![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:53 総数:132758 |
どうぶつえんへ行こう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科「いきものとなかよし」の学習として,動物園へ動物たちを見に行きました。 この学習は,2年生に案内してもらいながら,動物を見たり秋を感じたり,2年生と仲良くしたりすることを目的としています。 事前に2年生とどのように回るかを相談して今日を迎えました。 動物園ではたくさんの動物たちの様子に歓声を上げ,2年生と協力して園内を回る姿が見られました。 秋晴れの下,おいしいお弁当に舌鼓を打っていました。 おいしいお弁当をありがとうございました。 バスの中でも行儀がよく,有意義な学習ができました。 国語科「よりよい学校生活のために」![]() ![]() ![]() ![]() この単元は,学校生活における問題に目を向け,議題を作成し,解決方法を話し合います。話し合いをする際に,ジャムボードを使っています。 ジャムボード上にマトリックスを作り,解決策を付箋で貼ります。 その中で,相違点を見つけ,条件を導き出して,よりよい解決法を話し合いました。 銀河鉄道の夜![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動から帰ってすぐにとりとりかかりました。 銀河鉄道の夜のお話を聞くところからはじめました。 子供たちなりに,作品の世界観を表現できたのではないかと思います。 ストーリーテリング![]() ![]() ![]() ![]() 絵本など何も持たずにお話をされるということで,「しっかりと頭の中で想像してね。」と言われました。 さて,お話のろうそくが灯ると始まりです。 『鳥のみじい』『赤ずきん』『アナンシと五』の三つのお話をしていただきました。 どのお話も興味深く,静かな中でも子どもたちの驚きの表情やはっとした様子がうかがえました。 最後に願いを込めてろうそくは消されました。 とても心が豊かになる時間でした。 でこぼこはっけん!
図画工作科「でこぼこはっけん」の学習で,校舎の中,学年園の周りなどで,でこぼこしているところを探しました。
壁,タイル,マンホール,かごなど,たくさんのでこぼこを発見し,紙に写し取りました。 この写し取った紙がこれから何かに変身します。 お楽しみに! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生国語科「季節の言葉」![]() ![]() 真っ黄色 イチョウがちって 冬じたく 紅葉は 風にふかれて おどってる 子どもたちならではの感性で、ほっとさせられる素敵な俳句がたくさんありました。 校外学習えがおのひみつたんけんたい![]() ![]() ![]() ![]() 5日(水)に1・2丁目方面、11日(火)に3・4丁目を歩き、お店の場所を確認しました。学区内ですが、初めて知った児童もいたようで、「へーこんなところにあるんだ。」「今度家族に連れてきてもらおう。」などと話していました。 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。 おはなしからうまれたよ![]() ![]() ![]() ![]() お話のタイトルは「どんぐりむらのぼうしやさん」 わくわくする帽子を作ることで,大人気になる帽子屋さんの話です。 子どもたちは,話を聞きながら想像を膨らませ,わくわくするぼうしやさんや可愛いどんぐりの絵を描きました。 絵からわくわくが伝わってきます。 「しんまち美術館」で,全校のみんなに見てもらう予定です。 「学校へ行こう週間」期間でも展示することにしています。 6年生 介護プチ講座![]() ![]() ![]() ![]() この日は講師の方をお招きし,「じいちゃん,ばあちゃんが教えてくれた大切なこと」というテーマで話を聞かせていただきました。講師の方が体験されたことを基に,介護をするときに大切にしたい考え方や行動について教えていただきました。 最初から最後までうなずいたり,返事をしたりしながら話を真剣に聞き,介護についての理解を深めていました。 6年生 中学校授業体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校では,教科ごとに分かれて体験を行いました。中学校の先生が授業をしてくださったため最初は緊張した姿も見られましたが,中学生の先輩のサポートもあり,どの授業も楽しんで体験できていました。 中学校の雰囲気や様子を味わう良い機会になったようです。 解散式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10分前行動、5分前集合。友達のことも気遣い、自分の思いも伝えていく、実際の生活場面で多くのことを学んだ5年生です。 子どもたちが使用した道具を片付けていると、「運びましょうか。」と声を掛けてくれたり、不安そうな友達の手をしっかり握って歩いてくれたり、感動する場面が多くありました。 野外活動の学びを生かし、これからも活躍することを期待しています。 保護者のみなさま、お忙しい中、お迎えありがとうございました。 昼食![]() ![]() ![]() ![]() 目の前にいる子どもたちが、一段と大きく見えたのは、きっとこの2日間の大きな成果であると思います。 子どもたちは、これから退所式を行い、13時半過ぎには野外活動センターを後にしました。 ディスクゴルフ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝食![]() ![]() ![]() ![]() 朝の集い![]() ![]() ![]() ![]() キャンプファイヤー 2![]() ![]() ![]() ![]() 体調を崩す子どもたちもなく、野外活動の一日目を静かに終えようとしています。 本日のホームページでのお知らせは、これで終了いたします。 キャンプファイヤー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夕食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 片付けも協力し合っておこないました。 農業体験 芋掘り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、芋のつると葉をきれいに取り除きました。 いよいよ、畝から芋を掘り出します。「でかい!」「これ、ネズミの大きさ!」口々に驚きが隠しきれないようです。 秋の味覚の大収穫です。お土産に持って帰ります。楽しみにお待ちください。 昼食![]() ![]() ![]() ![]() 朝早くから準備をしていただきましてありがとうございます。 食事をしながら、おむすびの具の話や家族の話で持ちきりでした。 |
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1 TEL:082-221-6299 |