最新更新日:2025/07/23
本日:count up165
昨日:178
総数:475762
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

片付け

画像1 画像1
箸づくりは、終了です。片付けの説明が始まり、一度手を止めてくださいと言われたら、子どもたち全員が手に持っているものを、一瞬にして床に置きました。学校でできることは、学校の外でもできる。5年生の力を見ました。

黙々と

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
箸の形に近づくと、最後の仕上げをしようと、ものすごく集中したいます。世界に一つの箸、お気に入りです。

箸づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 はじめは悪戦苦闘していましたが、少しずつ小刀の使い方に慣れてきました。日頃使うことがないので、恐る恐るなたや小刀を使ったいましたが、、、かなり箸らしくなっていました。

次の活動は、、、

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あっという間にお弁当を食べて、、、
次の活動に入ります。次は、クラフトです。作品のできあがりをお楽しみに
(みんな元気です!)

待ちに待った昼食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オリエンテーリングでたくさん歩いたので、お腹がぺこぺこでした。お弁当を受け取り、いただきます。自然の中でいただくご飯も、いつもと違って美味しいです。

そろそろ終了の音楽が、、、

画像1 画像1
音楽が、かかる前に、、、あと少し、あと少しと頑張って歩いています。

オリエンテーリング中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
調子がよくなってきました。鼻歌を歌ったり、かけ声をかけたりしています。地図をよんで、ポイントをゲットしているようです。

オリエンテーリング中

画像1 画像1 画像2 画像2
山の中をしっかり歩いています。班行動は、ばっちりです。

オリエンテーリング中

画像1 画像1
まだ紅葉には早いですが、美しい風景が心にしみます。子どもたちは、オリエンテーリングに夢中です。

入所式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日間お世話になります。
4つの注意点を分かりやすく教えていただきました。水、道、電気柵、寝るです。
きた時よりもうつくしく!を心がけます。

到着しました

画像1 画像1 画像2 画像2
今から入所式です。
バスの中も集合も、落ち着いた態度です。

5年生 野外活動 出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出発式では,司会や代表の5年生が,「学年目標の『輪』が達成できるよう頑張りましょう。一生に一度の思い出を作りましょう。」と呼びかけました。
 
 団長の校長先生からは,「目標を達成するためのコツ『5べる』」を教えてもらいました。「食べる・しゃべる・調べる・比べる・手を差し伸べる」どれも大切な行動です。

 みんな,とてもよい顔をしています。体育館の入口に綺麗に並んだ靴がやる気を物語っているようです。

 バスに大きな荷物を積み込んで,野外活動センターへ,さぁ出発です!!

出発式前

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。
出発式も終わり、学校を出発します。
行ってきます。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期の委員会活動でも,5・6年生の子どもたちが,よりよい学校生活にするために精力的に活動を始めています。

 前期の反省を生かしながら,高学年のリーダーシップを発揮して,常時活動や企画行事など,充実した委員会活動にしていってほしいと思います。
 

3年生 かげおくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科では,「ちいちゃんのかげおくり」という物語を学習しています。その中に,家族で「かげおくり」という遊びをする思い出があります。地面に写った自分の影をじっと見て,空を見上げると白い影が浮かび上がるという遊びです。

 今日は,よく晴れて雲がない青空が広がっていたので,実際に「かげおくり」をやってみることにしました。

 「見えた!見えた!」「本当だ!見えた!」

 主人公のちいちゃんの気持ちになって,物語を読み取ることができそうです。
 

後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から後期のスタートです。
 前期のあゆみを受け取り,家族から頑張ったところをほめてもらった子どもたちは,後期からも「やるぞ!!」という気持ちを持って登校してきてくれました。

 始業式では,校長先生から宮本武蔵の話を聞きました。武蔵が唯一勝てなかったのは,相手の「本気」に負けた戦いだったというそうです。

 「今,本気で取り組んだことが,人としての力になる。」
 「本気で取り組むと,本当の楽しさと,成長した自分に出会える。」

 話を聞いてどんなことを考えたか,3分間で自分の想いを書きました。1年生も本気で書いていました。
 後期も,たくさんの場面で,本気で考えて本気で取り組んでいきましょう。



 

本日の給食から   「郷土料理(広島県)」 「地場産物の日」

9月30日(金)の献立  〜郷土料理〜 〜地場産物の日〜
【あなごめし とうがん汁 なし 牛乳】

あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。
また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・なしは、広島県で多くとれる地場産物です。なしは、果汁が多くみずみずしいですね。

(栄養価:エネルギー590kcal たんぱく24.6g 塩分1.5g)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ひらめいた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科では,円の面積の求め方を学習しています。今日は,学習のしあげとして,円をふくむ複合図形の面積の求め方を考えました。

 図や式を使って求め方をしっかり考えたら,友達と考えを交流しました。
 一人では難しかった問題もヒントをもらったら,「あぁ〜なるほどね。」「分かった分かった!!」「へぇ〜,そうやるんだ。」
 考え方がひらめくと嬉しいですね。同じ問題でも,自分とは違う考え方をしている人もいて,学習が深まりました。
 

4年生 友達のよいところを見つけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級活動では,友達ビンゴゲームをしました。ビンゴカードに自分のよいところを考えて書いて友達と交流しました。

 「わたしのよいところはどこだと思いますか?」「ぼくのよいところは何でしょう?」返ってきた答えが自分の書いたもののなかにあれば,カードに〇がつけられます。

 「あきらめないところ。」「よく発表するところ。」「笑顔がすてきなところ。」
よいところをたくさん言ってもらって,照れくさいけれど嬉しそうです。

 普段から,友達同士お互いのことをよく見ているのですね。
 自分の長所を見つめたり,教えてもらって新たに気付いたりできる活動となりました。

前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,前期の最終日,4月からの学校生活を振り替える節目の日です。
 前期終業式では,校長先生から,それぞれの学年が頑張っていたことについて,お話を聞きました。

【1年生】 ノートに書く文字が一番丁寧な1年生。給食や掃除の当番も上手にできるようになりました。


【2年生】「町たんけん」で,聞く態度が素晴らしいと会社やお店の方にほめられた2年生。学校でできることは,学校の外でもできますね。


【3年生】 休憩時間や給食,掃除など時間を守って取り組めるようになった3年生。やる気に満ちていますね。

 
【4年生】 高学年の仲間入りをした4年生は,これまでの学習を生かしながら落ち着いてグループ学習に取り組めています。

 
【にじいろ学級】 自分の学習にしっかり取り組んでいるにじいろ学級。学校のみんなに素敵なしおりのプレゼントをありがとう。


【5年生】 5年生はいつも真剣なまなざしで授業や野外活動の準備に取り組んでいます。その姿で学年目標を達成してください。


【6年生】 人のため学校のために働く力,行動する力がついてきている最高学年。学級から学年,石内北小学校全体の力を高めていってください。

 一人一人が前期のあゆみを受け取りました。もう少し頑張るところがあった人は,成長するチャンスです。今日は,一度立ち止まって,自分で考える みんなで考える一日にしましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007