最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:25
総数:276181
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「未来を切り拓く児童の育成 −自ら学び 心豊かで たくましい子ども−」

四国水族館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
四国水族館は、班行動で見学しました。到着してすぐショーを見て、みんなで歓声を上げていました。見学も買い物も、時間を意識して班で行動できていたと思います。トイレに行った友達を待っていたり、声を掛け合ってはぐれないように気をつけたりする姿が、とても立派でした。

まだまだ元気な子どもたちですが、今から讃岐五色台に向かいます!

金刀比羅宮参拝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
785段の階段を登り、金刀比羅宮を参拝しました。登りきったところからの景色に、子どもたちは声を上げて感動しているようでした。また、それぞれにお願い事をしている様子も見られました。願いが叶うといいですね。

次は四国水族館へ向かいます!

ナカノヤ琴平 お昼ごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待ちに待ったお昼ごはんの時間です。メニューはもちろん、うどんです。みんなで美味しくいただきました。

このあとは、金刀比羅宮参拝です。785段、がんばります!

ナカノヤ琴平うどん作り体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなで楽しくうどん作り体験をしました。人気曲のBGMに合わせて生地をこねたり、伸して切ったりしました。プロのような腕前の人もいて、お店の方に褒められていました。

お腹も空いて、次はお昼ごはんです!

与島サービスエリア

画像1 画像1 画像2 画像2
瀬戸大橋を渡り、与島サービスエリアに到着しました。見晴らしのいい場所で記念撮影をしました。トイレ休憩を済ませ、ナカノヤ琴平へ向かいます!

出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
予定の時刻通り、出発式が行われました。少し肌寒かったですが、落ち着いて式に臨むことができました。

一泊二日、行ってきます!

読み聞かせボランティア

 9月20日(火)朝読書の時間に図書ボランティアの方々が読み聞かせをしてくださいました。大型絵本や電子黒板を使ってのお話に,みんな聞き入っていました。今回読んでいただいた本は,図書室のカウンターに展示してあるそうで,他のクラスがどんなお話を読んでもらったのか,興味津々の子ども達でした。
 子ども達に楽しい時間を届けるために,たくさんの準備をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】墨で表す

 6年生は,図画工作科の授業で水墨画を描きました。子どもたちは墨と水のバランスを調整し,濃淡を意識しながら集中して描くことができました。
授業の後は,「見た感じより難しかった」と話している児童がおり,水墨画の難しさや雪舟の技術の高さを感じているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲の観察

 6月に植えた稲の観察に行きました。3棟の壁工事のため,なかなか教室から田が見えませんが,子どもたちは実際に見た稲の大きさに驚いていました。植えた時は15cmだった苗から大きくなり,実がついていることを観察カードにかきました。水の管理を地域の児玉さんにしていただき,来月稲刈りの予定です。ここからまた色が変わる様子を観察していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひざかけふり上がりに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科「鉄棒運動」の学習の様子です。今日は,ひざかけふり上がりの練習をしました。視聴覚教材から4つのできるポイントを確認して練習に取り組みます。
 「しっかり足をふって,上がるときに少し腕の力を使う感じだったよ。」と,友達同士で確認し合ったり必要に応じて動画を見返したりしていました。これからも,いろいろな技の取得に向けて練習を頑張ります。

1年生 昔話出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 広島市こども図書館より,昔話出前授業にきていただきました。絵本の読み聞かせには馴染みのある子どもたちですが,今回は絵のないお話。語り手の方のお話に一生懸命に耳を傾けて,自分なりに想像を膨らませながら昔話を楽しんでいました。びっくりしたり,大笑いしたりと,子どもたちの豊かな表情が見られました。

空気と水の違いは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、「とじこめた空気や水」の学習に入りました。今日は、閉じ込められた空気や水に力を加えたときにどのような違いがあるのか調べました。
 一人ひとりに配られた実験セットを用いて手ごたえを確認することで、空気はおしちぢめられることに気づくことができました。

交通安全朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝会は、佐伯警察署交通課の方にお越しいただき、交通安全についてお話をしていただきました。交通課の方からお話を聞いたり、DVDを見たりして交通安全について学習しました。
 交通課の方は「大切な一つしかない命です。自分で自分を守ることを意識してほしい」とお話しされました。この機会にぜひご家庭でも、交通安全についてお子様とお話をしていただきたいと思います。
輝け!五観の子(生徒指導だより)

校外学習(マツダミュージアム)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月9日(金)マツダミュージアムへ校外学習に行きました。マツダミュージアムでは,車の歴史や安全装置の話を聞いたり,実際に組み立て工場を見学したりしました。学校で学習したことを基に,子どもたちはたくさんメモをとり,質問をしていました。
 お昼はみずどりの浜公園でお弁当を食べました。お弁当の準備ありがとうございました。
 その後学校に戻って学んだことを新聞にまとめました。子どもたちは楽しみながらも,あいさつをしたり,交通ルールを守ったりと高学年として立派でした。次の野外活動に向けて自分から行動できるように力をさらにつけていきます。

【6年生】メダカの食べ物を調べよう

 6年生は,理科「生き物と食べ物・空気・水」の学習で,自然界に生きるメタガの食べ物を調べました。
 観察池の水を汲み,その中で動いている小さな生き物を顕微鏡で見てみると…
ミジンコが姿を表しました。他にも謎の生物たちが見つかりました。
 子どもたちはわいわい話しながら,楽しそうに身近な生き物を観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出を形に 【2年生】

 夏休みが終わり,1週間が経ちました。図画工作の学習で粘土を使い,思い出を形に表してみました。
 思い出を言葉にしながら作ったり,楽しかった思い出を想像しながら笑顔で作ったりする姿から,夏休みの楽しかった様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みが終わりました

 長い夏休みが終わり,教室に子どもたちの元気な声が戻ってきました。授業が始まり,しっかり切り替えて頑張る5年生,素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期の後半スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校に元気な声がかえってきました。子どもたちは久しぶりに会う友達と、朝休けいから校庭で元気よく遊んだり、お話したりして楽しんでいる様子でした。

 夏休み前に植え替えたヘチマも地域の方がお世話をしてくださったおかげで大きく育ち、2階まで伸びているものもあります。ヘチマに負けないよう、今日からまたみんなで力を合わせて成長していきます。

学校がはじまりますよ

 五日市観音小学校の児童のみなさん 元気にしていますか
来週から いよいよ学校が始まります。こころとからだのじゅんびは、できていますか?
 先生たちは今日児童のみなさんが月曜日から学校に気持ちよく登校できるように、運動場やトイレ、教室のそうじなどをしました。

 また夏休み前、みなさんにがんばってほしいこととして「にこにこ あいさつ だいさくせん」のお話をしました。これをせいこうさせて みんなで安心・安全な学校を つくっていきましょう。このさくせんを せいこうさせるためのポイントは、2つあります。えがお と こえの大きさ です。えがおであいさつのこえを とどけましょう。 
 みなさんに会えることを とっても たのしみしています。


保護者の皆様へ

 長い夏休みが終わり、8月29日(月)から学校が始まります。
新型コロナ感染症の感染者数も、なかなか減ることなく心配な日々が続いています。
引き続き日々の検温等 感染症対策へのご理解とご協力をお願いします。
 学級閉鎖の措置をとる場合の基準について再度お知らせしておきますので、ご確認をお願いします。

【学級閉鎖】を行う場合の基準
 
 以下のいずれかに該当し、かつ、学級内で感染が広がっている可能性が高い場合、学級閉鎖を実施する。
(1) 同一の学級において感染可能期間に登校している複数の児童生徒等の感染が判明した場合。
(2) 感染が確認された者が1名であっても、周囲に未受診の風邪等の症状を有する者が複数いる場合。
(3) その他、教育委員会が必要と判断した場合。

※複数とは、2名以上です。

引き続き学校内での感染の広がりを防止するため、ご理解ご協力のほどお願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰していただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
8月4日(木)広島市学校保健会にて 五日市観音小学校が「学校保健推進特別賞」をいただきました。養護教諭の加藤先生を中心に数年間の学校の取組を評価していただきました。

また よい歯の学校表彰で 優良校として選んでいただきました。さらに6年生の児童が広島市の代表として賞状を受け取らせていただくこともできました。
 多くの人の前で広島市の代表として表彰していただくことは、なかなかないことです。緊張感に包まれる中堂々と受け取ってくれたようです。
 素晴らしい! 拍手 です!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261