最新更新日:2025/07/01
本日:count up48
昨日:184
総数:207762

子ども時代

画像1 画像1
◆大事なのは,子ども時代に誰もが,もっている「これは何だろう,どうなっているんだろう」という素直な気持ち。
(大隅 良典  生物学者)

「これは何だろう」「どうなっているんだろう」という気持ちを大事にして,毎日を過ごしましょう。
 「スイミー」のお話を読んで、イメージしたことを絵に表したり、鑑賞しあったりしました。一人一人の想像力は、すごいものです。

セイタカアワダチソウ

画像1 画像1
 セイタカアワダチソウが茂り、中学校と小学校の間の法面一面、黄色く染まっています。瀬野川中学校区の業務員さんに共同作業できれいに刈っていただきました。遠くから見るときれいですが、実は、厄介者の雑草で有名な外来種でもあります。

国語科 みんなで楽しく過ごすために

画像1 画像1
 伝えにくいことをどのような伝え方をすれば、相手に受け止めてもらえるか考えていきました。

英語科 Where is the postoffice?

画像1 画像1
 実際に地図を手がかりにして、場所をたずねたり,答えたりする練習を行いました。

社会科 新聞作り

画像1 画像1
 タブレットを使って、自ら選んだ課題について調べ学習を行い、新聞にまとめていきました。

算数科 円と球

画像1 画像1
 円や球の構成する要素や性質について理解していきました。

算数科 長方形と正方形

画像1 画像1
 図形についての感覚を豊かにしながら,三角形,四角形などの構成要素をとらえそれらの意味や性質を理解していきました。

算数科 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科では、体積とその測定についての基礎的な意味を考えたり、音楽科では運動会の歌について学んだりしました。

今日の給食 10月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
肉豆腐
おかかあえ
牛乳

 今日は地場産物の日です。おかかあえに使っているほうれんそうは、広島県で多く作られている野菜です。ほうれんそうがおいしい季節は冬で、寒くなると甘みが増し、栄養価も高くなります。色の濃い野菜のなかまで、病気から体を守るカロテンやビタミンC、貧血を防ぐ鉄などの栄養素を多く含んでいます。現在は、品種改良やハウス栽培により、一年中出回るようになりました。給食でもよく使われている野菜の一つです。また、今日の肉豆腐のねぎも広島県で多く作られています。

大イチョウの紅葉の始まり

画像1 画像1
 グラウンドをいつも見守ってくれている大イチョウ。よく見ると、朝晩の冷え込みのため、かすかに色が変わってきているような気がします。まさに、秋本番です。

自分に勝つこと

画像1 画像1
◆自分に勝つこと。これこそが,この世で最も難しい勝利である。
(アリストテレス  哲学者)

 甘えを乗り越え,自分には厳しくできる。これができる人が成長するのですね。
 運動会の練習が本格化して1週間が経ちました。しかし、学校では、運動会の練習の次の時間には、いつもとかわらず各教科の学習が始まります。初めての1年生にとっては、大きな壁ですが、みんな頑張っていました。

学校朝会 石拾い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の準備として石拾いを行いました。まず、全校で整列をし、石拾いの場所を確認しました。学級ごとに分かれて実施し、体育委員会が準備や片づけをてきぱきとしてくれました。

土地のつくり

画像1 画像1
 土地の構成物やでき方などに着目して,それらを多面的に調べる活動として、火山灰の観察を行いました。

国語科 たずねびと

画像1 画像1
 人物像や物語などの全体像を具体的に想像したり,表現の効果を考えたりしていきました。

国語科 ごんぎつね

画像1 画像1
 文章を読んで感じたことや考えたことを共有していきました。教育実習生も、今週には授業をしていきます。

社会科 わたしたちのくらしとものをつくる仕事

画像1 画像1
 カキ生産に携わっている人々の仕事の様子、仕事の種類や産地の分布、仕事の工程などについて調べていきました。

体育科 陽はまた昇るから

画像1 画像1
 2年生は、「陽はまた昇るから」の表現運動を行います。細かな動きにも工夫をこらして練習しています。

体育科 ジャンボリーミッキー

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の運動会の表現運動は、ジャンボリーミッキーです。ディズニーの有名な踊りで、楽しく演じます。今日は難しい隊形移動にも挑戦しました。

今日の給食 10月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
豚肉の香味炒め
もずくスープ
牛乳

もずく
 もずくはぬるぬるとした、こげ茶色の海そうです。海そうの多くは、岩について育ちますが、もずくは、他の海そうの先について育ちます。「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で、酢の物や天ぷらなどの料理に使います。今日は、スープに入っています。

環境整備活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏に実施する予定であった環境整備を実施しました。中野小学校PTAの保健部の皆さんを中心に、校庭開放の方々、教職員も含めて、50人以上の方に集まっていただきました。有志の方々のおかげで、3年ぶりに環境整備ができ、これから気持ちよくグラウンドでの活動ができます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011