最新更新日:2025/08/07
本日:count up2
昨日:36
総数:388094
ようこそ!広島市立草津小学校 ホームページへ! 校訓 つよく 正しく おおらかに

ゴール目指して!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は,午前中の涼しい時間に50m走をしました。
水泳の学習が終わり,久しぶりの運動場での体育です。
みんな,ゴール目指して一生懸命走ることができました。

自分の思いをうまく伝えるには・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の学級活動では,適切な表現方法について学習しました。
 最初に3種類の話し方を確認しました。
1.自己中心的な発言の,イライラさん
2.自分の気持ちを抑える,モゾモゾさん
3.自分と相手,両方の気持ちを大事にする,さわやかさん  です。
 それから,ロールプレイをして,3種類のうちどの話し方がよいのか考えました。

 子ども達には,今日の学習を生かして,日常の場面において,自分の思いを適切に伝えながら,誰とでも冷静に話すことができるようになってほしいと思います。


もうすぐ,完成です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の新聞づくりが完成に近づいています。それぞれが調べてまとめたミニ新聞を持ち寄り,一つにして壁新聞を作っています。どの班も,読み手を惹きつける工夫が凝らされ,興味深い新聞になりそうです。

長さを比べたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数では,色々なものの長さを比べました。いすの高さや,給食台の幅,ドアの幅など,直接長さを比べられないので,紙テープに長さを写し取って比べました。紙テープがすぐに丸まってしまいますが,班のみんなで協力して活動することができました。

「一番長いものは何ですか?」

という先生の問いに対して,たくさんの児童が手を挙げていました。

防犯朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は,夏休みに向けて防犯朝会がありました。西警察署生活安全課の方に来ていただき,ルールを守らなければいけないことや「いかのおすし」についてのお話がありました。
 来週の金曜日から夏休みから,夏休みに入ります。今日学習したことを生かして,安全に気を付けて楽しい夏休みを過ごしてほしいと願っています。

ちいちゃんのかげおくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,9月に行われる全体研究会に向けて事前研究を始めています。教科は国語で「ちいちゃんのかげおくり」です。今日は,四場面(ちいちゃんが亡くなって家族と天国で再会する場面)の主人公ちいちゃんの気持ちと自分の感じ方を比べました。
「ちいちゃんは,家族と会えてよかったと思っているけれど,ぼくは,生きている間に会えたらよかったと思う。」
「ちいちゃんの家族は,ちいちゃんに生きていてほしいと思っていると思う。」
など、たくさんの意見が出て,学習が深まりました。

上手になりました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽では,リコーダーの学習をしていました。今日は,これまで練習してきた日本の歌3曲「夕やけこやけ」「ふじ山」「茶つみ」の中から1曲選んで演奏しました。上手に吹けているので,ご家庭でも聴いてあげてください。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 黒糖パン チキンビーンズ 玉子と野菜のソテー 牛乳

平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生も,ひろしま平和ノートを使って平和学習をしています。今日は,「はだしのゲン」からの手紙,を題材にして,家族を一瞬にして奪った原子爆弾の恐ろしさや,平和の尊さについて考えました。学習する子ども達は,真剣そのもの。平和について自分事としてしっかりと考えることができています。

読んでみたいな〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語では,お気に入りの本をみんなの前で紹介していました。今日の発表に向けて,お気に入りの本のイラストやあらすじをプリントに書きました。子ども達が書いたプリントを見ていると,興味深い本がたくさんあり,すぐにでも読んでみたくなりました。

授業風景 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目,1年生は書写の学習でした。もう,すっかり鉛筆の持ち方や書く時の姿勢が身に付いています。ひらがなもカタカナもばっちりです!

やり切ったぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,5年生今年度最後の水泳で,泳力測定でした。例年より,泳ぐ時間が少なかったですが,みんな一生懸命練習して,全力を出し切ることができました。これから,夏休みを迎えます。機会があれば,水泳の練習に取り組んでみてください。

思春期の体の変化

 4年生の教室では,保健で「思春期の体の変化」の学習が行われていました。思春期には,体つきの変化や発毛,初経・精通が起こることなど,そして,これらには男女差や個人差があることを学んでいました。また,タブレットを使って,教科書のQRコードを読み取り,動画を再生し,理解を深めていました。ご家庭でも,話題にしていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同な図形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数では,合同な図形を学習しています。今日は,正三角形や二等辺三角形をかきました。コンパスを使って辺の長さを写し取ったり,分度器で角度をはかったりして,各自の得意なやり方で取り組みました。

上手になってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生から始まったリコーダー学習。今日は,「ゆかいなまきば」の「シシララソー」の部分を演奏しました。軽くリコーダーをくわえよい姿勢で,スーと息をまっすぐに吐き出して吹きます。息の強さがそろっていて,とてもいい音色です。

指くぐりにチャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の音楽では,鍵盤ハーモニカに取り組んでいます。今日は,「かっこう」「ドレミのトンネル」にチャレンジしました。「ドレミのトンネル」は,ミからファを弾くときに指くぐりがあり,指使いが難しいですが,子ども達は一生懸命練習しています。夏休みにも,頑張って取り組んでほしいと思います。

平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月6日が近づいてきました。1年生は午後から,ひろしま平和ノートを使って,平和学習をしました。今日は「ぼく・わたしのたからもの」の学習で,自分の宝物について考え絵を描きました。家族,友達,大切なぬいぐるみ,楽器など・・・子ども達は心を込めて絵を描いていました。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 ご飯 さばの煮つけ 切り干し大根の炒め煮 みそ汁 牛乳

もらったよ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は,ピカピカプロジェクト週間。
みんなで力を合わせて,廊下掃除に取り組みました。
教室で振り返りをした後,環境美化委員から,
「そうじキラキラマイスター」の賞状をもらいました。
みんな嬉しそうです!明日も頑張るぞ!

ピカピカプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週はピカピカプロジェクト週間です。夏休みを目前に控え,子ども達はこれまで溜まった汚れやごみを,一生懸命掃除しています。ピカピカにきれいにして,気持ちよく夏休みを迎えましょう!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

生徒指導だより

今月の学年だより

保護者の皆様へ

生徒指導関係

シラバス

新型コロナウイルスに関する配付文書

教育振興会関係

広島市立草津小学校
住所:広島県広島市西区草津東二丁目12-1
TEL:082-271-6131