![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:412 総数:823922 |
6年 運動会「係児童打合せ」 2
6年生児童は、宇品2022オリンピックに向けて、それぞれの係分担に分かれて、本番の動き方を確認したり、垂れ幕を制作したりしました。
準備が進み、いよいよ本番が近づいてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 運動会「係児童打合せ」 1
6年生児童は、宇品2022オリンピックに向けて、それぞれの係分担に分かれて、本番の動き方を確認したり、垂れ幕を制作したりしました。
準備が進み、いよいよ本番が近づいてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 体育 かっとばし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ベースボールボール型ゲームの基礎的な運動要素をスモールステップで訓練しています。 「一歩ひいて、ためて、ためて、大砲放て」児童たちは独特の言い回しで友達同士声を掛け合い、見合います。 秋晴れの青空に、児童たちの打球音が響いていました。 6年 算数 容積の求め方![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 巻き尺を片手に、ペアの友達と一緒に容積が求められそうなものの長さを測り、容積計算をノートに記録していきます。 はじめは、小さなものから手を着けていましたが、だんだんと大きなものの容積計算へと学習が発展していました。 教育実習生の先生の授業
1年、3年、6年の各教室では、教育実習生による授業が毎日のように行なわれています。
将来、教育現場で働くことができるように、夜遅くまで準備して、翌日の授業に臨んでいます。 指導担当教員の助言を受けて、児童たちのために、日々努力しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 図工 鑑賞(木版画)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの作品も力作ぞろいです。児童たちは、自分が作品を仕上げるまでの過程を思い出しながら、友達の作品の良いところをたくさん見つけていました。 2年 町たんけん 5![]() ![]() 児童たちは、手作りの名刺を持参し、アミーゴ様、オーサム様、BMW様を訪ねて、取材させていただきました。 ご協力、ありがとうございました。 ![]() ![]() 2年 町たんけん 4![]() ![]() 児童たちは、手作りの名刺を持参し、アミーゴ様、オーサム様、BMW様を訪ねて、取材させていただきました。 ご協力、ありがとうございました。 ![]() ![]() 2年 国語 どうぶつ園のじゅうい 3
2年生の国語科では、「読んで考えたことを話そう」という単元で、「どうぶつ園のじゅうい(植田美弥著)」を読んで、考えたことを話す学習に取り組んでいます。
「本文を読んで、獣医さんの仕事で一番大変だと思うことをオクリンクで送ってみましょう」と、山手教諭がICT操作で、あっという間に学級の意見を可視化します。 児童たちは、一通り友達の話を聞いて、一番大変そうな仕事を選び直します。友達の意見を聞いて、納得したり考えが変わったことをワークシートに書き込んだりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 理科 水溶液鑑定団 2![]() ![]() この日の実験では、永島指導教諭と向江教諭が協力して、授業の目的や実験で気を付けることを説明した後、小グループで「鑑定」実験に取り組みました。 児童たちは、後で実験を振り返って鑑定できるよう、実験の過程や気付きをタブレットやノートに記録していました。 ![]() ![]() 6年 理科 水溶液鑑定団 1![]() ![]() この日の実験では、永島指導教諭と向江教諭が協力して、授業の目的や実験で気を付けることを説明した後、小グループで「鑑定」実験に取り組みました。 児童たちは、後で実験を振り返って鑑定できるよう、実験の過程や気付きをタブレットやノートに記録していました。 ![]() ![]() 5年 家庭科 ソーイング
5年生の家庭科では、ナップザックづくりに挑戦しています。
この日の裁縫実技は、しつけをしたりわきまで縫ったりすることを目標にした授業でした。 児童たちは、先生のアドバイスを聞きながら、高い集中力で裁縫に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 社会 日本の工業生産(グラフの読み取り)
5年生の社会科では、「日本の工業生産の特色を調べよう」という単元目標で、「工業生産別の工業生産額」「大工場と中小工場の割合」「工業生産の分布」三つの視点でグラフの読み取りに挑戦していました。
各グループが気付きを発表すると、清水教諭の導きで、その発表を聞いて分かったことや疑問に思ったことをさらに議論していました。 児童一人一人が、対話を通して思考を深めていくような学習になっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 国語 どうぶつ園のじゅうい 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、ワラビーの歯茎の治療の場面を読み取りしていました。 友達の話を聞いて、自分と比べます。「同じ」「違う」「びっくり」に気付いたらシールを貼るなど、金光教諭の視覚的な支援が、児童の理解を後押ししていました。 2年 国語 どうぶつ園のじゅうい 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「獣医さんの仕事で一番大変だと思うことランキングを付けるとしたら、どの仕事が1位になると思いますか」と、中村教諭が問いかけます。 児童たちは、「なぜかというと・・・だからです。」といった話型に当てはめて、文章の内容と自分の経験を結び付けながら、自分が選んだ理由を考えて、ワークシートに記入したり話したりしていました。 6年 外国語 Let’s enjoy English.
ALTのダニエル先生が来られて、英語の授業がありました。
ジョークがたくさん盛り込まれたダニエル先生ご自身の自己紹介の後、今度は児童一人一人の自己紹介タイムになりました。 「名前、好きなもの、苦手なもの」設定されたお題に沿って、児童たちは英語表現を頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島市防災備蓄倉庫![]() ![]() この日は、備蓄食料の入替の日でした。専門の業者さんが来られて、消費期限が近付いていた防災食料の入れ替え作業を行っていました。 ![]() ![]() 地域の大学との連携
地域の広島都市学園大学の学生さんが、教授の先生と共に、4年生の社会科の授業を見学しに来られました。この日は、26名の学生さんが授業参観に来られていました。
本校には、ボランティアの大学生の方(都市学園大学)が定期的に来られて、児童への支援や教育現場の勉強をしておられます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 家庭科 生活を豊かにソーイング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アイロンがけをしたり、待ち針で止めて縫ったり、オクリンクで自分の作業工程を確認したりと、児童達は友達と助け合いながら、いくつかのことを順序良く作業することができました。 5年 理科 流れる水と土地
5年生の理科では、川の上流と下流での土地の違いについて調べる学習に取り組んでいました。
グーグルアースで、地球の写真を拡大して川を海から遡ったり、インターネットで言葉を検索してみたりして、ノートに気付いたことをまとめていました。 友達と交流し合い、情報を確認し合う様子も見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |