最新更新日:2025/07/17
本日:count up4
昨日:44
総数:268152
★令和7年度が始まりました。大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

給食:6月24日の給食その1「さんばいさん」(1年生)

 6月24日の給食は,沼田地区の郷土食「さんばいさん」でした。
 朝の放送で,このメニューにどのようないわれがあるのか,どんな願いで作られていたのかについて,栄養の先生から紹介がありました。
画像1
画像2
画像3

給食:6月24日の給食その2「さんばいさん」(2年生)

 昔,沼田地区にはたくさんの田んぼがあり,田の神様を「さんばいさん」といって祭っていたそうです。昔は機械がなかったので,田植えは本当に大変な仕事で,近所の人たちが協力しながら行っていました。
画像1
画像2

給食:6月24日の給食その3「さんばいさん」(4年生)

 そこで,田植えが終わったら,近所で集まり,「さんばいさん」といって食事会をしていました。その時に食べられていた料理がこの日のメニューです。
画像1
画像2
画像3

給食:6月24日の給食その4「さんばいさん」

画像1
画像2
画像3
 給食でもぶりごはん・八寸・酢の物・おはぎでさんばいさんを再現しました。沼田地区でとれた野菜をたくさん使った,おいしい給食ができました。

給食:6月24日の給食その5「さんばいさん」

 「さんばいさん」という地域に伝わるメニューについて詳しく知ることで,ますます地域への愛着を深めることができました。
 みんなで,おいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

ぐんぐん育て(2年生)

 2年生が育てているトマトが,ほんのり赤くなっていました。今週には食べられるようになるかな?
画像1

靴箱前の「理科コーナー」

 今朝も,新しいお友達(クワガタ)がやって来ました。理科の先生が早速,みんなに見えるように展示してくれています。
 サナギは,まだ羽化していません。これも楽しみで,たくさんの子どもたちが毎日観察しています。
画像1
画像2
画像3

朝の様子

 新しい一週間が明けました。
 蒸し暑い曇りの日です。少し動くと汗がじわっと噴き出してきますが,子どもたちは元気いっぱいグラウンドで遊んでいます。
 今週も安全に過ごすことができますように。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(5年生)

 社会科「くらしをささえる食料生産」の学習です。スーパーマーケットのチラシを見て,売っているものがどの都道府県からきた食料品なのかを調べました。結果から,「米は寒いところで多く生産されているかも」「野菜はいろいろな地域で生産されている」などの気づきが生まれました。次の時間は,その気づきをもとに,より詳しく調べていきます。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(5年生)

 音楽の時間です。「星笛」のテストに向けて頑張っています!子どもたちは,音楽の時間だけでなく,帰りの会でも練習を行っています。テストどうだったかな?
画像1
画像2
画像3

「沖縄慰霊の日」にその1(5年生)

 6月23日(木)に5年生は,沖縄県の小学校の先生と,オンラインで交流しました。この日は「沖縄慰霊の日」。沖縄では12時に全県民が黙祷をします。子どもたちも,先生と一緒に,黙祷を行いました。
画像1
画像2
画像3

「沖縄慰霊の日」にその2(5年生)

 学校にパイナップルが生えていること,とんでもなく大きなゴキブリがいること,沖縄にもおもしろい方言があること・・・などなど,広島とは違う様子を伺って,各クラスでとても盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

「沖縄慰霊の日」にその3(5年生)

 また,平和に関する本を英語で読み聞かせていただいたり,沖縄の慰霊の日についてのお話を伺ったりして,平和への意識を高めることができました。
 「平和」というキーワードで結ばれた沖縄と広島。今後は,沖縄の子どもたちと,交流する活動へとつないでいき,平和の大切さについてともに訴えていきます。
画像1
画像2
画像3

授業の様子その1(4年生)

 図画工作科「絵具でゆめもよう」の学習をしています。
 これまでも色々な技法を学習してきましたが,今日は「デカルコマニー」という技法に挑戦しました。
 好きな色の絵の具をたらし,乾かないうちに紙を半分に折ることで,余白にも色がつき,面白い模様ができました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子その2(4年生)

 次は,色をつけたビー玉を転がして,画用紙に自由にラインを描きます。
 偶然できた模様から想像力をふくらませ,「宇宙みたい!」「顔に見える!」などと,楽しみながら取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

水泳の学習(3年生)

 3年生にとっては,学校で行う水泳の学習は初めてです。
 水をお互いにかけ合うことで水慣れをしてから,水に顔をつけたり,頭までもぐったりする活動に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

水泳の学習(5年生)

 久しぶりの水泳の学習に,ワクワクする気持ちがあると思いますが,5年生は,冷たいシャワーを浴びても,水が顔にかかっても,一切しゃべりません。こんなに静かな水泳学習を見たことがないくらい,話し声一つ立てずに,先生の指示を一生懸命聞いています。さすが高学年です。
 こうした一つ一つの約束をしっかり守ることが,自分や友達の命を守ることにつながります。
画像1
画像2

水泳の学習(6年生)

 6年生でも,顔つけやだるま浮きなどの基本からしっかり思い出します。
 先生の動きに合わせて,水に慣れ,身体を浮かせる経験を積んで,少しずつ泳法を学んでいきます。
画像1
画像2
画像3

アサガオの観察その1(1年生)

 生活科の学習で,アサガオの観察をしています。外での活動なので,しゃべらないときには,マスクを外しています。
 ツルが伸びて上に突き出しているものは,支柱に上手にからめておきました。
画像1
画像2
画像3

アサガオの観察その2(1年生)

 やわらかい毛が生えている葉っぱの,ふわふわな感触を楽しんだり,アリやダンゴムシなどの生き物と触れ合ったりしました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641