![]() |
最新更新日:2025/10/29 |
|
本日: 昨日:84 総数:218533 |
たんぽぽ学級1・2組 自立「秋の風景」完成
校外学習(子ども文化科学館)
今日は,ずっと楽しみにしていた校外学習です。朝からわくわくがとまらない4年生です。
バスに乗り込み,始めは,子ども文化科学館です。 しっかり話を聞いて,グループで活動しました。光の不思議や電気の不思議などを体感し,大満足でした。 その後,プラネタリウム見学では,星や月のひみつを学びました。大迫力の映像に感動し,天体について学びが深まりました。
校外学習(中工場)
お昼をはさんで,中工場の見学です。
到着した瞬間,大きくてきれいな建物にびっくりしました。 一番の見どころは,ごみクレーンです。大きなクレーンが実際に動く様子を見ると,「おーっ!」と驚きの声があちこちから聞こえます。 環境に配慮した構造や,発電の仕組みも見学することができました。 本物を見て学ぶことの大切さを実感した4年生でした。
たんぽぽ学級1・2組 自立「絵ごころゲーム」
芸術の秋ということで,今日の自立は,「絵ごころゲーム」です。一人一人が1分間でホワイトボードに絵を描きます。誰もがよーく知ってる生き物やアニメキャラクターや建物や食べ物です。よくは知っていても,いざ,絵にするとなると・・・。しかも,使える色は黒色だけです。毎回,お題が発表されるたびに,ワイワイ・キャーキャー言いながらホワイトボードに描き込んでいました。
「バス」「ゴキブリ」「ライオン」「自転車」「ゾウ」「ぶどう」「ニワトリ」・・・楽しいお題で,芸術の秋を満喫しました。
たんぽぽ学級1・2組 「合同朝の会」
10月13日(水) 5年体育科「運動会(体育発表会)の練習」
9月に決まった各クラス10名ほどの実行委員が、その中のダンスリーダーを中心に、演技の選曲やダンスの振り付け、隊形移動などを休憩時間に話し合い、クラスみんなで決めてきました。自分たちで考え、自分たちの力で作り上げる運動会を目指して、5年生全員が心を一つにして取り組んでいる壮大な挑戦です。練習に取り組んでいる児童の姿は、誰もが主体的で自信に満ちていました。 10月12日(水) 6年PTC活動「からだづくり教室」
10月12日(火) 「後期始業式」
たんぽぽ学級1・2組自立「実りの秋 おいしいぶどう」
10月7日(金) 4年 図画工作科「ホタルブクロの花
10月7日(金) 前期終業式
たんぽぽ学級1・2組 自立「いがくりくんのいがいがを作ろう」
10月7日(金)のたんぽぽ学級1・2組の自立の時間は,前回,作った栗をいがいがに入れることです。紙皿と花紙とで作ります。花紙を両手でちぎります。いがいがを表現するために,ゆっくりゆっくりちぎっていきます。座ってちぎる子,立ってちぎる子,一人一人のやりやすいスタイルがあります。苦手な所,分からなくなったところは,上の学年にお願いしている姿も見ることができました。完成したら,廊下の木にくっつけていました。
10月5日(水) 5年 理科「ふりこの実験」
「おもりの重さ」・「ふりこの長さ」・「ふりこのふれはば」の3つの条件を1つだけ変えて、3回の実験を行うことによって検証していきます。今日の実験は、「おもりの重さ」です。おもりが20gの時と40gの時の10往復の時間を5回測りました。グループごとに、一人一人の役割を分担して、声をかけ合いながら協力して実験を進めていました。ふりこを見つめる真剣な表情や結果を考察している姿が素晴らしいですね。 向洋新町小学校の校歌の振り付けを考えました(1)
向洋新町小学校の校歌の振り付けを考えました(2)
不審者避難訓練 Part 1
10月5日(水)に,不審者避難訓練を行いました。小学校に,不審な人が侵入してきたという設定です。不審者役の先生に,最初に見つけた先生が,落ち着かせようと丁寧に対応し,事務室で名札をもらうように促します。不審者がどこへ行くか,粘り強く一緒に行動して,落ち着かせようとしています。一人ではどうにもならないので,笛や大きな声で,応援を呼びます。その間にも,不審者は,どんどん進んでいきました。
不審者避難訓練 Part 2
応援に駆け付けた先生たちが,子どもたちに危害を加えてはいけないので,不審者を必死に止めました。一人の力では,抑えることがとても難しいです。不審者が刃物を持っていたので止めに入るのにも勇気がいります。先生による不審者役,偽物の刃物と分かっていても恐ろしいものです。みんなの力で何とか不審者を抑え込むことに成功しました。訓練のための訓練にならないように,今日の訓練から,課題を出し合い,次へと繋げていきます。児童の皆さん,安心してください!!
10月5日(水) 1年 体育科「初めてのラジオ体操」
ひまわり・たんぽぽ学級「畑に野菜の種を植えたよ」
10月3日(月)の1校時にひまわり・たんぽぽ1・2学級の13人と先生たちで,野菜の種を植えました。ひまわり学級は,九条ネギとジャガイモを担当しました。たんぽぽ学級は,小松菜・葉大根・ベビーリーフ・小カブ・・・。初めに,先生にお説明をしっかり聞いてから作業に入りました。植えたばかりですが,収穫がとても待ち遠しいです。「毎日,水やりするの?」「いつ食べれるの?」小さな,小さな種を見て,とても不思議がっていました。
たんぽぽ1・2学級の自立「いがぐりくんをつくろう 1」
秋らしくなってきたので,今日の自立は,秋の味覚「くり」を作りました。完成したら廊下側の壁に貼ってみんなに見てもらいます。難しいのは,色紙を型紙と合わせての”重ね切り”と毛糸を”短く切る”ことです。しっかり押さえてるつもりでも,すぐにずれてしまいます。しかし,何度か繰り返すうちに,コツを掴み上手に切れるようになってきました。繰り返しは,とっても大切です。座ってじっくり切る子。立って集中して切る子。様々です。来週も続きをします。完成が今から楽しみです。
|
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2 TEL:082-288-2600 |