![]() |
最新更新日:2025/11/08 |
|
本日: 昨日:93 総数:264579 |
10月14日の給食
ごはん いも煮 ししゃものから揚げ 白菜の赤じそあえ 牛乳 1年生さんへ みなさんがどうぶつえんでおべんとうをたべている中、がっこうではこんなきゅうしょくをたべました。 いも煮には里芋が入っていました。「これは長芋ですか。」と聞いてくれた児童がいました。食べるとほどよいねばりがあるのは、長芋と似ていますが、見た目や種類、食べ方も異なります。 これから寒い時期になるにつれて、給食でも里芋が登場する機会が増えます。お楽しみに☆ 10月13日の給食
黒糖パン ポークビーンズ 卵とほうれんそうのソテー 木曜日はパンの日です。給食には、基準パンだけでなくリッチパンやパインパン、セサミパンなど様々なパンがでます。黒糖パンは、パンに黒糖が入っているためほんのり甘いパンです。ふわふわで甘い黒糖パンが好きな児童は多く、残食が少なかったです。 オタフクソース工場見学
髪の毛等が入らない工夫や 機械と人間がぶつからない工夫がありました。 おこのミュージアム
お昼ご飯
グループで楽しく頂いています。 保護者の皆様、朝早くからお弁当を作って頂きありがとうございます。 自由時間
オリエンテーリング
ポイントを探して歩きます。 グループで協力して歩きます。 広島市植物公園に到着!
職員の方にご挨拶しました。 校外学習に出発!
先ずはバスに乗って広島市植物公園に向かいます。 エプロンスタート
令和のエプロンの仕上がりにご期待ください。 宇品線のお話
来週は宇品線ウォークラリーがありますね。 講師の皆様、ありがとうございました。 パッと見
子どもたちの行動を丁寧に見ていく大切さを改めて学びました。 教育実習生
後期始業式
読書の秋
掲示板リニューアル 10月
10月11日の給食
広島カレー 野菜ソテー 牛乳 大好きな人が多いカレー。「広島カレーはどんなカレーですか?」と質問してくれた児童がいました。 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより、脂肪分と塩分を減らすことができます。かくし味に、お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っています。また、野菜が溶けるくらいじっくり煮込んで作りました。 10月7日の給食
ごはん ホキの天ぷら あらめの炒め煮 けんちん汁 牛乳 あらめは昆布の仲間で見た目も昆布に似ていますが、昆布と比べて表面のしわがあらいことから「あらめ」と呼ばれています。日本では7月から9月に三重県で多くとれます。昔からよく食べられてきた海そうの一つで、佃煮や酢の物、煮物などの料理に使われます。今日は炒め煮にしています。 10月6日の給食
パン クリーム煮 フレンチサラダ 牛乳 クリーム煮になめらかなとろみをつけるホワイトソースは、給食室で手作りしています。まず、小麦粉とサラダ油をこがさないようにゆっくりと炒めます。そこに牛乳を少しずつ入れて溶きのばしたものが、ホワイトソースです。なめらかなホワイトソースを作るには技術が必要です。給食では、クリーム煮の他に、クリームシチューにも手作りのホワイトソースを使っています。 10月5日の給食
ごはん 含め煮 レバーのから揚げ おひたし 牛乳 今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べ物を取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含むとり肉やうずら卵、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、目が乾燥したりします。 |
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |