最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:63
総数:136934
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

6月28日(火) 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
3年 技術・家庭(家庭分野) 日野先生
 テスト直前の復習です。キャリアの中で時期ごとの呼び方を確認しました。

<写真中>
2年 技術・家庭(技術分野) 佐々木先生
 トマトの栽培の観察です。黄色い花が付いています。iPad を使って記録を取りました。

<写真下>
1年 国語 武田先生
 スピーチを録画し,相手にアドバイスをしました。アドバイスの観点がたくさんありました。

6月27日(月) プール掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後からプール掃除がありました。満水の状態から,水を抜いて底を磨きました。
 今年は久しぶりに水泳の授業ができそうです。楽しみですね。

6月27日(月) 給食だより

画像1 画像1
【今日の献立】
ビーフカレーライス
三色ソテー
冷凍みかん
牛乳

【一口メモ】
白いんげん豆…いんげん豆のふるさとは南アメリカで、世界中で食べられています。いんげん豆には、体の中で血や肉になるたんぱく質、骨や歯を丈夫にするカルシウム、貧血を防ぐ鉄、おなかの調子を整える食物せんいなど、たくさんの栄養素が含まれています。今日はすりつぶした白いんげん豆がビーフカレーライスに入っています。

6月27日(月) 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
3年 社会 堀江先生
 世界恐慌について学びました。

<写真中>
2年 英語 池田先生
 レッスンで学んだ文型を使って3文以上の英作文を書きました。

<写真下>
1年 理科 森山先生
 ガスバーナーに火を付ける練習をしました。マッチで火を付けるのもこわごわです。

6月24日(金) 湯来南高校への訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5/6校時に湯来南高校へ訪問に行きました。
 校長先生のお話や授業見学、卒業生による学校説明がありました。
 福祉やビジネスコースなどのコースが有り、たくさんの外部講師もおられるようです。訪問した3年生も魅力を感じたようです。
 卒業生の皆さんも,ありがとうございました。お二人の成長も嬉しい限りです。

6月24日(金) 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
<写真上>
2年 音楽 小間先生 
 歌のテスト「ラバーズコンチェルト」をしました。伸びやかに歌っていますね。

<写真下>
1年 国語 武田先生
 スピーチをして、振り返りをしました。

6月24日(金) 給食だより

【今日の献立】
ごはん
さけのから揚げ
きゅうりのかわり漬け
豚汁
牛乳

【一口メモ】
こんにゃく…こんにゃくは、さといものなかまの「こんにゃくいも」から作られています。こんにゃくいもはアクがとても強いので、生ではもちろん、ゆでただけでも食べることができません。そのため、アクを抜き、固めてこんにゃくにしています。こんにゃくには、おなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。今日は豚汁に入っています。
画像1 画像1

6月22日(木) 試験に向けて【絆学習会】

 来週から試験が始まります。
 部活動も休止となり、今日から放課後に学習会が始まりました。今年度より【絆学習会】という会にリニューアルし、学校の先生以外にも,色々な方の支援をいただきながら進めていくことになりました。
 今日は学校司書の小島先生も来てくださいました。
 生徒の皆さんは、提出物などすることがたくさん有り、集中して取り組んでいました。家でも頑張ってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(木) 給食だより

【今日の献立】

ごはん
生揚げの中華煮
小松菜の中華サラダ
牛乳

【一口メモ】
みそ…みそは昔から食べられている、日本型食生活に欠かせないものです。みそにはいろいろな種類があり、使う材料や味、色によって分けることができます。色で大きく分けると、「赤」「白」「淡色」に分けられます。全国各地でそれぞれ特徴のあるみそが作られていて、みそ汁をはじめ、炒め物や煮物など、いろいろな料理に使われます。今日は赤みそを使って生揚げの中華煮を作りました。
画像1 画像1

6月22日(木) マナー講座

 3年 総合的な学習
 広島市立広島商業高校の石川先生をお招きして、マナー講座を開きました。
 座り方や礼の仕方を学びました。また高校生活で大切なことや、入試のこと、市商高校について等教えていただきました。
 明日からすぐ活用していきましょう。
 ありがとうございました。
画像1 画像1

6月22日(木) 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
2年 社会 堀江先生
 過疎化についてまとめています。

<写真中>
1年 英語 池田先生 ジョッシュ先生
 doやdoesを使った文のやりとりをしました。選んだキャラクターはゴールまで行きましたか?

<写真下>
3年 理科 森山先生
 物質の質量・浮力の実験です。真剣な表情です。

6月22日(水) 給食だより

【今日の献立】
レーズンパン
鶏肉と野菜の
スープ煮
ベーコンポテト
牛乳

【一口メモ】
パン…パンは、今から6千年くらい前に、エジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から400年くらい前に伝わりましたが、多くの人がパンを食べるようになったのは、100年ほど前からです。パンは、ごはんや麺と同じように主にエネルギーのもとになる大切な食べ物です。しっかり食べましょう。
画像1 画像1

6月22日(水) 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
<写真上>
1年 美術 近藤先生
 アクリルガッシュを面相筆で塗っています。線からはみ出さないようにね。注意深くみんな塗っていました。

<写真下>
3年 国語 武田先生
 2年生のプレゼンテーションの動画を見て、アドバイスなど評価をしていました。ICTを駆使しています。

6月22日(水) 湯来町合同あいさつ運動

 今日は,湯来町合同あいさつ運動でした。
 広島市では木下あいりちゃん事件以来、毎月22日を『子ども安全の日』として、あいさつ運動や見守り活動を推進しています。
 今日は今年度第1回のあいさつ運動がありました。保護者の皆様、生徒会執行部の皆さん、教員が学校そばの水内大橋付近であいさつ運動をしました。
 登校する生徒はもちろん、地域の方や通行する車にあいさつをしました。
 ご多用の中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(火) 救急法等講習(2)

 心肺蘇生法の流れをつかみ、胸骨圧迫をおぼえたり、AEDを使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(火) 救急法等講習

 保健体育の授業で,救急法等講習を行いました。
 講師は日本赤十字社の平田先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(火) 給食だより

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
含め煮
野菜炒め
牛乳

【一口メモ】

じゃがいも…日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類には「男しゃく」と「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では、煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。

6月21日(火) 授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年 音楽 小間先生
 アルトリコーダーのテスト(「主は冷たい土の中に」)と歌のテスト(校歌)をしました。
 のびのび歌っていますね。

6月21日(火) 読み聞かせ朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年初の読み聞かせ朝会がありました。地域の新庄先生が絵本を読んでくださいました。
 浜田桂子(2011)『へいわってどんなこと』童心社
 谷川俊太郎・Noritake(2019)『へいわとせんそう』ブロンズ新社

 ここ最近学んできたこと、最近のニュースなどを思い浮かべたことでしょう。

6月20日(月) 花・三景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
 保護者の方から,いただきました。早速各教室に飾りました。調べてみると、ゴデチアという品種だそうです。宵待草の仲間かな?
 いつもありがとうございます❤

<写真中>
 校長先生からいただきました。夏間近!明日はなんと夏至です。

<写真下>
 玄関前のプランターです。日々草やサルビアが咲き始めました。紫色のサルビアも素敵ですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547