最新更新日:2025/07/04
本日:count up24
昨日:245
総数:683033
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

おもちゃまつり2

 たくさんのおもちゃコーナーがあり、1年生は大喜び。その姿を見る2年生も嬉しそうです。おもちゃまつり大成功!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃまつり

 10月14日(金)1・2校時に、体育館でおもちゃまつりを行いました。
 2年生が班ごとにいろいろなおもちゃを作って、1年生を招待しました。遊び方のルール説明を聞いて、さあ、おもちゃまつりの始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食時間の放送

画像1 画像1
 子どもたちに給食時間に次のような放送をしました。

【校長の話】
 昨日,私は,門の近くの道路で,いつものように皆さんの下校を見守っていました。そのとき,皆さんの中に,素晴らしい人がいたので,紹介します。
 道路の白線をはみ出して歩いている友達に,
「白線の内側を歩こう!」
と声をかけている人です。
私が,
「声をかけてくれてありがとう。」
と言うと,
「この間,先生から注意されて,悪かったと思ったからね。だから,今日は,声をかけたよ。」
と笑顔で教えてくれました。私はとても気持ちがよくなりました。
人は,注意されると,
「だって・・・。」
「そんなこと言われても・・・。」
「自分だけじゃないし・・・。」
と言い訳を考えてしまうものです。
 でも,この人は,言い訳はせず,自分の行動を改め,きちんと白線の内側を歩きました。さらに,周りの人にも声をかける・・・。こんな素晴らしい人が五日市南小学校にいることがとても嬉しかったです。
 さて,全校の皆さんが一斉に下校する日は,道路いっぱいに広がって歩きがちです。自分の命を守るために,また,周りの人たちに迷惑をかけないために,ルールやマナーを守って下校しましょう。

ソフトボール部の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の給食時間に,五日市南学区子ども会ソフトボール部を紹介するビデオを放映しました。
 写真は,給食を食べながら視聴する子どもたちの様子です。

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,運動会で「ダンスホール」と「やってみよう」の曲に合わせてダンスをします。写真は,昨日の体育館での練習の様子です。ホワイトボードで動きを確認しながら練習に励んでいます。

 子どもたちは,一生懸命踊ったので,担任から
「よくできたね。素晴らしい!」
としっかりほめられていました。
 

教育実習

 10月11日(火)から、4週間の教育実習が始まりました。
 本校の卒業生が、主に2年1組の子どもたちとふれあったり、いろいろな学年・教科の授業を見て回ったりして、教育経験を重ねていきます。
 実り多い実習になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

始業式の作文発表

5年1組の教室では、作文発表をする二人を誇らしそうに見守っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動場では

画像1 画像1
 昨日の運動場の様子です。3年生が,運動会の「よさこいおどり」の隊形を確認しているところです。校舎から見ると,きれいな形になっていることがよく分かります。

 運動会の練習は,このように,隊形を一つ一つ確認しながら,丁寧に地道に積み重ねていきます。教員も子どももみんなで一緒に作っているという一体感がとてもよいです。

お手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は,国語科の時間に,教材文「お手紙」を読んで,場面の様子に着目して,登場人物の行動を具体的に想像する学習をしています。
 この時間は,どんなふうに音読したらよいかその理由も加えて発表し,場面の様子が表れるように音読していました。
 がまくんとかえるくんのほのぼのとした心情を描いたこの作品は,子どもたちも大好きです。

後期始業式 教室の様子

どの教室でも、校長先生のお話を真剣に聞いていました。
4人の転入生の紹介もあり、クラスの友達が紹介されると歓声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

前期終業式の作文発表

2年2組の教室では、作文発表をする友達の姿を応援するように見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

およその面積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,算数の時間に「東京ドームなどのおよその面積の求め方を考えよう」というめあてで,学習を進めていました。
 この単元では,身のまわりにある形について,その概形をとらえ,面積の公式が分かっている基本図形と見ることで,およその面積を求めていきます。
 子どもたちは,この学習をとおして,身のまわりのその他のものも,同じようにして,およその面積を求めることができることに気付きました。

地域の方と共に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では,学校と地域が一体となって,様々な教育活動を展開しています。

 昨日は,地域連携の窓口としてコーディネーター的な役割を担う教員のリードで,地域の方と学年との打合せの会を開き,1年生の「昔あそびの会」や2年生の「花を咲かせよう交流会」などについて話し合いました。

 今,学校教育において,地域の力をお借りしながら,地域の特性を生かした特色ある取組みを推進することは,重要視されているところです。本校では,随分前からこうした取組みが行われています。大変有難いことです。今後も,このように地域の方と教員とが直接話すことのできる機会を大切にしたいと思います。

10月13日の給食献立

10月13日の給食は、パン、コロッケ、レモンあえ、マカロニスープ、牛乳です。

<給食放送より>
マカロニ…マカロニは、イタリア料理で使われるパスタの一つです。語源は、イタリア語のマッケローニが英語になったものです。マカロニの形には、穴の開いた筒のような形やリボンの形をしたものなど、たくさんの種類があります。今日のマカロニスープには、シェルという名前の貝がらのような形をしたマカロニを使っています。

画像1 画像1

今回届いた花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市の「学校を花で飾る取組みのモデル事業」の一環で,今回届いたのは,バラの花です。いただいた説明書によると,バラの咲く時期は,春と秋がありますが,秋に咲くバラは,最もきれいと言われているそうです。確かに,とてもきれいです。
 たんぽぽ学級にも飾られていて,教室の中が華やかです。いつものように玄関にも飾りましたので,本校にお越しの際はどうぞご覧ください。

フラフープを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日のホームページで,4年生の運動会の練習の様子をお知らせしました。先日は,フラフープを回す練習をしました。今日の練習では,フラフープを高く掲げたり,自分の横に置いたりして動きをつけました。クラスごとに色の違うフラフープは,とてもきれいに見えます。完成が楽しみです。

運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,運動会でソーラン節に挑戦します。体育館から聞こえる「ソーラン節」の曲は,魂に響きます。5年生の演技は,練習を重ねていくにつれ,力強く気迫のある踊りに仕上がっていくことでしょう。練習が始まって間がないのに,既に,1枚目の写真のように,構えのポーズも決まっていて格好良いです。これからが楽しみです。

初めての運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとっては,初めての運動会となります。1年生が表現するのは,「ジャンボリミッキー」と「陽はまた昇るから」の曲に合わせたダンスです。
 
 体育館では,子どもたちが担任の動きを真似しながら,一生懸命踊っていました。とても楽しそうです。保護者の皆様,運動会を楽しみにしていてください。

10月12日の給食献立

10月12日の給食は、せんちゃんそぼろごはん、みそ汁、りんご、牛乳です。

<給食放送より>
せんちゃんそぼろごはん…せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は、いつものそぼろごはんの具に、食物せんいがたくさん含まれている「切干し大根」を加えています。どれが切干し大根かわかりますか。食物せんいには、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための大切な働きがあります。

画像1 画像1

児童発表

画像1 画像1
画像2 画像2
 始業式での児童の発表を紹介します。二人とも堂々と発表しました。
 
 前期が終わり,いよいよ後期が始まります。みなさんは,前期に何をがんばりましたか?
 5年生は,委員会の活動が始まったり,社会見学でマツダの工場に行き勉強したりしました。野外活動では,夜にキャンプファイヤーをして火を囲みながらゲームをする活動があり,思い出に残りました。その中で,自分で考えて行動すること,クラスやチームの団結力を深めることの大切さなど,多くのことを学びました。また,たてわり班活動では,グループのみんなで遊んだり鶴を折ったりして,楽しい時間を過ごしました。
 今日から後期が始まります。私は,運動会を全力でやりきることを目標にしたいと思っています。みなさんも後期の目標を決めて,それが達成できるように精一杯がんばりましょう。
 

 前期の活動では,遠足や社会見学でマツダの工場に行ったことが思い出に残っています。また,9月に行ったキャンプファイヤーで,みんなでゲームをしたことが思い出に残っています。オリエンテーリングやキャンプファイヤーを通して,クラスの友達や同じ学年の友達との仲を深めることができました。
 今日から後期です。後期は,運動会があります。運動会では,みんなで力を合わせて楽しかったと言えるようにおどりやかけっこをがんばります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

災害・緊急時対応

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138