最新更新日:2025/07/17
本日:count up4
昨日:44
総数:268152
★令和7年度が始まりました。大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

授業の様子その2 (たんぽぽ4・5年生)

 こちらは,算数科で「小数」についての学習をしています。
 4年生は,リットルますやタイルなどを使って,色々なかさの表し方を学習していました。
 5年生は,小数のわり算の問題に次々と取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(5年生)

 家庭科の学習で「ソーイング」をしています。
 ボタン付けの第3弾。「2つ穴ボタン」「3つ穴ボタン」ときて,最終回のこの日は,「足つきボタン」です。
 これまでと違って,布とボタンの間に余裕をもたせながら縫う必要がなく,慣れてきたこともあって,器用にスムーズにできるようになりました。
画像1
画像2
画像3

給食:7月8日の給食

画像1
 7月8日の給食は,玄米ごはん・八宝菜・小いわしのから揚げ・もやしの中華あえ・牛乳でした。
 今日は地場産物の日でした。給食で使うもやしは,広島県でとれたものがよく使われます。もやしは,豆を日光にあてず,水(みず)だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしているのですが,豆の種類によって,太さや食感が異なるもやしになります。今日は,緑豆という豆のもやしを,もやしの中華あえに使いました。緑豆もやしは,少し太いので,太もやしともよばれています。

給食:7月7日の給食

画像1
 7月7日の給食は,黒糖パン・チキンビーンズ・卵と野菜のソテー・牛乳でした。
 チキンビーンズの「チキン」は,英語で鶏肉のこと,「ビーンズ」は豆のことです。鶏肉を油で炒め,じゃがいも・たまねぎ・にんじんなどを加え,白いんげん豆・レンズ豆を入れて煮込みます。そして材料がやわらかくなったら,トマトケチャップやソースなどで味つけし,さらにコトコト煮込みます。豆と野菜がたっぷりとれるアメリカの家庭料理です。
 また,今日は地場産物の日であり,広島県でとれた鶏卵・こまつなを取り入れました。

授業の様子その1(2年生)

 学級活動で,栄養の先生と一緒に野菜についての学習をしています。
 「やさいのパワーをしろう」というめあてで,野菜の入った料理を食べると,身体にどのようなよい影響があるかについて学びました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子その2(2年生)

 野菜には,目や肌の健康を守り丈夫にしたり,病気に負けない強い身体をつくったりする働きがある,ということが分かりました。
 苦手な野菜があっても,「一口食べてみたら,おいしいと感じるかもしれない」「好きなものと一緒に食べれば,好きになるかもしれない」などという考えから,元気な身体をつくるために積極的に食べよう,という気持ちをもつことができました。
画像1
画像2
画像3

中庭理科探検(4・5年生)

 こちらも理科好きな子どもたち。先生と一緒に観察池をのぞき込み,手に取ったものはなんと・・・「モズクガニ」
 はさみに,もずくのような模様がついていて不思議です。でも,どうやらこれは観察池に住んでいるのではなく,もう動かなくなったカニを理科の先生が見せてくれただけのようでした。
画像1
画像2
画像3

理科コーナー

 児童用靴箱前の「理科コーナー」は毎日大人気です。
 カブトムシのさなぎが羽化した後の,成虫になった様子を観察したり,新しくできたカタツムリハウスをのぞき込んだり・・・。
 掲示してある理科の不思議ポスターにも興味津々でした。
画像1
画像2
画像3

歴史の学習(6年生)

 6年生の社会科で,歴史の学習が始まりました。「6年生といえば歴史!」ということで,楽しみにしていた人も多いようです。
 この日の学習では,縄文時代と弥生時代の暮らしの様子を絵で比べ,気づいたことを班で交流しました。「田畑がある!」「門番がいる!」など,たくさんの違いを見つけることができました。
画像1
画像2

七夕その1

 今日は7月7日、七夕の日です。
 校内のあちこちには,七夕飾りが掲示してあります。
画像1
画像2

七夕その2

 各クラスで掲示されている色とりどりの短冊には,子どもたちの願いが込められています。
画像1
画像2
画像3

七夕その3(ひまわり)

 「今日,家に持って帰って,飾るよ」と見せてくれました。
 夜空がすっきりと晴れて,お星さまにも見てもらえるといいですね。
画像1
画像2
画像3

給食:7月6日の給食 行事食「七夕」

画像1
画像2
画像3
 7月6日の給食は,ごはん・赤魚のから揚げ・せんちゃんきんぴら・そうめん汁・牛乳でした。
 7月7日の七夕にちなんでそうめんを取り入れました。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立ててあります。他に,ちくわ・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎなどの材料が入っていました。だしは,かつお節と昆布でとっています。七夕当日,晴れて星が見えるといいですね。

外国語活動(4年生)

 英語でコミュニケーション活動を行っています。
 ジェスチャーをつけながら,「Big Smile」笑顔いっぱいで,自分たちの今の気分について楽しく交流することができました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子その1(5年生)

 算数科で「合同な図形」の学習をしています。
 例示された図形と似たものの中から,ぴったりと重なる図形を探します。
 切り取った形を回転させたり,裏返しにしたり・・・
画像1
画像2
画像3

授業の様子その2(5年生)

 ものさしや分度器で長さや角度を測ったり・・・
 コンパスで長さを測りとったり・・・
画像1
画像2
画像3

授業の様子その3(5年生)

 全体で交流し,友達の考えを聞きながら,合同な形とはどのようなものかについて,学習することができました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(5年生)

 道徳「宇宙から見えたもの」の学習をしています。
 写真を見て宇宙の広がりに思いを馳せながら,美しいと感じたもの,不思議に思ったことなど,お互いの気持ちを語り合いました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(4年生)

 国語科「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」の学習をしています。
 「リレーで転んでしまった。だから,二等だった。」
 「リレーで転んでしまった。しかし,二等だった。」
 同じ文章でも,「だから」を入れたときと「しかし」を入れたときとでは,そこに表れる気持ちなどの意味が変わってくることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動その1

 「今日は,児童会による,あいさつ運動を行います。」
 さわやかな放送で,あいさつ運動が始まりました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641