いました。たくさんの種類の車が出ていました。

3年生のかげおくり

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は国語科で「ちいちゃんのかげおくり」を学習しました。秋晴れの中、みんなでちいちゃんになってかげおくりをしました。
クラスみんなの大きなかげおくりです。みんなの目と心にしっかり残りました。

バトンパスを意識して

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は体育の時間にリレーをバトンパスを意識して行いました。お互いに声をかけあいながら頑張っていました。

今日の給食(9/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん・キムチ豆腐・春雨と野菜のオイスターソース炒め・牛乳★

 キムチ豆腐は、豚肉・豆腐・糸こんにゃく・玉ねぎ・白菜キムチ・にんじん・ごぼう・ブナシメジ・にらなど、沢山の具材がはいっています。味付けに、にんにくやコチュジャンを使い、キムチの旨味も加わって、豆腐に食材の旨味がしみこんでいます。栄養バランスもよい一品です。
 春雨と野菜のオイスターソース炒めは、豚肉・春雨・もやし・小松菜・にんじん・きくらげを炒め合わせました。海のかきから作られたオイスターソースの旨味が野菜をおいしくれます。
(栄養価:エネルギー633kcal タンパク質26.8g 塩分2.2g)
 

前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
前期終業式がありました。
校長先生より、前期に頑張った学年の様子についてお話がありました。
また、校外で表彰や受賞した児童の紹介がありました。
最後に校歌をみんなで歌いました。

校外学習〜広島市こども文化科学館〜

 9月27日に校外学習として,広島市こども文化科学館へ行きました。
 プラネタリウムで星や月の動きを見たり,館内の体験型の展示を楽しんだりしました。
 子供たちは,スタッフの方の質問に答えながら楽しく学習をしていました。
 理科の星や月の学習が,プラネタリウムを見ることによって,より深いものとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★パン・さけのレモン揚げ・粉ふきいも・コーンスープ・牛乳★

 さけのレモン揚げは、角切りにしたさけをから揚げにして、しょうゆ・さとう・みりん・レモン汁で作ったたれをからめました。レモンの爽やかな香りが、さけをおいしくしてくれます。子供たちに人気のメニューです。
 粉ふきいもは、角切りにしたじゃがいもを、少量の湯で蒸し煮のようにボイルして、塩・こしょうで味付けしました。ほくほくしたじゃがいもは、揚げ物に、よくあいます。
 コーンスープは、鶏肉・たまねぎ・にんじん・コーン・白いんげん豆が入っています。白いんげん豆は、不足しがちな鉄や食物せんいを多く含むので、今日のような牛乳を使ったスープに使用しています。
(栄養価:エネルギー636kcal タンパク質30.8g 塩分2.5g)

公約数(5年生)

 公約数の問題を解いています。できたら先生や友達にすぐに見てもらいます。なんとか全問をクリアしたいと諦めず集中して取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

要約(4年生)

 国語科で要約の学習をしています。大切な言葉に線を引いた後で交流すると,それぞれ聞いている子供からたくさん「なるほど」の声が聞こえてきました。こうした聞き方ができることをうれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虫探し(1年生)

 虫を探しています。どんな場所にいるか考えてそこを探しました。ダンゴムシを好んで探している子供もいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 道徳

画像1 画像1
道徳科「黄金の魚」の学習で、度をこした行動をしないようにするために大切なことは何かみんなで考えました。

漢字の学習(2年生)

 漢字ドリルを使って漢字の学習を進めています。できたら先生に見てもらうため,はやる気持ちを押さえて黙って待つことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育「走り高跳び」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は体育科で「走り幅跳び」の学習をしています。友達の跳んだ様子を録画し、フォームを振り返りながら、記録に挑戦しました。今日は、腕の使い方を意識して跳べるように練習をしました。

場面を絵にしよう (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生国語科「やまなし」で、お話しに基づいて、五月と十二月の幻灯の場面を絵にして理解を深める学習をしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/25 児童朝会(後期)
10/29 運動会 学校へ行こう週間〜11/4
10/30 運動会予備日
10/31 代休

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

タブレット利用マニュアル

新型コロナウイルス感染防止対策について

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012