最新更新日:2025/07/04
本日:count up153
昨日:412
総数:823941
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

黒板も熱い! 宇品2022オリンピック 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の運動会「宇品2022オリンピック」に向けて、先生たちの思いを乗せた黒板も熱く燃えています。
(※写真は、教室黒板の一部を紹介しています)

黒板も熱い! 宇品2022オリンピック 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の運動会「宇品2022オリンピック」に向けて、先生たちの思いを乗せた黒板も熱く燃えています。
(※写真は、教室黒板の一部を紹介しています)

黒板も熱い! 宇品2022オリンピック 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の運動会「宇品2022オリンピック」に向けて、先生たちの思いを乗せた黒板も熱く燃えています。
(※写真は、教室黒板の一部を紹介しています)

黒板も熱い! 宇品2022オリンピック 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の運動会「宇品2022オリンピック」に向けて、先生たちの思いを乗せた黒板も熱く燃えています。
(※写真は、教室黒板の一部を紹介しています)

宇品2022オリンピック スローガン発表

画像1 画像1
 給食時間のテレビ放送で、明日の運動会「宇品2022オリンピック」のスローガン発表がありました。
 6年生の各学級の代表者が集まり、6チームそれぞれのスローガンが発表されました。
 いよいよ明日に迫ってきた運動会に向けて、児童たちの意欲や熱気が伝わってきます。

3年 外国語活動 アルファベットとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の名前の頭文字を集めてアルファベットに親しみました。カードを友達と交換しあって、その頭文字を紹介する自己紹介ムービーを作りました。タブレットを使って、ドキドキしながら紹介動画を作りました。次の時間、みんなで見合って、アルファベットとさらに仲良くなれそうです。

3年 図工 おもちゃのチャチャチャ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作科では、「おもちゃのチャチャチャ」というお題で、おもちゃのお祭りを想像して楽しい絵を描く活動に挑戦していました。
 妹尾教諭の指導で、児童たちは伸び伸びと絵筆を動かし、美しい色彩のおもちゃのお祭りの絵ができ上がりました。

1年 算数 たしざんのしかた

 1年生の算数科では、答えが10よりも大きくなる足し算の仕方を考える学習に取り組んでいます。
 「10のまとまり」を作るために、足す數をサクランボのように二つに分けます。10のまとまりと残りいくつかを合わせると答えを求めることができます。
 児童たちは、みんなで確認した考え方を唱えながら、おはじきを操作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工 水から発見 ここきれい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図画工作科では、水を様々な色に着色して、身の周りにある容器を生かしながら、自分なりの「きれい」を見つける活動に取り組んでいます。
 この日は、懐中電灯を照らして光の当たり方で「きれい」が生まれることを試みていました。児童たちは、想像力を働かせて、意欲的に活動していました。

6年 運動会「係児童打合せ」 2

 6年生児童は、宇品2022オリンピックに向けて、それぞれの係分担に分かれて、本番の動き方を確認したり、垂れ幕を制作したりしました。
 準備が進み、いよいよ本番が近づいてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 運動会「係児童打合せ」 1

 6年生児童は、宇品2022オリンピックに向けて、それぞれの係分担に分かれて、本番の動き方を確認したり、垂れ幕を制作したりしました。
 準備が進み、いよいよ本番が近づいてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 体育 かっとばし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の体育科では、「うまい棒投げ」から発展し、「かっとばし」という運動に取り組み始めました。
 ベースボールボール型ゲームの基礎的な運動要素をスモールステップで訓練しています。
 「一歩ひいて、ためて、ためて、大砲放て」児童たちは独特の言い回しで友達同士声を掛け合い、見合います。
 秋晴れの青空に、児童たちの打球音が響いていました。

6年 算数 容積の求め方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数科では、「およその容積の求め方を考えよう」ということで、教室の中で容積が求められそうなものを計測し、およその容積を求める試みをしていました。
 巻き尺を片手に、ペアの友達と一緒に容積が求められそうなものの長さを測り、容積計算をノートに記録していきます。
 はじめは、小さなものから手を着けていましたが、だんだんと大きなものの容積計算へと学習が発展していました。

教育実習生の先生の授業

 1年、3年、6年の各教室では、教育実習生による授業が毎日のように行なわれています。
 将来、教育現場で働くことができるように、夜遅くまで準備して、翌日の授業に臨んでいます。
 指導担当教員の助言を受けて、児童たちのために、日々努力しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図工 鑑賞(木版画)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図画工作科では、掲示された「木版画の作品」を鑑賞していました。
 どの作品も力作ぞろいです。児童たちは、自分が作品を仕上げるまでの過程を思い出しながら、友達の作品の良いところをたくさん見つけていました。

2年 町たんけん 5

画像1 画像1
 2年生の生活科では、「町たんけん」で、地域の商店を見学に行きました。
 児童たちは、手作りの名刺を持参し、アミーゴ様、オーサム様、BMW様を訪ねて、取材させていただきました。
 ご協力、ありがとうございました。

画像2 画像2

2年 町たんけん 4

画像1 画像1
 2年生の生活科では、「町たんけん」で、地域の商店を見学に行きました。
 児童たちは、手作りの名刺を持参し、アミーゴ様、オーサム様、BMW様を訪ねて、取材させていただきました。
 ご協力、ありがとうございました。

画像2 画像2

2年 国語 どうぶつ園のじゅうい 3

 2年生の国語科では、「読んで考えたことを話そう」という単元で、「どうぶつ園のじゅうい(植田美弥著)」を読んで、考えたことを話す学習に取り組んでいます。
 「本文を読んで、獣医さんの仕事で一番大変だと思うことをオクリンクで送ってみましょう」と、山手教諭がICT操作で、あっという間に学級の意見を可視化します。
 児童たちは、一通り友達の話を聞いて、一番大変そうな仕事を選び直します。友達の意見を聞いて、納得したり考えが変わったことをワークシートに書き込んだりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 水溶液鑑定団 2

画像1 画像1
 6年生の理科では、水溶液鑑定団を作って、実験を通して水溶液の名前を鑑定する授業に取り組んでいました。
 この日の実験では、永島指導教諭と向江教諭が協力して、授業の目的や実験で気を付けることを説明した後、小グループで「鑑定」実験に取り組みました。
 児童たちは、後で実験を振り返って鑑定できるよう、実験の過程や気付きをタブレットやノートに記録していました。

画像2 画像2

6年 理科 水溶液鑑定団 1

画像1 画像1
 6年生の理科では、水溶液鑑定団を作って、実験を通して水溶液の名前を鑑定する授業に取り組んでいました。
 この日の実験では、永島指導教諭と向江教諭が協力して、授業の目的や実験で気を付けることを説明した後、小グループで「鑑定」実験に取り組みました。
 児童たちは、後で実験を振り返って鑑定できるよう、実験の過程や気付きをタブレットやノートに記録していました。

画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304