最新更新日:2024/06/26
本日:count up48
昨日:79
総数:218825

5年生 被爆体験を聴く会

 7月5日(火)被爆体験を聴く会がありました。毎年来ていただいている、梶矢文昭先生に被爆当時のお話を聴きました。子どもたちの感想文には、「小学校1年生で被爆した梶矢さんの苦労や辛さなどを受け継ぎ、後世の子どもたちに伝えたいです。」「二度とこのようなことがあってほしくないです。」などと書いてありました。最後には、オリンピックの聖火リレーのトーチを持たせていただき、貴重な体験をさせていただきました。
画像1
画像2
画像3

しゃぼん玉遊び(1年生)

生活科では,「なつをかんじよう」で水遊び・砂場遊び・しゃぼん玉遊びをしました。
今日はしゃぼん玉遊び!天気も良く,風にのって空高くまでしゃぼん玉が飛んでいきました!大きいしゃぼん玉をつくるのに一生懸命になったり、しゃぼん玉を追いかけて競争したり楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

けん玉教室(1年生)

7月14日(水)にけん玉教室がありました。講師の今田先生に,ひざを曲げてふわっと大皿にのせるのがポイントだと教わりました。もしもしかめよ♪と歌を歌いながら大皿ジャンプを練習しました。コツをつかんでだんだんと上達していました。
おうちでもけん玉に挑戦してみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

着衣泳

 7月12日火曜日 講師の先生をお招きして
 着衣泳の練習をしました。
 川や海でおぼれそうになったときには
 「浮いて待て!!」を合言葉に
 自分の命を守るために 背浮きで浮く練習を
 しました。とても難しかったですが,
 がんばって挑戦していました。
 
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ(7/12)

昼休憩に図書ボランティアの方が図書室で、2,4,6年生を対象に読み聞かせをしてくれました。新しいカーテンとなり柔らかな日差しの中、大型モニターに映る絵本の読み聞かせを楽しんで聞きました。
画像1
画像2
画像3

4年生 着衣泳

画像1
画像2
画像3
水難学会の方々に来ていただき、着衣泳の学習を行いました。
服を着て水の中に入ることが初めてだった児童も多く、「重たい。」「浮くのが難しい。」と言った声がたくさん聞こえてきました。
また、いざというときは、浮くためにランドセルが役に立つということを教わり、実際に体験しました。
一方で、服を着た状態で長時間浮くことは非常に難しいので、子どもたちだけでは川や海には行ってはいけないということも再認識しました。

独自献立「みそすいとん」

今日は矢野西小学校の独自献立「みそすいとん」でした。
戦時中の食事を皆で体験できるように、平和週間に合わせて、献立を考えました。

画像1

中学校の先生が来られました!

 今日の6年生の英語では,矢野中学校より曽根先生にお越しいただき,授業をしていただきました。21ゲームや中学生のインタビューなど,楽しく授業を受けることができました。
画像1
画像2

「ふれあいフェスティバル」

画像1
画像2
画像3
 7月3日(日)に安芸区民文化センターで
「ふれあいフェスティバル」が行われました。
3・4年生合同でソーラン節を披露しました。
一生懸命に練習した成果を十分に出し切ることができ、
素晴らしい演技でした。
この経験を学校生活でも活かしていきます。
応援して頂き、ありがとうございました。

歩行教室

7月4日の5時間目に体育館で歩行教室がありました。
安全に横断歩道を渡るための合言葉を教えてもらい,実際に唱えながら歩く練習をしました。
「止まる,手を挙げる,右見て左見て右を見る,右を見ながら渡る,左を見ながら渡る」,声を揃え,みんな上手に渡ることができました!
これからも交通安全のきまりを守り,登下校してほしいと思います。 
画像1
画像2
画像3

ふれあいフェスティバル

画像1
画像2
画像3
 7月3日にあった「ふれあいフェスティバル」
に3・4年の合同チームで参加しました。
大きな舞台でソーラン節を楽しく踊りました。
堂々と笑顔で演技を披露することができ
とてもよい経験ができました。
参加のみなさま,ご協力ありがとうございました。

ふれあいフェスティバル練習風景

画像1
画像2
  7月3日にある安芸区民文化センターである
 「ふれあいフェスティバル」に3・4年生で出演します。
 休憩時間に体育館に集まって何度も練習をしてきました。
 当日はみんなそろって演技できますように・・・!!

理科の実験の様子

3年1組の理科「風やゴムの力」より
体育館で風やゴムの力を使ってどれだけ車が走るのかを
実験しました。ちょうど,算数の長さを学習している
ところなので,メジャーの目盛りを読むのもよい勉強
になりました。班ごとに,協力して楽しそうに実験する
ことができしまた。
画像1
画像2
画像3

学校探検(1・2年生)

今日は2年生が4月から少しずつ準備してきた1年生に矢野西小学校の教室を紹介する「学校探検」の日でした。
それぞれの教室の場所を自分たちで書いたポスターをもとに説明したり、廊下は静かに歩かなければいけないことなど学校のルールについて教えたり、矢野西小学校のお兄さんお姉さんとして1年生に関わっていました。1年生も2年生の説明をよく聞いて、メモを一生懸命書いていました。
画像1

4年生 下水道出前授業

画像1
画像2
画像3
広島市下水道局の職員の方に来ていただき、下水道についての出前授業がありました。
下水道の新たな役割は、水の効果的な方法であるということで、それがSDGsにつながっていくことであるということに驚いている児童がたくさんいました。
また、実際に、微生物を顕微鏡で見ました。微生物たちによって、きれいな水が作られているという、新たな発見をすることができました。

平和への願いを込めて

6月23日(木)の5校時に,6年生は1年生におりづるの折り方をレクチャーしました。6年生のサポートがあったとはいえ,1年生はとても上手におりづるを作っていました。おりづるに込めた平和への願いが叶うよう,これからも仲良く過ごせたらいいですね。
画像1
画像2

英語の授業

画像1
画像2
3年生からスタートした英語の授業です。
3年2組では色の勉強中でした。
「アイ ライク ブルー」
自分の好きな色を友達に伝える練習です。
楽しく英語を使ってコミュニケーションできました。

水泳

画像1
画像2
画像3
6月22日は,とても良い天気でした。
3年生は小学校での初めての水泳を経験しました。
ドキドキワクワク!!!
水の中は気持ちがよかったですね。
顔つけ・クラゲ・だるま浮きなど
水がこわくないように練習がんばりましょう!

防犯教室

3校時に全児童を対象に放送での防犯教室を行いました。
海田署から寺本様をお招きして、万引きは犯罪であり、多くの人に迷惑がかかることなどのお話をしていただきました。万引きが犯罪であることについてはDVDを視聴して学習しました。最近ではスーパーマーケットやコンビニエンスストアでの支払いがカード等になり、児童の金銭感覚は、私たち大人のものとはずいぶん変わってきています。お金の価値やお金の正しい使い方についてご家庭でもご指導お願いいたします。
画像1

第一回おたま選手権!

 そして今日の5時間目には「第一回おたま選手権」が開催されました。おたまでピンポン玉を運ぶリレーです。予選で各クラス代表を決め,敗者復活戦でもう1チーム勝ち上がり,決勝戦でその4チームが戦いました。優勝は,なんと敗者復活戦で勝ち上がった2組の白チーム!!波乱の展開に大盛り上がりの1時間でした。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601