最新更新日:2025/07/01
本日:count up2
昨日:204
総数:207532

良き友

画像1 画像1
◆良き友よりまさる,財産などありはしない。
(ソクラテス 哲学者)

 友達,大事にしたいですね。明日も友達とたくさん遊んで,たくさん話そう。
 ミライシードのオクリンクを使いながら 交互で発表しあっていました。みんな友達の意見をよく聴いていました。

サツマイモ 高系14号

画像1 画像1
 2年生が植えたサツマイモは「なると金時」ですが、徳島県を代表するブランドなので指定された徳島県の地域のみで生産されたものしか「なると金時」の名をよぶことができません。正式には高系14号というサツマイモになるそうです。

戦国の世から天下統一へ

画像1 画像1
 キリスト教の伝来等、外国とのかかわりについて考えながら、戦国の世が統一されていく様子を探っていきました。

理科 流れる水と土地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水量と流れる水のはたらきとの関係について、実験結果をもとに考察し、その考えを表現していきました。

社会科 きょう土の伝統や文化と先人たち

画像1 画像1
 地図などの資料で調べたりして,中野の町にはどのような施設があるのかまとめていきました。

算数科 ミライシード

画像1 画像1
 タブレットのミライシードを使って、一人一人自分に合った問題を見つけて、復習していきました。

中野ふるさと学習 サツマイモのいもほり2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年のサツマイモはとても大きく、子どもたちが持ちきれないほどの芋もありました。集めてみると、リヤカーいっぱいになりました。シルバー人材センターの方々にお礼を言った後、今年植えたバナナが見事にできている様子を観察して終了しました。

中野ふるさと学習 サツマイモのいもほり1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 シルバー人材センターの方々を十数名迎えて、中野ふれあい農園で、サツマイモの芋堀りを行いました。シルバー人材センターの方々精力的に作業・支援をしていただいたお陰で、今年もたくさんのサツマイモが収穫できました。

体育科 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 グラウンドでの練習も始まりました。整列の仕方や、集合位置の確認など、覚えることがたくさんあります。

今日の給食 10月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
いも煮
ししゃものから揚げ
白菜の赤じそあえ
牛乳

ししゃも
 ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので、みなさんの骨や歯をじょうぶにします。よくかんで食べましょう。

協力して,力を合わせると

画像1 画像1
◆私にできて,あなたにはできないもあり,あなたにできて,私にはできないこともあります。だから,ともに力を合わせれば,素晴らしいことができるのです。
(マザー・テレサ  修道女)

 協力して,力を合わせると,より素晴らしいことができるのです。
 理科の時間に、協力しあって実験を行い、タブレットで録画した実験の様子を何回も見直し、互いに議論しながら分析していました。  

明日は いもほり

画像1 画像1
 地域のシルバー人材センターの方に来ていただいて、明日の芋掘りの準備をしていただきました。楽しい芋掘りができるのも、地域の方の協力があるからです。

交通安全歩行指導

画像1 画像1
 臨時の学校集会を開き、登下校などの安全な歩き方や交差点の渡り方などについて確認をしました。2号線に架かる歩道橋が工事のため通れなくため、事前に安全指導を行いました。特に、交差点では、青信号であっても、必ず右左右を確認して手を挙げ渡ることの大切さを学びました。

体育科 表現運動

画像1 画像1
 5年生も運動会の表現の練習が始まっています。今年もフラッグを使った演技を行います。旗の基本的な使い方を練習しました。

国語科 言葉の変化

画像1 画像1
 語句の由来などに関心をもつとともに,時間の経過による言葉の変化や世代による言葉の違いに気づいていきました。

体育科 表現運動

画像1 画像1
 4年生の表現運動と言えばソーランです。今年も力強いソーランの練習が始まりました。

体育科 表現運動

画像1 画像1
 運動会の種目の表現運動の練習が始まりました。まずは、基本的な動きの練習を行っています。

算数科 長方形と正方形

画像1 画像1
 図形を構成する要素に着目して、身近な物から直角をとらえる力を養っていきました。

国語科 道徳科

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の書写の時間に、これまでの学習を生かしてひらがなを字形に気をつけて書いたり、道徳科では「二わの ことり」を読んで、友達と仲よくし,助け合おうとする気持ちを耕したりしました。

今日の給食 10月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
黒糖パン
ポークビーンズ
卵とほうれんそうのソテー
牛乳


 卵には、体を作るもとになるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふを丈夫にするビタミンAが多く含まれています。日本で卵を食べるようになったのは江戸時代に入ってからです。昔は値段がとても高くあまり食べることができなかったそうですが、今ではいろいろな料理に使われ、身近な食材になっています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011