最新更新日:2025/07/04
本日:count up42
昨日:245
総数:683051
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

10月20日の給食献立

10月20日の給食は、パン、クリーム煮、りっちゃんのサラダ、牛乳です。

<給食放送より>
りっちゃんのサラダ…りっちゃんのサラダは、「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のおかあさんを元気にするため、サラダを作るお話です。給食でもハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・かつおぶし・こんぶ・酢・油・さとう・塩を使い、サラダを作りました。みなさんも「りっちゃんのサラダ」を食べて元気にがんばりましょう。


りっちゃんのサラダは児童にも人気のメニューです。野菜が多いメニューであるにもかかわらず、今日も残食が少なくよく食べています。
以前の1年生の国語の教科書に登場していた「サラダでげんき」ですが、ここ数年登場していないので、物語の内容を知らない児童が多いのではないでしょうか。

ぜひご家庭でお子様と絵本を読んでみてください。
画像1 画像1

こども110番の家ウォークラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 五日市南学区青少年健全育成連絡協議会では,「こども110番の家ウォークラリー」を計画してくださっています。地域の「こども110番の家」を確認しながら,登下校の安全について親子で考える機会とすることを目的として開催されます。

 先日案内のプリントが各家庭に配付されました。日時は,11月13日(日)8:30〜です。このウォークラリーで,110番の家に投函される「ウォークラリー絵手紙」を3年生の児童が作成しました。

 五日市南学区青少年健全育成連絡協議会の方が,この絵手紙を職員室前の掲示板に貼ってくださいました。子どもたちの健全な育成のため,いつもご尽力いただいていることに感謝申し上げます。

Let’s try dancing!(レッツ トライ ダンシング!)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の運動会の演技のタイトルは,「Let’s try dancing!(レッツ トライ ダンシング!)」です。今日,運動場では,隊形移動の位置の確認をしていました。自分の場所を覚えておいて,入場門から,その場所へかけ足で移動します。

 今日は,快晴。秋の空がとてもきれいです。子どもたちも気持ちよく身体を動かすことができました。

きらきら ダンス 〜ひかり かがやけ!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,クラスごとの円で,ウェーブのような動きをつないでいく練習をしていました。一人一人の動きが全体の動きを作り出します。なかなか難しい演技ですが,すぐにできるようになっていました。声を掛け合いながら練習している様子がとても微笑ましかったです。

南小ソーラン2022

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の運動会の演技のタイトルは,「南小ソーラン2022」です。今日もソーラン節の力強い音楽に合わせて,子どもたちの
「ソーラン ソーラン」
という元気な掛け声が響いていました。

10月19日の給食献立

10月19日の給食は、ごはん、赤魚の竜田揚げ、切干し大根の炒め煮、ひろしまっこ汁、牛乳です。

<給食放送より>
今日は食育の日です。広島市では「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、食卓を囲む家族や友達との団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。今日の給食には、日本で昔から食べられてきた切干し大根と凍り豆腐を使っています。昔から日本に伝わる食材の良さを知り、日本型食生活を大切にしていきましょう。

画像1 画像1

よさこい来舞(ライブ) 2022

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の運動会の表現のタイトルは,「よさこい来舞(ライブ) 2022」です。ズンズンと身体に響き渡る音楽に合わせて,鳴子の音も高らかに響きます。子どもたちの生き生きした表情と動き。見ているとこちらまで元気になります。

言葉の魔法

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「君らだったら,絶対できるから。」
「大丈夫!練習したらできるようになるから。」

 6年生の運動会の練習で,担任が子どもたちに何度も言います。子どもたちのやる気に火を灯す魔法の言葉。この言葉には,
「一週間でよくここまでできるようになった。」
という感動と
「よりよい表現に!」
という期待が込められています。その担任の思いに応えようとする子どもたちの姿。担任と子どもたちの気持ちが一つになっているように思えます。

君の姿も 一等賞!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の運動会の練習の様子です。今日は,開会式や退場の練習をしました。また,児童の待機場所から,どのように応援するのか説明を聞きました。
 低学年の児童にとっては,こうした練習も演技の練習と同じくらい大切です。こうして,運動会への心構えができていきます。
 一つ一つ練習を重ねていく姿に成長を感じます。運動会のスローガン「がんばっている君の姿は一等賞!」に向けて,2年生もがんばっています。

君の姿は 一等賞!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の運動会のスローガンは,「がんばっている 君の姿は 一等賞!」。運動会の練習の様子を見ると,どの子も一等賞なんです。みんながんばっています。

 1年生の表現「きらきら ダンス 〜ひかり かがやけ!〜」の練習の様子です。運動場での隊形移動も覚えながら,練習に励んでいます。

10月18日の給食献立

10月18日の給食は、ごはん、豆腐と豚肉の四川風炒め、大根の中華サラダ、牛乳です。

<給食放送より>
友好都市献立「重慶市」…広島市は、1986年(昭和61年)10月23日に中華人民共和国の重慶市と友好都市提携を結びました。今日は、重慶市でおなじみの四川料理を取り入れています。四川料理は、香辛料をたくさん使うのが特徴です。今日は、豆腐と豚肉の四川風炒めにトウバンジャンという辛味のある香辛料を使っています。

画像1 画像1

運動会のスローガン

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会のスローガンが職員室前に掲示されています。決定したスローガンを見たとき,
「五日市南小学校の子どもらしい素敵なスローガンだな。」
と思い,嬉しくなりました。
 今年度のスローガンは,
「がんばっている 君の姿は 一等賞!」
です。
 より速く,より上手にできることは大切なことです。でも,もっと大切なのは,一生懸命がんばること。子どもたちのそんな思いが込められているように感じます。
 運動会に向けてがんばる子どもたちにエールを送ります!

ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週届けていただいたバラの花。4年生の教室前に飾られています。いただいたばかりの頃に比べて,花が開いてきましたが,これもまた美しい!
 本校は,広島市の「学校を花で飾る取組みのモデル事業」の指定校にしていただき,定期的に花を届けていただいています。
 毎日,美しいバラを目にする子どもたち。花を愛でる心が芽生えていることと信じています。本当にありがとうございます。

共同作業

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校業務員の共同作業で,今日は本校西側のカイズカイブキの剪定をしていただいています。また,フェンス近くの草刈りもしていただいています。
 運動会前に学校敷地内がきれいになり,保護者の皆様を気持ちよくお迎えすることができます。ありがとうございます。

小学校生活最後の運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の運動会の練習の様子です。組体操の一人技,腕支持の動きを確認していました。6年生にとっては,小学校生活最後の運動会。格別の思いがあります。

10月17日の給食献立

10月17日の給食は、豚たま丼、かわりきんぴら、牛乳です。

<給食放送より>
かわりきんぴら…かわりきんぴらは、なぜ名前に「かわり」とついているのでしょうか?それは、ごぼうだけでなく、じゃがいもを多く使っているからです。作る時には、じゃがいもが煮崩れないように、さっとゆでてから炒めます。きんぴらと同じように、しょうゆ・さとう・みりんで味付けをしています。

画像1 画像1

画像1 画像1
 西校舎1階の掲示板に,たけのこ学級とたんぽぽ学級の児童が作成した作品が飾ってあります。コスモスと葡萄とトンボ。秋を感じる掲示物です。

授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月14日(金)に5年生の研究授業を行いました。初任者研修も兼ね,広島市教育委員会からも指導助言をいただきました。
 授業者にとっても,参観者にとっても学び多い研修となりました。今後も,児童の学力向上を目指して,校内研究を積み重ねていきます。

おもちゃまつり2

 たくさんのおもちゃコーナーがあり、1年生は大喜び。その姿を見る2年生も嬉しそうです。おもちゃまつり大成功!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃまつり

 10月14日(金)1・2校時に、体育館でおもちゃまつりを行いました。
 2年生が班ごとにいろいろなおもちゃを作って、1年生を招待しました。遊び方のルール説明を聞いて、さあ、おもちゃまつりの始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

災害・緊急時対応

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138