最新更新日:2024/06/27
本日:count up11
昨日:92
総数:150217
校訓「やさしく つよく ただしく」  学校教育目標「創造・挑戦・前進する段原っ子の育成」  

地引網体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地引網をしました。なかなかあみが上がってきません。さて魚はとれたかな?

城下町 グループ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
グループ活動を終えてホテルにたどり着きました。どのグループも時間を上手に使ってホテルまで迷うことなくやって来ました。素晴らしい!

萩明倫学舎

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明倫学舎に到着し、班別研修で見学、土産物の買い物をします。貴重な展示を見学した後、城下町に出ます。

班別行動にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食後は班別に萩の城下町を散策します。班に一台のスマホを配布し、困ったときの連絡等に使います。子どもたちの位置情報も把握しながら行います。デジカメも渡し、グループで写真も撮っていきます。

昼食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝あまり食べてない子もいるようで、お腹がペコペコです。しっかり食べて午後からの班別行動に備えます。

東光寺

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毛利のお殿様のお墓とご家来が命の代わりに建てた燈籠に圧倒されました。子どもたちはガイドさんの話を聞いて、しっかりメモを取っています。

Masahiro Mikami

東光寺

画像1 画像1 画像2 画像2
東光寺の見学です。大変神秘的であり、子どもたちも真剣な表情です

松蔭神社

画像1 画像1 画像2 画像2
神社にお参りし、学力向上を願いました。

松蔭神社

画像1 画像1 画像2 画像2
松蔭神社で松蔭先生の教えに触れました。
記念写真も撮りました。

修学旅行 バスでも楽しく

画像1 画像1
途中休憩をして、再びスタート。バスの中ではガイドさんの心理テストで楽しんでいます。

修学旅行 出発式

画像1 画像1
今日から2日間の修学旅行に行ってまいります。子どもたちは興奮して眠れなかったと言う子も多くいましたが 
 楽しい修学旅行になればと思います。
出発のときに校舎の窓から下級生が手を振っていました。段原小学校の良さですね。

Masahiro Mikami

6年生,エコバッグを作る

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の家庭科では,ミシン縫いで「たためるお出かけエコバッグ」を作りました。折りたたんで「まち」を縫ったり,ゴムやポケットの小さなパーツを慎重に縫いつけたりする難しいところも,友達と教え合ってがんばりました。
 きれいにたたんでくるくると丸め,最後にゴムで留められます。出来上がると,みんな達成感で一杯のようでした。

後期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
後期が始まり一週間が過ぎました。
始業式には、校長先生から「無理という言葉はつかわず、あきらめずに色々なことにチャレンジして行きましょう」とお話がありました。
後期も日々の学習や行事を通して最後まで夢中になって取り組もうとする心を育てられるよう教職員一同努めてまいります。
 月曜日からは6年生の修学旅行です。天候が心配ですが、たくさんのことを学んできてほしいと思います。

ならべて ならべて。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作の「ならべて ならべて」の学習で,自分の持っているあるとあらゆるものを繋いで並べていきました。まずは一人で並べてみましたが,「細長いものにしたらいっぱい並べれる!」と考えていました。グループになったら,アイデアを出しながら協力して教室いっぱいに並べました。真っ直ぐ並べたり,くるくる並べたり,迷路のように並べたりして面白い作品になりましたよ。

ミシンでソーイング

 5年生の家庭科では,ミシンぬいにチャレンジしています。糸をかけないからぬいの練習から始め,ぐんぐん上達しました。
 今は,自分の好きな柄を注文したナップザックのミシンぬいを進めています。返しぬいやきわどいところをぬう時など難しいところも,友達と教え合ってがんばっています。
 マイナップザックは野外活動にも持って行く予定です。ナップザックの仕上がりとともに野外活動に向けての準備も進み,野活を楽しみにする気持ちが高まっているようです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
令和4年度前期終業式を行いました。
校長先生のお話では、4月の始めに、「無理という言葉を使わず、挑戦する年にしよう」と投げかけられたことについて、どの子も学習や行事を通して、多くのことに挑戦し、成長した姿が見られることをほめていただきました。
「だんばらホットライン」(いいこと見つけ)には、6年生が「困っているひとがいたらすぐに助けてあげたり、声をかけてあげたりしてすごいなと思った」など6年生が段原小の最高学年として頑張っている様子も紹介されました。
 後期もそれぞれのよさを発揮して元気にすごしてほしいと思います。

なかよし朝会

 縦割り班で遊ぶなかよし朝会を,運動場で行いました。
 だるまさんがころんだ,長縄など,6年生が班のメンバーが楽しめる遊びを考えて進行してくれました。面白いポーズに思わず笑ったり,順番を待つ間にメンバーを応援したりしながら,どの班も楽しく遊んでいました。
 全体進行をがんばった6年生と,低学年が輪に入れるように気遣っていた5年生。段原小のリーダーとサブリーダーの頼もしい姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぺったん!コロコロ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工で「ぺったんコロコロ」をしました。プリンカップやペットボトル,段ボールなどのいろんな面を使ってぺたぺたしました。いろんな素材を活かした模様をちりばめた子どももいれば,テーマを決めて材料を選んでいく子どももいて,アイデア溢れる作品ができました。服も手も教室も絵の具だらけになりましたが,すみずみまで一生懸命掃除しましたよ!

8月30日 授業再開

 8月30日に夏休み後 授業を再開しました。子供たちが笑顔で登校し、友達との再会を喜んでいました。宿題の提出をしたり、楽しかった夏休みについて話したり、とてもいいスタートが切れたように思います。しかし、新型コロナウイルス感染症は広島市、広島県まだまだ多くの感染者があり、本校児童も登校できない児童が数名います。とても残念な気持ちでいると思います。登校できる日を楽しみにして待っています。
 学校でも感染予防について、再確認しました。みんなが元気でがんばれるよう。先生たちも元気いっぱいでがんばりたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

8・6平和集会

 今年も8月6日に平和集会を持ちました。原爆投下から77年を迎える平和祈念式。ウクライナでの紛争の中での式典となり、広島市長の平和宣言の中にも、子ども代表の平和への誓いの中にもより一層平和への強い気持ちが込められていたように思います。
 子どもたちは、式典の様子を視聴し、6年2組の冨田さんがピースサミットに参加して考えた平和への誓いを聴いて平和の大切さを学習しました。当時の本校の様子を描いた絵本「助けてあげられなくてごめんね」を聞き、6年3組の槙野綾香さんの平和作文を聞き、それぞれが平和への思いを持ちました。
 校長の話では、原爆投下後の広島の人たちの力強さについても話しました。段原小学校では、当時の保護者、地域の方々が材料を集め、校舎を建てることができ翌年の3月に卒業式をすることができたそうです。この原爆投下という大きな悲しみから立ち上がって学校や町を復興させたたくましさも学んでほしい大切な心だと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

年間予定

生徒指導だより

非常災害への対応

いじめ防止対策について

お知らせ

新規カテゴリ

広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19
TEL:082-261-4245