最新更新日:2025/07/17
本日:count up4
昨日:44
総数:268152
★令和7年度が始まりました。大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

給食:9月27日の給食

画像1
 9月27日の給食は,ごはん・キムチ豆腐・春雨と野菜のオイスターソース炒め・チーズ・牛乳でした。
 はるさめは,もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られていることが多いですが,中国では,緑豆という豆から作られています。緑豆から作られたはるさめは,熱に強く,のびにくいです。形が細くて,春にしとしと降る雨に似ているので,漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は,緑豆で作ったはるさめを野菜と一緒に炒めました。

児童朝会その1(6年生)

 今日は,学校テレビ放送で,児童朝会を行いました。児童会より,学校生活のきまりについてのお話がありました。
画像1
画像2
画像3

児童朝会その2(5年生)

 「遊ぶときのきまり」にしたがって,駐車場など危険な場所ではなく,安全な場所で遊ぶこと,熱中症や危険から守るため,外では赤白帽をかぶって活動することなどを確認しました。
画像1
画像2
画像3

英語の絵本読み聞かせ(4年生)

 毎週月曜日に大塚小学校に来られるALTの先生は,全学年の学級を順番に回って,朝の時間帯に読み聞かせをしてくださっています。
 この日は4年生の番でした。先生のジェスチャーに合わせて楽しそうにリアクションをしながら,すてきな時間を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

理科コーナー

 人気の理科コーナーに,今週から「栗」が展示してあります。子どもたちはすぐに気がついて,観察したり触ったりしていました。秋が近づいてきて,通学路のあちらこちらに落ちているのを見かけるようになりましたね。
 どうやら,それを目あてにした,サルやイノシシたちも出てきているようで・・・きっとおいしいのでしょうが,子どもたちへの危険が及ばないかが心配です。学校でも,登校時間帯のパトロールをしたり,学校放送や各学級での安全指導を行ったりしています。地域も皆さまにも,見守っていただけて感謝しております。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

朝の様子

 今朝は,しとしとと雨が降っていました。傘をさしての登校です。
 「途中から降り始めたので,少し濡れてしまった。」という声も聞かれました。大丈夫かな。
画像1
画像2
画像3

算数科の授業(5年生)

 「10時発で,5分・12分・18分おきに出発する3台のバスが,次に同時に出発するのは何時何分ですか。」
 公倍数の学習です。まずは,それぞれの数の倍数を考え・・・先生が数字を読み上げると,子どもたちは突然,手を叩き始めました。みんなが同時に手を叩いた数が公倍数になるようです。なるほど!
画像1
画像2
画像3

国語科の授業(たんぽぽ)

 かたかな,漢字,言葉集め,音読・・・など,それぞれの学年で,それぞれの課題に挑戦しています。とても静かに集中しています。

画像1
画像2
画像3

給食:9月26日の給食

画像1
 9月26日の給食は,ごはん・赤魚の竜田揚げ・ひじきの炒め煮・かきたま汁・牛乳でした。
 ひじきは海そうの仲間です。春から初夏にかけて,波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを,刈り取ります。骨や歯をじょうぶにするカルシウム,血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。乾燥したひじきは,30分から1時間ほど水につけて,もどしてから使います。また,今日は地場産物の日でした。給食で使う卵・えのきたけ・ねぎは,広島県でとれたものがよく使われます。

理科の授業(6年生)

 実験用のてこを使って,様々な場所にいくつかのおもりをつるし,「つりあう」かどうかを調べています。
 「つりあう」ためには,支点から作用点までの距離と作用点につるしたおもりの重さ,支点から力点までの距離と力点につるしたおもりの重さ,それぞれをかけ合わせた数が等しくなったときである,というきまりがあることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

書写の授業(4年生)

 毛筆で「竹笛」という文字を学習しています。まずは,自分の作品とお手本を比べて,どこをどのように注意して書けばいいか,赤鉛筆で添削しました。
 「はらいの方向が,左右ばらばらになっている。」
 「すき間の大きさが均等になっていない。」
 など,見つけたポイントに注意しながら,再度チャレンジ!練習あるのみです。
画像1
画像2
画像3

書写の授業(3年生)

 こちらは,「人」という文字を学習していました。線の太さを考え,左右のバランスに気をつけることなどを確認してから,練習に入ります。
 3年生になってから,毛筆を学校で学習するようになった3年生。まだ,少し緊張する様子です。
画像1
画像2
画像3

朝の会(1年生)

 健康観察で,先生が一人一人の名前を呼びます。
 呼ばれたら,「はい。元気です。」と返事をして両手を挙げ,ハンカチとティッシュを見せます。
 元気な声が響きます。
画像1
画像2

朝の会(2年生)

 こちらの学級では,静かに先生のお話を聞いています。
 隣の学級では,体操が始まりました。少し身体を動かすと,気分もスッキリします。
画像1
画像2

朝の様子

 グラウンドでは,いつもボール遊びが中心となっていますが,今日はブランコやタイヤとびをしている子どももたくさんいました。
 イチョウの葉っぱが,少しずつ色づいてきているのが分かり,秋を感じます。
画像1
画像2
画像3

登校の様子その1

 新しい一週間が明けました。どんよりと曇っていますが,暑くもなく寒くもなく,ちょうどよい気候です。
 今週も元気に過ごせますように!
画像1
画像2

登校の様子その2

 今日も,地域のガードボランティアの方が見守ってくださる中,安全に登校しています。いつもありがとうございます。
 あいさつも,とても丁寧にできました。
画像1
画像2
画像3

大根の種まき(3年生)

画像1
画像2
画像3
 20日(火)の総合的な学習の時間に,大根の種まきをしました。地域の方にご指導いただき,種に「大きくなってね。」と声をかけながら植えました。
 疑問に思ったことを地域の方に積極的に質問したり,頑張って育てたいと振り返ったりする姿が見られました。
 いよいよ大根プロジェクトの始動です。

校外学習(3年生)

画像1
画像2
画像3
 16日(金)に,オタフクソース工場と水産振興センターの見学に行きました。
 オタフクソース工場では,ソース1種類を作るのにもたくさんの工夫をしていることが分かりました。服装や持ち物に気を遣っていたり,場面によって人の手とロボットが働くところを分けたりしていました。安心・安全・おいしさのために工夫や努力をしていることが分かりました。
 水産振興センターでは,たくさんの種類の魚を見たり,実際にえさをあげる体験をしたりしました。難しい魚クイズにも積極的に答え,難しい牡蠣の養殖のお話を真剣にメモを取る姿はすばらしかったです。
 お世話になった担当の方の話をよく聞いて,学習する姿から3年生の大きな成長を感じました。

給食:9月22日の給食

画像1
 9月22日の給食は,パン・さけのレモン揚げ・粉ふきいも・コーンスープ・牛乳でした。
 さけは川で生まれて,海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。今日は,さけにでんぷんをつけて油で揚げ,レモン果汁の入ったたれをからめた,さけのレモン揚げです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641