![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:44 総数:268152 |
登校の様子その2
葉が色づいた木々の間を,歩いて登校しています。落ち葉を集めながら来る子どもも・・・。
![]() ![]() 登校の様子その3
さわやかなあいさつが響いています。今日も一日,元気に過ごせそうです。
![]() ![]() 運動会の練習(2年生)
団体競技で披露する表現の練習をしています。
生活科の学習で育てたトマトがテーマです。 「T・O・M・A・T・O・エブリバディセイ!トマト!」のかけ声でダンス。とってもかわいらしいです。お楽しみに! ![]() ![]() ![]() 運動会の練習(4・5・6年生)
休憩時間を使って,学年代表がリレーの練習をしています。
みんなでバトンをつなぎ,ゴールをめざします。待っている仲間たちの応援も熱いです。頑張れ!頑張れ! ![]() ![]() ![]() 家庭科の授業(5年生)
ミシンを使って,ナップザックを作成しています。
縫いしろを折り曲げてまち針で固定し,しつけ縫いをします。その後,いよいよミシン・・・まだまだ慣れなくて難しいですが,友達同士で助け合いながら頑張っています。 ![]() ![]() ![]() 給食:10月19日の給食 食育の日![]() 今日は食育の日でした。広島市では「わ食の日」とし,3つの「わ食」をすすめています。一つ目は,栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」,二つ目は,食卓を囲む家族や友達との団らんの「輪食」,三つ目は,環境のことを考えた食生活の「環食」です。地場産物や旬の食材を使うことは,環境について考え,環境にやさしい食生活につながります。今日は広島県の地場産物,大竹市の阿多田島で養殖された真鯛を竜田揚げにしました。しょうがのよくきいていて,ごはんがすすむ竜田揚げでした。 今日もおいしくいただきました。 給食:給食室の様子 その1
今日は,大竹市の阿多田島で養殖された,真鯛が給食室に届きました!
まず,流水でよく解凍させます。 ![]() ![]() ![]() 給食:給食室の様子 その2
しょうが・しょうゆ・酒で下味をつけます。
少し時間をおき,よく味をしみ込ませます。 ![]() ![]() ![]() 給食:給食室の様子 その3
衣をつけて揚げていきます。
完成! サクサクで,フワフワな竜田揚げができました。 ![]() ![]() ![]() 道徳の授業(3年生)
「目の前は青空」の学習をしています。
登場人物が友達を助けている場面から,自分自身の生活を振り返り,助け合うことの大切さについて考え,話し合いました。 ![]() ![]() ![]() 修学旅行説明会その1(6年生)
11月の修学旅行に向けて説明会を行い,行き先や持ち物などについて,写真やプリントを見ながら確認しました。ご参加くださいました保護者の皆さま,ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 修学旅行説明会その2(6年生)
昨年度野外活動で宿泊ができなかった子どもたちにとっては,学校行事で泊を伴う活動をするのは初めてです。楽しみいっぱいの一方で,不安もあるかもしれません。安全に,安心して活動ができるよう,そして,しっかりと学びが深まるよう,学校でもしっかりと準備・対策をしていきます。
![]() ![]() 給食:10月18日の給食![]() かわりきんぴらは,ごぼうだけでなく,じゃがいもも多く使っているため,名前に「かわり」とついています。作る時には,じゃがいもが煮崩れないように,さっとゆでてから炒めます。きんぴらと同じように,しょうゆ・さとう・みりんで味付けをしました。 あいさつ運動その1(児童会)
今日は,児童会によるあいさつ運動が行われました。「心と心をつなぐキャッチボール」ができました。
![]() ![]() ![]() あいさつ運動その2(児童会)
最後に全員で集まって,今日の振り返りをします。
先生から,あいさつリーダーとしての自覚をもって頑張っていた様子をほめられました。これからも「いつでもどこでも誰にでも」さわやかなあいさつができるといいですね。 ![]() 登校の様子
雲一つない,青空です!教育実習生も感激?
少し肌寒いですが,清々しい気候の中,子どもたちは今日も元気に登校してきました。安全ガードボランティアのみなさま,いつも見守ってくださりありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(たんぽぽ)
国語科や算数科の,それぞれの課題に集中して取り組んでいます。
上学年になって,進んで自学もできるようになりました。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(ひまわり・たんぽぽ)
同じ頃,たんぽぽ学級の下学年と,ひまわり学級の子どもたちは,ひまわり教室に集合して,自立活動でリズム体操をしていました。
音楽に合わせて,床を這ったり,ピョンピョンとカエルになりきってみたりと,友達とも関わりながら,心地よく身体を動かしました。 ![]() ![]() ![]() 理科の実験その1(4年生)
外で「ポン!ポン!」と小気味のいい音が響いています。窓からのぞいてみると,「空気と水」の学習で,空気鉄砲の装置を使って,実験をしていました。
スポンジで空気を閉じ込めて,力いっぱい押し出すと,スポンジが飛び出し遠くまで飛んでいきます。 ![]() ![]() ![]() 理科の観察その2(4年生)
次は,水を閉じ込めて,いざ実験です。
「5,4,3,2,1・・・」 同じように力いっぱい押し出すと・・・あらあら,遠くに飛ぶどころか,自分の足下にこぼれるだけでした。 「なんじゃこりゃ〜」 期待外れだったようですが,空気と水の性質の違いを学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1 TEL:082-848-6641 |