最新更新日:2024/06/20
本日:count up24
昨日:347
総数:770435
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

9月30日(金) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
あなごめし(ごはん)、とうがん汁、梨、牛乳です。

今日は『郷土「広島県」に伝わる料理』の日。あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで、身が柔らかくて美味しい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になってます。ごはんにあなごめしの具をのせて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。卵、ねぎ、梨は、広島県で多くとれる地場産物です。梨は、果汁が多くみずみずしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(木) 9ジラジ出張校内放送

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島FM放送の9ジラジという番組のDJ大窪シゲキさんをお迎えし「9ジラジ出張校内放送 in 祇園東中」が給食時間にありました。
生徒会長、文化委員長、文化祭担当の先生に出てもらい、10月4日に開かれる文化祭での合唱のことや祇園東中のいいところを短い時間ですが紹介したり、応援してもらいました。
今日の校内放送は今晩20:00からの番組の中で放送されるそうです。
是非、聞いてみてください!!

9月29日(木) 授業の様子

2年5・6組の体育はマット運動です。
倒立の補助の仕方と安全面について確認しました。
しっかり補助してくれるので、安心感を持ち、思い切って取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(木) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
バターパン、煮こみハンバーグきのこソースかけ、野菜スープ、牛乳です。

えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、えのきなどの枯れ木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少ないため、瓶などの容器に「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てます。広島県内の主な産地は呉市です。今日は、煮こみハンバーグのきのこソースに入っています。
画像1 画像1

9月28日(水) 出町中学校平和セレモニー

7月から交流している富山県砺波市立出町中学校の3年生の皆さんが修学旅行で平和公園に来られました。
原爆の子の像の前での平和セレモニーに本校の校長先生も出席され、出町中で折られた折り鶴を受け取りました。
この折り鶴は本校の10月の修学旅行で長崎の平和公園に奉納されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(水) 合唱学年交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱練習も終盤になりました。今日はそれぞれの学年での交流会です。
どの学年も初めて取り組む合唱で手探りでスタートでしたが、ここまでの成果を緊張しながらも発揮していました。
残りわずかですが、修正して10月4日(火)の本番を迎えてくれることと思います。
とても楽しみです!!

9月28日(水) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組の体育はマット運動です。
それぞれの課題を見つけ、何回もチャレンジしています。
先生の模範演技には拍手です!
3年3組はバスケットボールのゲーム中です。
シュートは入るか!?

9月28日(水) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
減量ごはん、カレーうどん、きな粉フライビーンズ、ベーコンと野菜の炒め物、牛乳です。

きな粉は、たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたもので、昔から食べられている食品です。煎った大豆でつくるので、香ばしい香りがします。また、粉にすることで消化もよくなります。今日は、きな粉に砂糖を混ぜたものを、揚げた大豆と金時豆にまぶしています。その時、一緒に塩を少し加えることで、砂糖の甘みを引き立てています。
画像1 画像1

9月27日(火) 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市教育委員会から先生に来ていただき、保健体育の研究授業がありました。
3年3組のバレーボールの授業です。
1年生の時から積み重ねてきた取組のおかげで、とてもあたたかい雰囲気の中で一生懸命授業に取り組む姿を見ることができました。
課題解決に向けて積極的に声を発しながら今日の目標の「三段攻撃で得点するために課題を発見し、解決するための練習方法を選択し、実践することができる」に近づいていました。

9月27日(火) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
ごはん、キムチ豆腐、春雨と野菜のオイスターソース炒め、チーズ、牛乳です。

春雨は、元々中国の食品です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られていることが多いですが、中国では緑豆という豆から作られています。緑豆から作られた春雨は、熱に強く、のびにくいです。形が細くて、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名付けられました。今日は、緑豆で作った春雨を野菜と一緒に炒めています。
画像1 画像1

9月26日(月) 合唱練習縦割り交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から合唱練習縦割り交流会が始まりました。
体育館で他学年に見られながらの歌はかなり緊張したと思いますが、頑張りました。
やはり、学年が上がるにつれて流石と思わせる部分があります。
今日をきっかけに練習にもより力が入っていくことと思います。

9月26日(月) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の数学
2年3組の理科
3年3組の理科の様子です。

9月26日(月) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
ごはん、赤魚の竜田揚げ、ひじきの炒め煮、かきたま汁、牛乳です。

ひじきは、海藻の仲間です。春から初夏にかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを刈り取ります。骨や歯を丈夫にするカルシウム、血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから使います。また、今日は地場産物の日です。給食で使う卵、えもき、ねぎは、広島県で採れたものがよく使われます。
画像1 画像1

9月25日(日) ソフトテニス部新人市大会

ソフトテニス部女子は新人市大会団体でで見事、優勝することができました。
新チームでの初めての公式戦でしたが生徒はよく頑張りました。
個人戦でも多くのペアが市大会に出場できるよう頑張ります。

たくさんの応援ありがとうございました。
引き続き、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

9月22日(木) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
パン、さけのレモン揚げ、粉ふきいも、コーンスープ、牛乳です。

さけは川で生まれて、海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために、再び生まれた川に戻ってきます。このとき、地引網や落とし網などで漁をします。「サーモンピンク」という言葉があるように、身は薄い紅色をしています。今日は、さけにでん粉をつけて油で揚げ、レモン果汁の入ったタレを絡めた、さけのレモン揚げです。
画像1 画像1

9月22日(木) 合唱練習

合わせてみると、他のパートにつられて…。またいろいろな課題が見えてきます。それぞれのパートでまた練習。練習日もあと6日、みんなで協力して頑張ろう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(木) 合唱練習

定期試験が終わり、4時間目は全学年合唱練習。音とりも順調に進み、整列してみんなで合わせる段階に入ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(水) 修学旅行の取組

2年生は10/25(火)から長崎に修学旅行へ行ってきます。
今日は班別自主研修のためのコースをガイドブックなど色々な資料をもとに決めています。
計画中からとても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(水) 第3回定期試験

第3回定期試験です。
どの学年も最後まで粘り強く頑張っています。
明日が最終日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(火) 掃除

今日の掃除は3年生だけで行いました。
いつもは他学年が行っている靴箱まわりを、流石先輩という手際良さできれいにしてくれました。
後輩に見てほしかった、無言清掃と丁寧さを!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/24 2年結団式
10/25 2年修学旅行(〜27) 1年宮島研修
10/28 2年解団式 3年試験発表

お知らせ

警報発令・非常災害時の対応

進路通信

1学年通信

2学年通信

3学年通信

保健室より

給食だより

生徒指導部より

事務室より

PTA

広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262