最新更新日:2025/07/03
本日:count up48
昨日:198
総数:370143

ラッキーミニトマト

画像1 画像1
今日の献立は「小型バターパン きのこスパゲッティ りっちゃんのサラダ 牛乳」でした。

りっちゃんのサラダは、塩昆布やかつお節が入っていて、とても人気があるサラダですが、その中で唯一、苦手な人が多いのがミニトマトです。

しかし、今日のミニトマト。
見本のトマトのように、ハートの形をしたものがありました。

食べた人が幸せになるラッキーミニトマトかな?と思い、給食放送でお知らせしました。

さて、ラッキーミニトマトを食べた人は何人いるでしょうか?

楽しみです。
画像2 画像2

給食に真鯛が出ました!

19日の給食は、食育の日にちなみ一汁二菜の献立で、主菜は魚を使用した料理なのですが…その魚が、今回は「真鯛」でした。

献立は「ごはん 真鯛の竜田揚げ ひじきの炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳」です。

阿多田島で養殖された真鯛が出ました。

前の日の給食放送で「真鯛は高級なんですよ。給食で食べるのは最後のチャンスかもしれません。」とお知らせをしてみました。

そうしたところ、片付けに来た給食委員から「先生!明日は真鯛が出るんですよね?刺身で出るんですか?」と、うきうきした様子で質問が…。

「確かに真鯛の刺身はおいしい!しかし、給食では残念ながら、生ものは出せません。」
と伝えたところ、がっかりしていました。
申し訳ない!

しかし、真鯛の竜田揚げもおいしかったです。

残食もとても少なかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あき みつけたよ

がんばって登ったよ がんばって登ったよ 木の実を見つけたよ 木の実を見つけたよ 尾長の街を一望 尾長の街を一望
気持ちの良い秋晴れの中、二葉山に「あきみつけ」に行ってきました。
子どもたちは色づいた葉を拾ったり、木の実を集めたりして
「秋」を見つけていました。
長い山道でしたが、子どもたちは励ましあいながら、みんなで登ることができました。
二葉山から尾長の街を眺めて、「きれいだね」という声も聞かれました。

かぞくにこにこ大さくせん

かぞくにこにこ大さくせん かぞくにこにこ大さくせん
1年生保護者の皆様、
17日(月)より「かぞくにこにこ大さくせん」の取組にご協力いただき、ありがとうございます。
 子どもたちが学校で、「毎日がんばっているよ。」と話をしているのを聞いて、うれしく思っています。明日まで取り組んでいただき、お子様と一緒に振り返りをしていただけたらと思います。24日(月)が提出日となっております。
 よろしくお願いいたします。

広テレ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科「えがおのひみつたんけんたい」の学習で,広島テレビへ見学に行きました。
 入ってすぐ,入口の警備の厳重さに驚く子どもたち。初めに向かったのは,10階のテラスでした。テラスからは自分たちの住んでいる町が一望でき,「尾長小学校はあっちらへんかな?」「僕の家は向こうかな?」など,たくさん声が上がりました。マツダスタジアムや建設中の広島駅前の様子なども見渡すことができ,子どもたちは満足したようです。
 その後,スタジオの見学をさせていただきました。テレビで見るアナウンサー席やスタジオのセットに大興奮の子どもたち。大きなカメラやたくさんの照明にも驚いていました。
 普段はなかなか見ることのできない番組作りの裏側を見せていただくことができ,子どもたちにとってとても良い経験になったことと思います。
 たくさんの人たちが自分たちの生活を支えてくれていることに気付いてくれるとうれしいです。

校庭開放!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月20日(木),PTA主催の「校庭開放(4・5・6年生対象)」が行われました。
 たくさんの子どもたちが,思う存分,1時間校庭を走り回りました。
 いつもは全校児童がひしめきあっている校庭ですが,今日は少しだけゆったり使うことができました。
 準備をしたり,見守りをしてくださった保護者の皆様,本当にありがとうございました。
 「子どもたちの様子を見ることができてよかったです!」「子どもたちが楽しそうでよかったです!」とおっしゃっていただき,本当にうれしく思いました!
 次回は,27日(木)15時〜16時(1・2・3年生)です!
 

秋の歯科検診

歯科検診を行いました。秋に行うのは3年ぶりです。
子ども達は感染症対策に気をつけながら、行儀よく受診していました。
歯科医の先生からも、子ども達の態度を褒めてもらいました!

これからも、むし歯予防に気をつけてきれいな歯を保っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科「みんなで図書かんをたんけんしよう」の学習で,東区図書館へ見学に行きました。
 子どもたちは,初めて見る「拡大読書機」「車いす用机」「除菌ボックス」などに興味津々でした。学校の図書室とは違い,いろいろな人のための図書館であることを改めて実感していました。
 図書館の方にたくさんの質問に答えていただき,図書館のことをさらに詳しく知ることができたようです。
 「みんなで使う場所」ということを考えて,静かに落ち着いて見学することができた子どもたち。学校へ帰ってからは,「また図書館に行ってみたい」「この本を借りたい」などの言葉を聞くことができ,とても充実した図書館見学となりました。

初めての運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちにとって小学校生活初めての運動会。
 1か月間,ダンスの練習をたくさんしてきた成果を発揮することができました。
 途中でハプニングがありましたが,子どもたちは自分で考えて対処することができました。子どもたちの大きな成長を感じ,胸が熱くなりました。
 かけっこでも,1年生のときにはなかったカーブのあるコースを走り切り,ランニング王になることができました。
 
 2年生になって半年が過ぎました。残りの半年も,子どもたちが成長できるよう,一緒に頑張っていきたいと思います。

こんにゃくと背くらべ

今日の献立は、「ごはん 肉豆腐 おかかあえ 牛乳」でした。

肉豆腐は、牛肉と絞り豆腐がたっぷり入った料理です。

そこに、食物せんいたっぷりの影の主役がいます。

「糸こんにゃく」です。

今日は給食に納品されている糸こんにゃくをご紹介します。

まず写真2枚目です。
大きなビニール袋に糸こんにゃくと一緒に水を入れて、しっかり口をしばった状態で届きます。
水がもれても大丈夫なようにプラスチックの容器に入っています。

中の糸こんにゃくを見てみると…写真3枚目です。

給食の先生にモデルになってもらいました。
手を高く挙げてもらっても、まだ、糸こんにゃくのはしっこが見えません。

スーパーなどで売っている糸こんにゃくも長いのですが、給食で使う糸こんにゃくは、もっともっと長いものでした。

この後、お湯に漬けてあく抜きをした後、給食室で食べやすい長さに切って、おいしい肉豆腐になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA活動「図書室清掃」

 運動会が終わり、後期の授業がスタートしました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
PTAは6月から「図書室清掃」活動に取り組んでいます。
 たくさんのPTAボランティアの皆さんが手際よく協力してくださるので、活動もスムーズです!
 本当にありがとうございます!

 また、皆さんより、「思っていたよりもホコリがあり、綺麗になるのが目に見えてやりがいがあった。」「図書室がきれいになって、子供たちが本とふれあう時間が楽しくなると嬉しい。」「コロナ禍で保護者同士の交流が少ない中、清掃を通じて、保護者同志が交流をもつことが出来て良かった。」という嬉しい感想をたくさんいただきました!

 PTAは今年度「つながり直し つながり合う」をスローガンにスタートしました。
 保護者同志がつながる機会を、活動を通じて作ることができているのかなと実感できています。
 保護者が参加する活動の意義を改めて感じています!
 これからも、活動を通して保護者同士がつながり直し、つながり合っていけるPTAを目指していきます。

 図書室清掃は、1月下旬から数回に分けて、続きを実施予定です。

尾長小学校PTA執行部

画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行に向けての係会パート1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日(金)に修学旅行の係会を行いました。
班長・副班長,食事係,生活係の3つに分かれて仕事の内容を確認しました。
それぞれの係で責任感をもって取り組んでいました。
修学旅行の目標は,1.礼儀正しく2.楽しむ3.触れて見る4.深く考えるです。
これらの目標が達成できるように頑張ってほしいと思います。

「思いやり」と「心づかい」

画像1 画像1
画像2 画像2
 始業式の後,早速,「思いやり」と「心づかい」の姿が見られました。
 全学級の傘立ての傘を5年生児童と先生がきれいに揃えていました。
 微笑ましい姿です!
 朝から,とっても清々しい気分になりました!「思いやり」と「心づかい」は,人の心を温かくするのだと改めて実感した瞬間でした!

前期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月17日(月),前期始業式を行いました。
 「心づかい」と「思いやり」がますますあふれ,もっともっと違いを豊かさにし,認め合う学校にしていきましょうと学校長が話をしました。
 児童代表の4年生女子児童も「思いやり」の心を忘れずに頑張っていきたいと堂々と話をしました。
 後期は,ますます「思いやり」が尾長小学校にあふれそうです!楽しみです!

【5年総合】野外活動のまとめ

 「つながる」「つなげる」「自然に親しむ活動」等をキーワードとして,2日間の野外活動での学びを,4コマ漫画にまとめました。活動班ごとに思い出話に花を咲かせながら,協力して仕上げることができました。
画像1 画像1

3年ぶり!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年ぶりに「尾長天満宮秋季大祭」の子どもみこしが,尾長小学校を出発しました!
 感染症対策を十分に行っての実施です。
 たくさんの子どもたちが参加しました。
 子どもたちが担いだ神輿が,尾長の町を一段と元気にしていました!

学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月4日(火)に学年集会を行いました。
夏休み明けから約一か月間運動会に向けて練習に励んできました。
学年集会では、6年生の先生たちからみんなの頑張りについて、これからの学校生活について話をしました。
子どもたちは「静と動」をとても意識していました。
最高学年として活躍する姿を誇らしく思います。
運動会では、たくさんの拍手をありがとうございました。

前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月14日(金),前期終業式を行いました。
 4月からこれまでの振り返りを学校長が話しました。そして,「後期からも一日一日を大切にしてください」と子どもたちに伝えました。
 児童代表の3年生の児童も前期頑張ったことを堂々と発表することができました。
 10月17日(月)からいよいよ後期が始まります!
 充実した後期になるように子どもたちと一緒に頑張ります!

野外活動11

画像1 画像1 画像2 画像2
「解散式」です。尾長小学校に帰ってきました。一泊二日の野外活動でしたが、仲間ととても濃い時間を共にしました。支えてくれたいろんな人に感謝して野外活動を締めくくります。
明日から日常の生活の中でつけた力を発揮します!
支えてくださった皆様、本当にありがとうございました!

野外活動10

画像1 画像1 画像2 画像2
「退所式」です。いよいよ、野外活動センターをあとにします。
大自然の中で、普段とは少し違う体験が盛りだくさんでした。
精一杯に取り組む中で、一段と成長しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

『いじめ防止等のための基本方針』

尾長小学校グランドデザイン

警報発表時等の緊急マニュアル

年間指導計画

その他のお知らせ

広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242