![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:94 総数:396097 |
直角はどれ(2年生)
図形にある直角の数を数えています。実際に直角を当ててみると正確に分かること,直角がない場合は「0」を書くと問題文に書いてあること,先生から改めて確認してもらって気付きがあったようです。自分の学習なので間違っても消さずに赤で直していることに感心しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 切替(1年生)
運動会の練習の後,早速,教室に戻って書写の学習を進めています。この切替の早さに感心しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(10/18)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 肉豆腐は、牛肉・豆腐・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじん・ごぼう・干しシイタケ・ねぎが入っています。牛肉の旨味や風味のよいごぼうで、おいしい煮物になりました。甘辛い味付けで、ごはんもすすみます。根菜類やこんにゃく・きのこ類で、食物せんいもしっかり摂ることができます。 おかかあえは、キャベツ・ほうれん草・にんじんをボイルして、しょうゆとかつお節であえました。かつお節の香りがよい、色鮮やかな一品です。 今日のようなメニューで、しっかり野菜を食べて、元気な体を作ってもらいたいと思います。 (栄養価:エネルギー604kcal タンパク質26.5g 塩分1.5g) きれのある動き(4年生)
高校生のダンスを見ています。どの子供も食い入るように見ていました。4年生のダンスに大きな影響がありそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() 4人がそろって(日本語学習)
漢字の学習を進めています。久しぶりに4人がそろい,集中力が増していました。
![]() ![]() 部分の動き(5年生)
櫓を漕ぐ動き,跳ねる動きの確認をしています。ここでも腰を落とすことで,力強さが出てきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 隊形移動(6年生)
今日は隊形移動を行いました。全体のまとまりができてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 似た意味の漢字(2年生)
似た意味の漢字の学習をしています。「姉妹」の読み方は難しかったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() 考えながら読む(1年生)
3つの車のつくりとはたらきを考えながら読むことで,他の車についても考えながら見る目が養われてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() スタート(ひまわり)
徒競走のスタートの仕方を学習しています。自分の順番がくるまので待ち方もよくできていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習(3年生)
教生先生と国語科の学習をしています。「ちいちゃんのかげおくり」先生の素敵な音読にすっかり聞き入っている様子でした。白島小を卒業した後も先輩は頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(10/17)![]() ![]() ![]() ![]() 豚肉の香味炒めは、豚肉とたまねぎ・にんじん・ピーマンを炒め合わせました。ねぎ・にんにく・しょうがなどで、豚肉を炒めているので、香りのよい、おいしい炒め物になりました。ごはんのすすむ一品です。 もずくスープは、卵・たまねぎ・にんじん・チンゲンサイ・もずくなど、具だくさんのスープです。もずくは、家庭では、そのまま、酸味のある調味料で味付けして食べることが多いと思いますが、給食では、今日のようなスープに入れて使います。とろっとした食感で、おいしいスープになります。 (栄養価:エネルギー571kcal タンパク質24.9g 塩分1.6g) 完成真近(4年生)
4年生は曲に合わせて花笠音頭を踊ることができていました。掛け声もよく出ており,完成間近なことが窺われました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 決めのポーズ(3年生)
表現の中でどこでどのようなポーズをとるのか,確認しながら練習しています。練習の中でもできるようになるとうれしいようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 責任ある行動(5年生)
広場の使い方を通して,責任ある行動について考えています。いろいろな立場の人のことを想像しながら,よりよい在り方を考えることができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紙の質感を生かして(2年生)
くしゃくしゃにした紙の質感を生かして作品を作りました。作品と一緒に記念撮影をした後,各家庭に持ち帰っています。家の中でも素敵なオブジェになっていることと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 影のでき方(6年生)
3年生で学習した太陽と影の関係について復習しています。影の長さが変わるのはどうしてか改めて考え,理科の楽しさを味わうことができたようです。また,考えたことをお互いが理解できるように説明することの難しさも実感したようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() のってみたいな いってみたいな(1年生)
乗ってみたいもの,行ってみたいところを絵にしました。細かいところにも,子供の思いが感じ取れる素敵な作品が仕上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(10/14)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いも煮は、旬の里芋を使った煮物です。牛肉・豆腐・大根・にんじん・ねぎ・こんにゃくなど、沢山の具材も入ります。大きなかまで、じっくり火を通すので、中まで味がしみこみ、旬の里芋をおいしく食べることができる一品です。 ししゃものから揚げは、子持ちししゃもに片栗粉をまぶして、油で揚げました。骨や頭まで食べられるししゃもは、カルシウムをしっかりとることができます。 白菜の赤じそあえは、ボイルして、赤じそ粉をまぶしました。白菜は、さっとボイルすることで、かさも減り、沢山の量を食べることができます。さっぱりしたしそ味で、揚げ物の付け合わせによく合います。 (栄養価:エネルギー627kcal タンパク質25.2 塩分1.6g) 1年生 運動会の練習![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3 TEL:082-221-3012 |