最新更新日:2025/07/17
本日:count up4
昨日:44
総数:268152
★令和7年度が始まりました。大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

ぐんぐん育てその2(1年生)

 つるもぐんぐん伸びているので,支柱に上手にまきつけて・・・
 朝のうちに,お水もたっぷりあげて・・・
 これからも,たくさん花が咲きますように!
画像1
画像2
画像3

朝の様子

 グラウンドでは,先生方が暑さ指数を計っていました。
 まだ数値が低いので,朝のうちは遊べるようですが,大休憩の外遊びは難しそうです。
画像1
画像2
画像3

登校の様子その1

 雲一つない青空!
 そして,暑いです。かなり暑いです。
画像1

登校の様子その2

 そんな中,元気に登校してきましたが,もうすでに汗だくの子どもも・・・!
画像1
画像2
画像3

登校の様子その3

 ガードボランティアの皆さま,毎日見守ってくださり,ありがとうございます。子どもたちも,気持ちが伝わるあいさつをしています。
画像1
画像2
画像3

給食:6月30日の給食

画像1
 6月30日の給食は,パン・ホキのガーリック揚げ・レモンあえ・クリームスープ・牛乳でした。
 ホキのガーリック揚げは,ホキにガーリックパウダーと塩・こしょうで下味をつけて,でん粉をまぶして油で揚げています。ガーリックパウダーは,にんにくを乾燥させて粉にしたものです。にんにくは魚や肉の臭みを消したり,香りをつけたりするためによく使われます。
 今日もおいしくいただきました。

モンシロチョウの飛び立ち(3年生)

画像1
画像2
画像3
 理科の学習で,モンシロチョウを育てました。
 始めは,たまごの姿でしたが,成虫の姿まで育ちました。子どもたちは毎日,虫かごを覗いて,成長を喜んでいました。世話を積極的にする子どもたちもいました。成長途中に,蜂に寄生されていたり,上手く脱皮できなかったりして,成虫になれなかったモンシロチョウもいました。
 子どもたちは,成虫になるまでの難しさを知りながらも,モンシロチョウの成長を学習することができました。そして,立派に育ったモンシロチョウの飛び立ちを笑顔で見送りました。また,新しい命につながればいいですね。

授業参観その1(1年生)

 28日29日と,参観授業を行いました。
 保護者のみなさまには,2日間にわたり,時間帯を分けてご参観いただくなど,分散参観にご協力いただき,ありがとうございました。
 1年生は,算数科の学習で,ブロックを使ってひき算の問題を考えました。みんなの前で自分の考えを発表することも自信をもってできるようになりました。
画像1
画像2

授業参観その2(2年生)

 学級活動で,「グループワークトレーニング」として,自分の思いを伝え合いながら,仲間づくりをする学習をしました。
画像1
画像2

授業参観その3(3年生)

 算数科で「わり算」の学習をしています。
 2けた÷1けたで,あまりが出る場合の計算の仕方を考えました。
画像1
画像2

授業参観その4(4年生)

 1組と3組は,「きずなちゃんのおつかい」で,問題解決をしていくために,友達と協力しながら取り組む学習をしました。
 2組は,毛筆の学習で「土地」という文字を練習しました。
画像1
画像2
画像3

授業参観その5(5年生)

 家庭科で「ソーイング」の学習をしています。
 今日はボタンのつけ方の練習です。最後の,ボタンにクルクルと糸を巻きつけて玉どめをするところが難関です。苦労してできたときは,みんな嬉しそうな表情でした。
画像1
画像2
画像3

授業参観その6(6年生)

 1組は音楽科の学習に取り組んでいます。友達と協力しながら,曲想の変化が伝わるよう工夫をして演奏していました。
 2組は社会科の学習で,縄文時代や弥生時代の人物の絵を時代順に並べ,そう考えた理由を交流していました。
画像1
画像2

授業参観その7(ひまわり・たんぽぽ)

 ひまわり学級では「いろいろなふね」という説明文の読み取りをしていました。
 たんぽぽ学級では,国語科や算数科など一人一人の学習課題に,集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

水泳の学習(ひまわり・たんぽぽ)

 ひまわり・たんぽぽ学級で水泳の学習を行いました。大きなプールにも,小さなプールにも入りました。
 大きく手を動かしたり,波を立てたりして,積極的に活動することができました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(1年生)

 国語科「おおきなかぶ」の学習をしています。
 「かぶを おじいさんが ひっぱって」
 「おじいさんを おばあさんが ひっぱって」
 「おばあさんを まごが ひっぱって」
 みんなが読む声に合わせて,場面を想像しながら役割演技をしていました。
画像1
画像2
画像3

給食:6月29日の給食

画像1
 6月29日の給食は,さけそぼろ丼・豚汁・牛乳でした。
 今日は,豚汁に入っているこんにゃくについてです。こんにゃくは,さといものなかまの「こんにゃくいも」から作られています。こんにゃくいもはアクがとても強いので,生ではもちろん,ゆでただけでも食べることができません。そのため,アクを抜き,固めてこんにゃくにしています。こんにゃくには,おなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。

掃除時間その1(3年生)

 音楽室の床を掃除しています。
 スポンジを使って,汚れをゴシゴシ・・・真っ白に,ピカピカになりました。
画像1
画像2

掃除時間その2(4年生)

 昨日と今日は参観日で,たくさんのお客様が来られるので,いつもより念入りに,隅々まで気を配って行っていました。
画像1
画像2

掃除時間その3(6年生)

 棚の上や,窓のさんなども・・・。
 こうした姿が,大塚小学校の子どもたちの「お・も・て・な・し」の心の表れです!
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641